まず、噛むことの大切さ

審美義歯治療で大切なこと

- 見た目が悪い
- 痛くて噛めない
- 硬いものは噛めない
- おいしく食事が取れない
審美義歯の種類
ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーはこんな方に最適
- 初めて入れ歯を作られる方(フィット感がよいので、従来のものより慣れやすくなっています。)
- 奥歯など2~3本の少数歯が欠損されている方
- 入れ歯を入れて笑うと金属のバネが見えて気になる方
- 入れ歯の金属のバネで歯が締め付けられたり、違和感がある方
ノンクラスプデンチャーのメリット
- クラスプという金属のバネがないので、人から見える位置に入れ歯を装着しても目立ちにくい
- 金属のバネを使わないため、残っている歯を痛めることが少ない
- 保険適用の入れ歯と違い、柔軟性があるので装着感が向上します
- 固定する部分と床が一体のため、適合に優れ、入れ歯が安定してよく咬むことができる
ノンクラスプデンチャーのデメリット
- 自費診療になるので費用がかかってしまう
- 強度はそこまで高くないので、噛み合わせによっては壊れやすい
- 機能的には保険の入れ歯とたいして差がない
- 材質に柔軟性があるので、入れ歯が動きやすい
- 樹脂性のため柔らかさがあり、経年的に入れ歯の維持する力が緩くなる
- 壊れた時の修理・調整に費用がかかる
アタッチメント

ロケーターアタッチメント義歯
当院ではロケーターアタッチメント(当院ではケタラーアタッチメントを主に使っていますト)を使用しています。 ボタンのように「パッチ」と取り付けることができるシステムを採用した入れ歯です。 歯の頭頂部に取り付けたロケーターアタッチメントに、入れ歯の裏側に取り付けた樹脂製のディスクをはめ込むことで安定を得ます。 アタッチメント義歯といえば磁石を使ったアタッチメントがよく知られていますが、ロケーターアタッチメントはより高い維持力を再現できます。 樹脂製のディスクは交換可能で、長期の使用にも適しています。 また、さまざまなレベルの維持力を持つディスクが用意されており、調整が可能な点も大きな特徴です。ロケーターアタッチメントはこんな方におすすめです
- 入れ歯がすぐに外れるとお困りの方
- 入れ歯がずれて、食事が食べにくい方
- 会話中に入れ歯が外れる方
- 装着時に入れ歯が痛む方
- 安定剤を使用しないと、入れ歯が安定しない方
- 入れ歯の見た目が気になる方
アタッチメント義歯のメリット
- クラスプ(止め金)が必要ないので、見た目が良い
- しっかりと固定されるので入れ歯が安定する
- 維持力の調整が可能(色々な強さのディスクが用意されている)
- 噛む力が強くなり、硬いものでもしっかりと噛めるようになる
アタッチメント義歯のデメリット
- 自費治療になるので、費用がかかる
- 定期的にディスクの交換が必要になる
- 歯の中に仕組みを組み込むため、歯が割れやすくなる場合がある
入れ歯治療の流れ
1:カウンセリング

2:検査・診断
お口の状態は患者さんごとに全く違います。
まずはしっかりお口の中を拝見させていただきます。
そして今現在どういう状態か、しっかり診断させていただきます。
3:入れ歯の決定

4:個人トレーの作成
正確なお口の型採りを行うため、その人にあった精密なトレー(型を採る道具)を作成します。
患者さんにしっかりあった入れ歯を作っていく上で重要な作業の一つです。
5:お口の型採り

6:入れ歯の位置決定
上下、左右などの位置をしっかり決め、正しく噛める様に咬合採得という作業を行います。
7:試適

8:最終仕上げ
出来上がった入れ歯の最終調整を行います。
徹底的に噛み合わせの調整を行って、しばらく様子を見ていきます。
入れた後は数回の調整が必要になってきます。
問題点があれば修正し、再度確認していきます。
9:メンテナンス
調子良くご使用になられても、入れ歯や残っている歯を長持ちさせていただくため、定期的なメンテナンスは必ず必要になります。
必ずこちらで指定した間隔でメンテナンスさせていただきます。