墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

『ベロを磨いていますか?』

2022年10月24日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

『ベロを磨いていますか?

ベロって磨くんですか?
今まで1回もやったことないし!
なんか気持ち悪くなりそう!
どうやってやるのかわからない!

などのお声をたくさん患者さんから聞きます。

歯みがきは毎日欠かさず行いたい日常習慣のひとつですね。
でも舌みがきを日課にしている人は意外と少ないのではないでしょうか?。
実は舌はすごく汚れているんです。
歯みがきをしていても舌の表面に細菌が付いてしまうリスクがあります。
毎日歯を磨いて口の中をキレイにしていても、舌の掃除まできちんとできている人は少ないと思います。
歯磨きのついでにそのまま一緒の歯ブラシで舌をこすったり、こまめに口をゆすぐようにしていても、舌の汚れはしっかり取れていません。
舌の掃除は、正しい道具とやり方で行うことが大事です。
ポイントさえおさえてしまえば、簡単にケアができるんです。

今回は、舌を掃除することによるメリットもたくさんあるので、手軽にできる舌磨きについてお話しさせていただきたいと思います。


舌に付いている白い汚れが気になったことはありませんか?
それは「舌苔」といって、カビの塊がついたものです。
舌苔はカンジダ菌などのカビ菌が増殖して、フィルム状に舌を覆ってしまうことで発生します。
そのままにしておくと口臭の原因になってしまったり、喉から体内に入ると体の様々な不調にもつながるので、綺麗に落とておきたいものです。
その舌苔を取り除くために行うのが舌磨きなのです。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 舌2

舌磨きには2種類の方法があります

○舌用歯ブラシによる方法

舌専用の舌ブラシを使いましょう。
その舌ブラシを必ず奥から手前に動かしましょう。
力はそんなに入れなくて大丈夫です。
舌ブラシは舌の奥から手前に、一定の方向で動かします。
舌苔に含まれている細菌をのどに送らないようにするためです。
その際、そのままだと嘔吐反射でオエッとなってしまうので、その時は舌に力を入れ、舌ブラシを動かす際に息を吐きながら行うと嘔吐反射が抑えられます。
舌磨きの回数は1日1回、朝がおすすめです。
舌の掃除は、やりすぎると舌を傷付けてしまうので、1日1回くらいで十分です。
起床時は特に舌苔が多くなっているので、舌清掃の絶好のタイミングです。
朝の歯磨きと一緒に行うのが1番効果的でおすすめしています。

○舌ケア用のキャンディ・タブレットを食べる方法

舌磨きよりももっと手軽に舌を掃除したいなら、舌ケア専用のタブレットやキャンディがおすすめです。
舌の上で舐めて溶かすことで、キャンディ・タブレットに含まれている舌ケア成分が、舌苔を作る原因である菌にアプローチして舌苔を除去する方法です。
舐めるだけだからいつでもどこでケアできるのでお手軽です。
舌苔を取り除くには、舌苔を作る原因のひとつであるカンジダ菌を減らすことがポイントで、舌ケア用のタブレットやキャンディには、長年の舌カンジダ菌の研究から発見された成分が入っているものもあります。
それを舌の上で舐めて溶かすことで、成分が舌の上に長くとどまりしっかり舌のケアをしてくれます。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 舌4

舌を掃除して清潔に保つことは、お口の健康だけでなく体の健康にもつながり、メリットがたくさんあります。
口臭ケアにもなるのでエチケットとして大切ですし、味覚を正常に保つことで健康的な食事にもつながります。
さらに口は体の入口なので、舌を清潔にしておくことは全身の健康を守るためにも大切なことです。

当院にも舌専用歯ブラシのご用意はしていますので、気になる方はぜひスタッフにお声をかけてください。

 

口臭の原因・治療について

2022年10月17日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

口臭は誰にでもあるものです。

しかしそれが強く現れたり、独特の匂いを放つと周りの人の鼻にとどいてしまい、時に不快感を与えてしまうことがあります。
皆さんはお口が臭くなってしまう原因についてご存じでしょうか?
今回は患者さんから口臭の事についてよくご質問いただきますので、口臭についてお話しさせていただきたいと思います。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 口臭1

口臭の主な原因

1.歯の汚れ

毎日しっかりと磨いていても、歯には歯石が付いてしまいます。そして歯石が付着すると、ますます歯に汚れや細菌が付きやすくなります。
また、歯に歯石がつくと歯茎は腫れ、腫れた歯茎の周りに歯垢や歯茎から出る血液や浸出液によって口臭が出やすくなってしまいます。
歯と歯茎の溝に歯石が溜まると歯茎が腫れうみが出て、そのうみが口臭の原因へと繋がります。
さらに進んでしまうと歯周病になります。歯周病を作り出す原因になる細菌により、食物が分解され、分解されるときの副産物が口臭のもとになります。

2.舌の上の汚れ

唾液や歯垢(プラーク)の中には多くの細菌が生きており食べ物のかすなどを栄養にして増殖します。
また、舌の表面で細菌が繁殖すると白っぽい舌苔(ぜったい)を作り上げて臭いのもととなります。そしてこの舌についた細菌がにおいを出しながら、しかもネバネバとした物質をだし、ますますとれにくくなってしまうのです。以前舌苔(ぜったい)については詳しくお話ししていますので、興味のある方はお読みください。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 口臭3

3.食べ物からくる口臭

食物やタバコによる口臭です。
これはニンニクやネギなどを食べることによる口臭なので歯磨きや、時間の経過とともに減少していきますので治療の必要はありません。
また、食べ物が柔らかくなったせいか歯肉が弱っている人が多くなり、30歳で60%、40歳で70%、50歳で80%の人が歯肉炎に悩んでいるという報告があります。
この歯肉炎が口臭の原因となることもあります。

4.全身疾患・内蔵疾患からくる口臭

内蔵などの体に原因がある場合の口臭は、鼻や喉の病気、消化不良、糖尿病、肝疾患などが原因で起こります。
消化不調の場合は、食べたものが胃や腸で停滞し、異常発酵することで腐ったようなにおいの口臭がするのが特徴です。

5、お口の中に入っている修復物が原因の口臭

お口の中に入っている人工物も口臭の原因となります。
例えば入れ歯は細菌が増殖する足場となってしまい不潔な入れ歯を入れることでさらに細菌が増殖してしまうこともありますので、できる限り清潔な状態で入れ歯を使っていただく必要があります。
適合の悪い被せ物や適合の悪い詰め物も口臭の原因となります。適合の悪いところは段差になってしまって、そこに細菌が付着し細菌が増殖してしまうことがあります。

6、心理的な面から起こる口臭

ご自身で、自分がかなり口臭があるのではないかと思い込んでしまう場合があります。
この場合は口臭検査機等により、口臭の程度を客観的に評価することを勧めます。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 口臭2

口臭の予防対策と治療について

口臭対策の基本は歯磨きや、正しい舌磨きをすることです。
毎日丁寧に歯を磨き、食べかすや歯垢など、口の中の汚れをしっかりと落としましょう。
また、歯磨きの際には歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも活用すると良いでしょう!
口の中を清潔に保つことで口臭の原因となる汚れや口臭を作り出す細菌を減らすことが出来ます。

最後に
私達は毎日食事をし、口の中ではさまざまな代謝が行われているため、無臭でいることはありえません。
あまり神経質になりすぎず、他人を不快にさせるような臭いに気をつけていればよいのではないでしょうか?

矯正治療Q&A – 治療方法・費用について –

2022年10月12日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

前回、治療前の相談編についてお話ししましたが、いかがでしたか?
今回は矯正治療方法と治療費用についてお話しさせていただきます。

矯正治療方法・矯正費用Q&A

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 Q&A

Q.  治療をするうえで、健康な歯を抜くこともあると聞きましたが、それはなぜですか?

A.  歯並びと咬み合わせ、横顔の改善のために抜歯が必要な場合があります。

矯正治療では、歯を抜かない方法、歯を抜く方法、外科的にあごの位置を変える手術を伴う方法のいずれかが選択されます。
全てのケースにおいて、出来れば歯を抜かず、手術をせずに良好な歯並び治療を提供したいと考えています。
しかし、あごの大きさ、歯の大きさ、上下あごの位置関係、口元は患者さんによって条件が異なります。
そのため、それぞれの患者さんに適した治療方針を選択することになります。

その中で、歯を抜かなければならないケースは主に3つの場合です。

1)歯とあごの大きさのアンバランス
      (歯が大きい、あごが小さいなど)

ある程度は、あごの大きさを拡大したり、歯列を拡大することは可能ですが、大きさのアンバランスが限度を超える場合に、抜歯することで歯を並べるスペースを作る必要があります。

(2)咬み合わせのズレ

著しい骨格のズレは、手術による外科的な改善を必要とします。しかし、多くの症例では歯を抜いたスペースを利用し、咬み合わせのズレを改善する事ができます。

(3)横顔(口元が出ている。口が閉じにくいなど)

口元は、歯の位置に連動します。横から見たときに口元が前に出ているために口が閉じにくい場合などは、抜歯する事で歯を後方へ移動し口元を改善します。

 

Q.  アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)でどんな歯並びでも治療することができますか?

A.  アライナー型矯正装置(マウスピース型矯正装置)では推奨されないケースがあります。

推奨されないケースとは?

1) 抜歯症例

2) 乳歯列期、混合歯列期で顎骨の成長発育や歯の萌出の正確な予測が困難な症例

3) 骨格性の不正を有する症例

マウスピース型矯正装置を使用するメリットもありますが、患者さんの使用状況に治療結果が大きく委ねられ、また、歯の移動範囲も限られていることから、予想外の治療経過をたどる場合や、目標とした治療結果が得られないことがあります。
そのため、治療を開始する前に適切な検査・診断を行い、マウスピース型矯正装置の適応症であるかを見極めることが必要となります。
さらに、もし目標とした治療結果を達成できないような場合には、ブラケット装置による治療方針の変更が必要となる場合もありますので、しっかりとした説明が必要になります。

 

Q.  子どものときから、矯正歯科治療を始めるメリットとは?

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 子供歯並び

A.  あごの成長発育が利用できるのは、子どもの時期だけです。
このことは最大のメリットになります。

矯正治療は大人になってからでも受けることができますが、子どものうちに受けることによって、あごの成長発育を利用できます。
そもそも歯並びや咬み合わせの悪さは、歯だけではなく、あご(骨格)にも問題がある場合が多いのです。
しかし、成長が止まってしまった大人の場合、不正咬合は歯の移動で治すしかありません。
そのため、治療効果にも限界があると言わざるを得ないのです。
また、大人であきらかに骨格に問題がある場合(例えば 顎変形症など)は、外科手術を併用した矯正治療が必要になってきます。
一方、発育過程にある子どもの場合、上下のあごの成長を抑制したり、促すなどして治すことができます。
要するに、歯並びと骨格の両面から治していくことが可能なわけです。
そのため、健康な歯の抜歯をせずに不正咬合を治せる可能性も出てきます。
また、子どもはむし歯や歯周病などによる治療跡(修復物や補てつ物)が大人に比べて少ないため、矯正装置の装着が容易にできるのもメリットです。
さらに、学校や近所にも矯正治療中の子どもも多くなってきているため、治療になじむのも早いと考えられます。

 

Q.  子どものうちに矯正歯科治療をはじめると、治療期間が長くなるのでは?

A.  治療期間は不正咬合の状態によって異なりますが、骨の成長を利用するため、ある程度の治療期間は必要になります。

上下の骨格的なアンバランスを正していく治療の場合、骨の成長を利用するため、それだけで年単位の歳月を必要とします。
そして、骨格に対する治療が一段落した後に、今度は歯の配列を、再び時間をかけて行うことになります。
結果として、数年という長い期間が治療にかかるわけですが、ここで大切なのは、このことを患者さんご本人やご両親に納得していただけるかどうかです。
骨の成長を利用する場合、使う矯正装置自体は比較的シンプルなもので済みますが、ある程度の時間がかかってしまうのは事実です。
子どものうちからはじめるか、大人になってからはじめるか、どちらを選択するかはご家庭によって考え方はまちまちです。
治療するご本人にとって負担が少ない方法を取る事が大切になります。

Q.  治療費の目安はどれくらいですか?

A.  一律の定価はありませんが、目安としては80万〜120万円です。

矯正治療は「自費診療」なため健康保険が適用されません。
また、治療費は全国一律の定価のようなものがありません。

矯正歯科治療費の目安

実際の費用は、矯正歯科医院での患者さんの治療の難易度や治療期間、治療方法、使用する装置などによって変わってくるため、納得いくまで説明を受けることをおすすめします。
次の写真で大学病院などの例をお示しします。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 矯正7

当院では

矯正相談料     3,000円
検査診断料   50,000円
矯正費用  700,000円〜1,000,000円以上
再診料    6,000円
(消費税を除く)
になります。


他にも矯正方法や費用についてお聞きになりたい事があれば、スタッフにいつでもお声をかけてください

歯科用CTを導入しました

2022年10月10日

当院では、全国に数多くある歯科医院のうちわずか数%の医院にしか導入されていない歯科用CTを導入いたしました。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 CT1

より上質な歯科医療を提供するために必要不可欠なCTを導入する事が数年前からの私の望みでした。
また、歯科用CTといっても車で例えると軽自動車から高級自動車まである様に、安価なものから高額に至る物まであります。
私は兼ねてから中途半端なものを入れるなら、自分が納得できる最高機種を導入しようと考えており、今回満足できる機種を導入いたしました。

多くの先生方は「CTがなくても診療できるでしょ」、とおっしゃいます。

しかし、CTを撮影することで、今まではわからなかった骨の状態・神経の位置・病巣の状態などが、正確に把握でき、適切な診断が可能となります。
また、撮影した映像を患者様と一緒に見ながらご説明させていただくので、ご納得して治療を受けていただけるのもメリットの1つと考えております。

私が歯科用CTを導入した3つの理由

理由1

歯科用CTを使用することにより、今の問題ある状態に対して的確な3次元の診断が可能となりました。
結果、安心・安全に治療を行うことができるようになります。

理由2

一般の医科用CTの被曝は約6mSvなのに対し、当医院使用は0.2mSv以下です。
しかも。わずか数秒で撮影ができ、患者様の身体へのご負担が少ない撮影が可能です。

理由3

痛みや、違和感の適切で正確な原因を発見でき、見えない部分をより可視化することが可能になります。そして、総合的な観点から診査・診断が可能になります。

以上がCT導入を決断した3つの理由です。

よく聞く『CT』とは何なのでしょうか?

CTとは、Computed Tomographyの略名です。
コンピュータを使用して骨の断層(輪切り)にしたものを撮影するという意味です。
従来のレントゲンは、1方向からのみを映し出すものでした。
レントゲンと違うのは、情報量の違いです。
1方向からの1カットのレントゲンに対し、CTは、先ほども輪切りとお話させていただきましたが、あらゆる方向から何百というカットを行い、3次元立体情報を映し出すことが出来る物です。
例えるなら、正面から1枚だけ撮った写真を従来のレントゲンとすると、CTは、360度の方向から何百枚も撮った写真です。
ですので、従来のレントゲンに写らなかった、歯や顎の骨の詳しい状態が正確に把握出来るようになります。
この結果、これまで治療しきることのできなかった、歯の痛みの本当の原因を知り、正しい処置を行うことが出来ます。

CTを導入していない医院との大きな違い

高度な治療を行っていくには、患者様の症状や状況を正確に診断しなくてはなりません。
CTを導入していないと、インプラントなど高度な治療を受けるには、まず他施設でのCT撮影のための受診が必要となります。
高額な撮影費用と時間というコストが毎回発生してしまいます。
ですので、CTの導入は、患者様を安心安全にサポートしていく、大きなメリットとなることでしょう。
インプラント治療を検討している患者様にとっては、特に差が出る可能性があります。医療事故を起こさないためにも、CTを導入しいつでも撮影できるという環境を整えていることは大事です。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 CT2

CT撮影が必要なシーンの例

歯科用CTはインプラント治療だけでなく、矯正や根管治療、親知らずなど、幅広く様々な歯科治療に応用することができます。
それぞれの治療内容において、より正確な診査・診断を行い、治療の安全性を高め、患者様が納得のいく治療を提供することができます。

○インプラント治療

インプラント治療の成功のカギになる骨の量・骨の密度がCTにより正確に算出されることで治療の成功率は飛躍的に向上します。
またインプラントの埋入量や方向なども的確にシミュレートされるので、CT撮影なしで行う手術に比べ安全性も格段に向上します。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 CT3

○歯周病治療

骨が溶けてしまう病気である歯周病の検査では、これまでプローブという器具で骨のない場所を手探りで見つけていました。
CT撮影では三次元的に骨のない場所が画面上にて一目で分かるためプローブの入らない場所でも正確に病巣を見つけることができます。

○神経の治療

三次元的に絡み合う歯の神経の治療は、これまでのレントゲンでは正確に診断出来ませんでした。
CT画像は任意の場所を正確に立体化できるため、治療の精度や予後に大きな差が生じます。

○親知らずの診断

親知らずのすぐそばを通る大きな血管と太い神経を立体的に把握することで、最悪の場合神経麻痺がでることもある下顎の親知らずの抜歯をCT撮影で事前の審査診断で安全に行うことができます。

○歯の破折

歯の割れた方向によってはこれまでのレントゲンで全く診断が不可能だったケースでも、立体的な画像が得られるCTで正確に診断が可能になる場合があります。

○お口全体を考えた治療計画

お口の中を3Dモデルとして正確に再現できるため、小さな虫歯から大きな問題まで一口腔単位というトータルで考えることができるようになり、治療の迅速化・効率化につながります。

CTの撮影・診断料はどれくらいかかるのか?

病状と処置内容によっては保険が適用されるケースもあります。しかし、ほとんどが特殊なケースの場合です。
インプラント治療などの保険外治療に対しての撮影は、17,600円(消費税込み)になります。


CTはこれからの歯科治療には不可欠なものになることは間違いないでしょう。

当院は今後も最新機材を積極的に取り入れ、患者さんのためにフィードバック出来る様に努力して参ります。


当院導入歯科用CT
デンツプライシロナ社製 AXEOS(アクセオス)

https://www.dentsplysirona.com/ja-jp/explore/imaging-systems/panoramic-cbct/extraoral-3d-units/axeos.html

私自身がインプラント治療を受けてみて Part1

2022年9月24日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

タイトルを見て、「え!?」と思われたかもしれませんが、私の口の中には実はインプラントが1本入っています
皆さんにそのお話をすると、『本当ですか?』と疑いの眼差しで見られてしまいます。
ですが、本当のことなのです。
私は患者さんにインプラントの治療はしますが、自分自身でインプラントの治療を受けた経験から、
インプラント治療を受けようかどうか悩んでおられる方々に良いアドバイスができる
のではないかと思い、今回お話しさせていただければと思います。

なぜインプラントをしなければいけなかったのか?

墨田区 歯医者 にしざわ歯科  虫歯2

まずはなぜインプラントを受けなければいけなかったのか。
これまでの経緯についてお話しさせていただきます。

私は小学校の学校検診で左下にむし歯があると指摘され、学校から帰宅して診療室にいる先代の院長の父にその話をすると、『わかった、わかった!』とあまり相手にされなかった記憶があります。
覚えているのは今から50年前の歯科医院は朝から患者さんが列を成し医院の前に並ばれ、診療を受けられるという時代でした。
そして、診療室はいつもわんわんの騒ぎでした。
父は夕方仕事が終わるといつも診療で疲れ果てており、私は自分のむし歯のことについて話しができませんでした。
子供心に気を遣っていた様に思います。
当然むし歯をほっておいたので、あっという間に神経まで進行してしまいました。
そしてある日、夜中に左下のあまりの痛さに我慢ができず飛び起き、泣いて母に話した記憶があります。こうしてやっと父に治療してもらったのですが、後の祭り。
左下の第一大臼歯(6歳臼歯)の歯の神経を抜く治療になってしまいました。
そのとき私は、7歳でした。
何回か根っこの治療をし、最終的に金の詰め物を入れました。
それ以降、全く症状はなく、快適に毎日過ごしていました。
大学1年生のヨット分の練習中、いきなり詰め物が取れてしまい、後日大学病院の先輩に診ていただきました。
虫歯が中で進んでいた様で、根っこの治療をやり直し、再度被せ物をしました。
その後も定期的にその先輩に診ていただいたおかげでしばらく全く症状はありませんでした。
大学時代を経て社会人になってもずっとヨットに打ち込んでいました。
ご存知の様にヨットはすごく力を使うスポーツです。
奥歯で常に噛み締めてヨットに乗っていました。
そんなある日左下の奥歯になんか痛いなという違和感が現れ、様子を見ていました。
その後数日が経った日曜日に強風の中ヨットに乗っていたら、左下がバキッという音がしたと思ったら、今まで経験したことがない痛みに襲われました。
すぐにヨットハーバーに帰港し、同僚の歯科医師に口の中を診てもらい、あっさり『折れたんじゃない!』と言われ、やっちまったーと思いました。
すぐにズキズキする歯と戦いながら東京に戻り、かかりつけの先輩歯科医師にレントゲンを撮ってもらい見てもらうと、やはり折れていることがわかりました。
抜歯以外の選択肢はないので、泣く泣く抜歯することになりました。
その時の悲しさは今でも覚えています。
その後約1年間は抜いた状態で過ごしましたが、やっぱり1本でも歯がないと噛みにくかったです。そして、なんか体のバランスも悪くなった様な感じを覚え、歯の大切さをしみじみ感じました。
その後、せっかくインプラントするなら歯のポジションを良くして、噛み合わせをよくしてからインプラントしようと先輩歯科医師がドンソン治療計画を出し、そうすることがとんとん拍子に決まりました。
こうして、2年半ほど全ての歯に矯正器具をつけ、矯正治療を受けました。
矯正は矯正でいろいろなことを経験しました。矯正のこともいつかお話しできればと思います。
こうして歯並びも綺麗になり、いよいよインプラント治療に入っていくことになりました。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 インプラント

矯正治療Q&A – 治療前の相談編 –

2022年9月22日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今回から数回に分けて、矯正治療についてよくいただくご質問に対してお話しさせていただきます。

矯正治療Q&A

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 Q&A

Q. 矯正歯科治療と審美歯科治療は、どうちがうのでしょう?

A. 治療の方法が根本的に大きく異なります。
矯正歯科治療は良くない咬み合わせや歯並びを、歯に矯正装置をつけてゆっくりと歯を動かすことで理想的な状態に整えていく治療方法です。
患者さんの歯をそのままの状態で治療することを最優先するため、基本的に治療中に歯を削ることはありません。
一方、審美歯科や美容歯科と呼ばれている治療方法は、歯を削って人工物を歯にかぶせるなどの方法で短時間に見た目をよくする方法です。
でこぼこな歯並びを早く治したいという人には期間的には適していますが、削った歯は二度と元に戻らない事、そして、歯に被せる人工物は何年か後に取り替えが必要になることなど、治療を受ける前にきちんとご理解してから受けられることをお勧めします。

Q. 矯正歯科治療は何歳まで受けられますか?

A. 基本的には何歳でも受けられます。
力を加えつづけると歯の位置を変えられるのは、子どもでも、青年でも、高齢の方であっても同じです。
歯を動かすうえで、歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)などに問題がなければ、50代や60代でも矯正歯科治療を受けることができます。
ただし、50代くらいになると、むし歯ですでに歯を失っていたり、歯周病で歯を支える土台である歯槽骨が減ってしまい、歯の健康が損なわれているようなケースも少なくありません。
矯正歯科治療で歯を移動するには、歯ぐきや歯槽骨が健康でなければいけませんから、歯周病のような病気があると、まずその治療を優先させる執拗があります。
また、顎関節症がある場合でも同様です。
そのため、患者さんが治療をはじめる年齢が高くなればなるほど、矯正治療に対してのリスクは高くなり、細心の注意が必要となります。
治療を希望される場合は、術前の検査や口腔内の改善などは必須になります。矯正歯科医とよくご相談されてから治療をお受けください。

Q. 大人の治療は、子どもの矯正歯科治療とどう違うのでしょう?

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 笑顔1

A. 子供に対してと、大人の場合では治療方法が全く異なります。
あごの成長がまだ発育段階にある子どもの場合、矯正歯科治療はその成長発育を促したりしながら正しい方向に導き、歯とあごを自然で理想的な位置に整えながら進めていきます。
子どもの治療期間が「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分かれ、治療期間も大人よりも長くかかってしまうのもその理由です。
一方、すでに成長発育が止まっている大人の場合は、あごの大きさが完成しているため、それをベ−スに治療を行います。
そのため、あごの大きさに対して歯が並びきらずデコボコしている場合や、出っ歯など歯列が出ている場合などには、歯を抜いて(多くは、犬歯の後ろの第一小臼歯)、その抜いたスペースを利用して歯をきれいに並び替えたり、前を後方に移動させたりします。
どちらにしても、大切なのは治療を受けるご本人の強い意志です。矯正歯科治療は、一度始めると基本的にはストップはできません。歯みがきをしっかり行うなど、患者さんと主治医が二人三脚で進むことで、よりよいゴールにたどり着けます。ぜひ覚えておいていただきたいと思います。

Q.  矯正装置をつけて金属アレルギーが出ることはありますか?

A. 矯正装置による金属アレルギーが出ることは非常に稀ですが、強いアレルギー体質をお持ちの方は発症することもありあます。
矯正歯科治療に用いられる金属材料にはアレルギーの原因となりうるニッケルやクロム等が含まれています。しかし、矯正装置が原因のアレルギー発症の報告は非常に稀です。どうしても心配な場合は、アレルギーを起こしにくいチタンやセラミックだけの材料も開発されています。ただしそのような材料の種類はあまり多くないので、治療内容に制約が出ることもあります。
したがって、事前に何の金属にアレルギーがあるのか皮膚科などで調べていただき、より安全に矯正医療を受けられることをお勧めします。

Q. 前歯にさし歯があっても、矯正歯科治療が受けられますか?

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 差し歯

A. ほとんどの場合、問題なく受けられます。
歯は歯ぐきに埋まっている根っこの部分と、歯ぐきから出ている部分の歯冠分に分けられます。
さし歯とは基本的に歯冠部に被せ物をした歯のことを言います。
矯正歯科治療は、歯の根もとから動かしていく治療ですから、被せ物の部位や大きさにもよりますが、歯根部がしっかりしていれば、さし歯があってもたいていの場合、問題なく治療できます。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 笑顔2

この様なご質問をよくいただきます。
他にもお聞きになりたい事がありましたら、お気軽にお問い合わせください!

噛み合わせが身体に及ぼす影響

2022年7月29日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

『なんか噛みにくいな!』
『ちゃんと噛めないから、食べ物丸飲みしてるんだ!』
『前歯が開いてるから、麺類食べられないんだ!』
など、歯並びからくる不調を訴えられている方が最近本当に多くいらしゃいます。
噛み合わせが悪いと身体にどんな影響が出るのでしょう?

今回は噛み合わせが身体にどんな影響を与えるかについてお話しさせていただきます。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 姿勢2

噛み合わせが悪いと次の影響が現れます

骨格に対しての影響

顎の関節のバランスが崩れると、身体全体の骨格にも乱れが生じてしまいます。
例えば、股関節や脊椎などに影響が発生するため、それが腰や膝などの関節の負担につながってしまいます。

筋肉に関する影響

骨格のバランスが不安定になると、それに伴って筋肉にも負担が加わるようになります。
また、筋肉が部分的に緊張してしまって、痛みが出る場合もあります。
これが長期的に継続してしまうと、筋肉の歪みにも繋がります。

身体全身に関する影響

噛み合わせが悪い方は、食べ物を噛む場合や、口を開け閉めする場合のバランスが悪化してしまいます。
最初の頃は顎の周りの骨の歪みのみですみますが、そのまま生活を続けることで、左右の重心が歪んだ状態で身体のバランスを保つことになります。
左右のバランスが問題ない状態なら重い頭も問題なく支えることができます可が、その均衡が崩れることで、重い部位を支えることが困難になります。
それが腰や肩に負荷がかかる要因になり、腰痛や肩こりなどの症状が出てきてしまいます。

では、様々な角度から噛み合わせをチェックしてみましょう

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 姿勢1

肩の高さから見てみましょう

まっすぐ正面を向いて立った時に、右と左の肩の高さが床と見比べて平行になっているか確認してみましょう。片方が傾いている方は、噛み合わせに影響が出ている可能性が考えられます。

骨盤の歪みから見てみましょう

骨盤が左右に歪んでいないかを確認してみましょう。
一人では正確に確認が出来ないので、誰かに見てもらうと良いです。
まっすぐ正面を向いて立ったときに、背中側からチェックしてもらい、右か左どちらかに傾いているなどの症状があれば、噛み合わせにも影響が出る場合が考えられます。

頭の骨の位置から見てみましょう

鏡に向いてまっすぐ立ったときときに、全身のバランスが右や左に傾いていないことがまず最初のチェックポイントです。
キレイな姿勢では、身体を横から確認した際に、頭からかかとまで一直線に繋がりますが、噛み合わせなどに問題が発生すると、頭の骨が前後に倒れるような症状が見られます。

アゴの位置を見てみましょう

下顎の先端部分を見てみましょう。
この部分がしっかりと身体の正中にきているかを確認しましょう。
もし、片方に傾いていれば、アゴや噛み合わせにトラブルがある場合が考えられます。

噛み合わせの改善方法について

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 姿勢3

顔周辺の筋肉をほぐしましょう

筋肉が緊張してしまう部位は、マッサージなどでほぐしてみましょう。
筋肉のバランスが歪まないように丁寧にほぐしましょう。アゴの周りや耳の下、そしてそこから繋がっている肩や背中の上側をほぐしていきます。

矯正治療で改善しましょう

噛み合わせによって全身に不調のリスクを広げないためには、噛み合わせを改善することが重要です。
歯の並びは自分の力で変えることはできない為、現状の噛み合わせや歯並びが不調なら、歯科医院で歯列矯正を検討すると良いでしょう。

日頃の姿勢に気をつけましょう

姿勢と噛み合わせは相互に作用し合っています。
その為、日常生活の中でも綺麗な姿勢を意識して過ごすようにして、姿勢の不安さが歯の噛み合わせに影響しないように気をつけましょう。

歯に影響する癖をやめましょう

爪を無意識に噛んでしまう、頬づえをついてしまう、舌の位置が正しくないといった悪習慣に気づいていれば、それが歯並びを悪くする要因になります。
日常生活の悪い習慣は正せるように普段から意識しましょう。

バランスよく咀嚼しましょう

食べ物を噛む時は、右と左のバランスを気にしてしっかり噛みましょう。
例えば、片側ばかりで咀嚼をしたり、片方ばかりで鞄を持ったりしていると、それ自体が身体のバランスの乱れに関係します。
偏っている負荷がアゴの骨、関節に悪影響を与える為、バランスに気をつけて日常生活を過ごしましょう。

いかがでしょうか?
噛み合わせや歯並びってとっても大事なことなのがご理解いただけたと思います。
思い当たる方はぜひ一度ご相談ください!!

『矯正治療って痛いんでしょ?』

2022年7月22日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

『矯正治療って痛いんでしょ?』
『矯正治療している間ずっと痛いんだよね?』
『矯正治療していると痛くて夜眠れないんでしょ?』

この様に、矯正治療といえば『痛み』を連想してしまう方が多いのではないでしょうか?
また、知り合いの方からの辛いエピソードを聞いて、矯正治療に踏み切れない方が多くいらっしゃると聞いています。
本当のところどうなのでしょうか?

矯正治療で起こりえる痛みについて今回はお話しさせていただきたいと思います。

矯正治療の痛みの原因とは?

矯正治療中に起こりえる痛みにはいくつかの原因が考えられます。

○歯が動くときの痛み

矯正治療とは専用の装置を用いて歯を動かす仕組みを総称して呼びます。
歯を動かしている時は、歯にかなり力がかかるので痛みが生じる場合が多く、
特に動き始めが最も痛い傾向にあります。

○矯正装置をつけたときの痛み

矯正方法によっては矯正装置が口の中に当たることがあり、痛みが生じてしまいます。
矯正装置によって頬や歯肉、舌に痛みを伴うことが多く、
口の中が狭い患者さんほど、頬粘膜などに傷をつけやすいといわれています。

○ものを噛んだときの痛み

矯正治療中は、食事の際に痛みが生じることもあります。
特に治療をうけた後の数日間は痛みのほかに違和感を伴うこともあり、慣れるまでは普段の食事が取りずらいこともあります。
基本的に硬い食べ物は痛みが生じやすいので、おかきやリンゴ、フランスパン等は避けるのがベターです。
数日間は極力軟らかいものを口にしましょう。

○歯茎の痛み

装置をつけて生活していると、どうしても口腔内が不衛生になりがちです。
歯の表面に付着した汚れが歯みがきで取りきれずに、歯周病や虫歯の原因となってしまうこともあり、大変危険です。
もし歯や歯肉に痛みを感じた場合には、すぐに歯科医院へ連絡しましょう。

2.痛みの対策について

しかし、こうした痛みを緩和させられる方法があります。

○矯正装置やワイヤーが当たって痛い場合

矯正装置やワイヤーが歯や粘膜に当たって痛い場合が、一番多い痛みと思われます。
通常のワイヤーで痛い場合は、もう一段回細いワイヤーに取り替えます。
細いワイヤーは通常のものに比べてかかる力も弱めなので、痛みのリスクも低減させられます。
また装置が口の中に当たって痛みが生じている場合は、専用の透明ワックスという物を装置の周りにつけることで、刺激が少なくなり痛みが緩和されます。
もちろん無害な材料でできているワックスなので、誤って飲み込んでも問題はありません。
安心してご使用ください。

○ものを噛むときに痛みがある場合

硬いものを噛むと歯に響いて痛みが生じることがあります。
例えば卵料理を食べるのであれば、ゆで卵よりもオムレツや、
スクランブルエッグの方が良いです。
そのほか、ハンバーグや麺類、豆腐料理も食べやすいのでおすすめです。
よくパンは大丈夫ですよね?と聞かれますが、食パン程度でもぎゅーっと噛み込むものなので、
歯にかなり力が加わり痛みを感じます。
パンはやめておきましょう。
矯正治療に慣れるまでは、極力軟らかいものを口に運ぶ様に心がけてください。

3.痛みのある期間について

矯正治療を行って歯を動かす時に、なぜ痛みが生じるのでしょうか。
痛みが生じるメカニズムは、痛みの刺激が神経を伝わって脳に達し、
痛みの中枢へと伝えられ『 痛い !!』、と感じるのです。
痛みの感じ方は人によって千差万別です。
痛みの強弱や持続日数なども人によって違います。
矯正治療を始めた時に生じる痛みは、歯に力が加わることによって、
“歯を支える骨に炎症反応が起きる”ためなのです。
例えると、その炎症反応は風邪を引いたときにのどが痛くなり、腫れて痛みが出るようなものです。
痛みが出る期間には個人差がありますが、矯正の治療をお受けになった日が最も痛む傾向にあります。
その後2~3日痛みが続き、徐々にひいて一週間程度で治まる場合がほとんどです。
時間が経って予定していた歯の移動が終わり、痛みへの耐性がついたりして痛みを感じなくなります。
矯正治療中ずっと痛みが続くわけではありませんのでご安心ください。
ただ治療中に痛みや違和感を感じられた場合は、早めにご連絡されることをお勧めします。

4.痛み止めについて

治療中に痛みが生じた場合、我慢できなければ市販の痛み止めで緩和させることが可能です。
ただし薬を飲むことで歯の移動に影響が出ることもありますので、服用される前に必ず医院へのご連絡をいただける様お願いいたします。

5.冷やす効果について

矯正治療による痛みは、場合によって冷却で緩和させられることがあります。
ただし、中には矯正装置の力が弱くなってしまうこともあり自己判断で行うのは高リスクです。
有効であるかどうか判断いたしますので、当院へ一度ご相談ください。


矯正治療には痛みはつきものです。私自身も実は46歳から矯正を始め、
2年ほど口の中に矯正装置をつけたまま毎日診療しておりました。
痛みや色々なトラブルも経験しましたので、一患者としての話が聞きたい方は、
ぜひ私に声をおかけください。

また、当院のスタッフにも数名矯正治療経験者がいますので、お気軽に質問等してください。

インプラントの寿命は?

2022年7月11日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

「インプラントって一生もつの?」、「何年ぐらい使えるの?」、
「すぐダメになっちゃうと聞くけど、どうなの?」
といったような質問をよく頂きます。

今回はインプラントの寿命についてお話しさせていただきたいと思います。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 インプラント寿命1

インプラントの寿命は?

インプラントの寿命や耐用年数についての質問については、ハッキリとは答えにくいところがあるというのが本音です。
世界でもトップクラスのシェアを誇るインプラントメーカーによると、インプラントの10年生存率は99.8%といわれています。
インプラントの寿命は一般的には10~15年とされていますが,日々の手入れが不十分で、あまりメンテナンスが行えていない場合などは、早期に寿命がきてしまうこともあります。
逆にしっかりメンテナンスされていれば、中には20年、30年と、かなり長い期間問題なく使用できるケースもあります。

入れ歯・ブリッジの平均寿命は?

インプラントと、入れ歯、ブリッジでは平均寿命が異なります。
入れ歯やブリッジの平均寿命は、入れ歯では4~5年程度、ブリッジでは7~8年程度とされています。
寿命の面だけでみてみると、インプラントが最も長いといえます。
また、インプラントは自然の歯に近い素材を使用することから、入れ歯やブリッジに比べて審美性の高い仕上がりが期待できます。
ただし、平均寿命だけで治療法を選択するのはおすすめしません。
治療法を選ぶ上で最も重要なことは、各治療方法のメリットやデメリットをしっかりと理解されることです。
そして、患者さんによってお口の状況やライフスタイルは異なるので、それぞれの特性を理解し、自分に合った治療方法を選ぶことが大変大切なことです。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 インプラント寿命3

インプラントを長持ちさせるためには

1、定期的なメンテナンスをしっかり受ける

定期的なメンテナンスをしっかり受けないでいると、インプラントに問題が発生していても気付くことができません。
例えば歯磨きがしっかりできていない場合、インプラント自体は虫歯にはならないのですが、歯周病の一種である「インプラント周囲炎」という病気になることがあります。
また毎日しっかり歯磨きをされていても、それだけでは取り除けない汚れが残ってしまい、「インプラント周囲炎」の原因にもなってしまいます。
毎回のメンテナンスでしっかり全体的な汚れを落としてもらう必要があります。
また、咬み合わせも少しずつですが変化してきます。インプラントは天然の歯とは性格が全く違いますので、しっかり噛み合わせのチェックをしなくてはなりません。
調子が良いから大丈夫とたかを括ってはなりません。
しっかりと定期的なメンテナンスを受けてください。

2、タバコを吸わない、吸う本数を減らす

タバコをよく吸う人はインプラントを埋め込んだ後、骨としっかりくっつく確立が下がってしまい、手術が成功しにくくなると言われています。
また、無事に手術が成功したとしても、タバコを吸うことで歯肉の血流が悪くなり、歯周病の感染を起こしやすくし、インプラントの寿命を縮めてしまう傾向があります。
インプラントの長期安定のためには禁煙した方が口腔の安定を保ちやすいでしょう。

3、歯ぎしり、食いしばりに適切な対応をする

仕事中や就寝時に無意識に歯ぎしりや食いしばりをする方は多いです。
噛む力が強いとインプラントと被せ物の間にあるアバットメントと言う土台に負担がかかってしまうことがあります。そのような場合はネジが緩んでしまったり、インプラントに負担がかかり折れてしまう可能性が高くなります。
歯ぎしりや食いしばりの対策は就寝時に装着するナイトガードを使用して常時インプラントに強い力がかからないように対策をする必要があります。

まとめ

インプラントは歯が無くなってしまった部位に歯を入れる方法として、他の治療法と比べて一番長持ちするといわれています。

しかし、しっかりメンテナンスをしていないと早期に寿命がきてしまうのも事実です。

インプラント治療を選択される場合は良い面ばかり見るのではなく、自分自身に合っているか十分検討したうえで選択していただけると良いと思います。

にしざわ歯科医院では、患者さんには丁寧なご説明と、患者さんのお悩みやご要望をお聞きしながら、インプラント治療を進めていきます。
また、インプラントの手術は大学病院の口腔外科教授が行いますので、安心して受けていただけます。

まずはお気軽にご相談ください。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 インプラント寿命2

 

『 あいうべ体操 』について

2022年6月27日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

『 あいうべ体操 』、この言葉を聞いたり、雑誌で目にしたことがある人が多いのではないでしょうか?
最近は、テレビの健康番組でもよく取り扱われています。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 あいうべ3

ではこの『 あいうべ体操 』はどんなものなのでしょうか?

今回はこの体操についてお話しさせていただきます。

『 あいうべ体操 』とは

「あいうべ体操」とは、福岡県のみらいクリニック今井一彰先生考案のお口のストレッチです。
あいうべ体操は、簡単に言うと、口呼吸を鼻呼吸に変えていく体操です。
そのために一番重要なことは、舌の筋肉でした。
最後の「べ~」と、舌を前方に力強く押し出すことにより、舌筋を鍛え、口を閉じることが容易になります。
口呼吸がもたらす最大の弊害は、咽頭リンパ組織の乱れや鼻粘膜などの萎縮、口腔内雑菌の繁殖によって引き起こされる免疫異常です。
口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。
いつでも、どこでも、誰でもできる「あいうべ体操」は、
食後に10回、一日30回を目安に地道に続けると、舌の力がついてきて、自然に口を閉じることができるようになります。
口呼吸は、あらゆる病気の原因になることは前回お話しさせていただきました。
あいうべ体操をしっかり継続している人は、「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、色々悩んでいらした病気が改善すると報告されています。

『 あいうべ体操 』のやり方は?

あいうべ体操のやり方は、次の4つの動作を順にくり返します。
声は出しても出さなくてもかまいません。

(1)「あー」と口を大きく開く

(2)「いー」と口を大きく横に広げる

(3)「うー」と口を強く前に突き出す

(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす

(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 あいうべ2

『 あいうべ体操 』はこういう方におすすめです

○口がいつも開いている

○何となく疲れやすい、だるい、やる気が起きない

○手軽に、いつでもどこでも出来る健康法が知りたい

○アレルギー性疾患(花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎など)で困っている

口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。
そのため、「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、
自然に鼻で呼吸ができるようになり、症状が改善していくことがあります。
呼吸は生まれてから死ぬまで一時も休むことなくしなければなりません。
一日の呼吸回数は何と2万回。
それを鼻からする鼻呼吸なのか、口からする口呼吸なのかで驚くほどあなたの体が変わっていきます。

身体に悪い口呼吸。厚い唇は口呼吸のサイン

口で息をするだけそんなに体に悪いのだろうか、そう考える人がいることでしょう。
また、もともと鼻で呼吸をする習慣がなくて呼吸は口からと考えている人も多いでしょう。
口呼吸がもたらす最大の弊害は、咽頭リンパ組織の乱れや鼻粘膜などの萎縮、口腔内雑菌の繁殖によって引き起こされる免疫異常です。
さらに顔や体の歪みまでも引き起こしてしまうのが口呼吸の怖さなのです。
口呼吸の弊害を知ることはあなたの健康にとってとても大切な事です。

あいうべ体操の効果

次の様な疾患をお持ちの方には効果があると報告されています。

◯アレルギー性疾患(アトピー、喘息、花粉症、鼻炎)

◯膠原病(関節リウマチ、エリテマトーデス、筋炎、シェーグレン)

◯うつ病、うつ状態、パニック障害、全身倦怠

◯腸疾患(胃炎、大腸炎、便秘、痔)

◯歯科口腔(歯周病、ドライマウス、顎関節症、虫歯)

◯その他(イビキ)

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 あいうべ1

いかがでしょうか?

ぜひ毎日行ってみてください。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院