墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
■■ 新型コロナウイルス対策について ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓
「当院の新型コロナウイルス対策について」
ご確認よろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

親知らず抜歯後の痛み

2023年10月13日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 歯痛い2

 

親知らずは、10代後半から20代頃に生えてくる一番奥の臼歯です。

親知らずは顎が小さくなった現代人にとって咬み合わせに必要な歯としては考えにくくなっています。
横を向いて歯が生えてきてしまうケースが多く、清掃性や咬み合わせのへの影響などを考え「抜歯したほうが良い」と判断されることが多いです。

もちろん、人によってはまっすぐ生えてきて、しっかり噛んでいるケースもあり抜歯をしなくても良い場合もあります。

また、抜歯をするかしないかは個人の判断によるところもあります。

しかし、歯科医院に検診に行くと

「今は悪くないけど将来悪さをさせないために抜歯したほうが良い」
「清掃ができずに隣の歯に穴が空いている」
などの理由で、抜歯を勧められる場合が多いです。
多くの方が気になるのが抜歯後の痛みや抜歯後の痛みが治るまでの期間などです。

そこで、今回は『 親知らず抜歯後の痛み 』を中心にお話しさせていただきます。

 

親知らず抜歯後の痛みの期間

親知らずの抜歯は局所麻酔を使って行っていますので、術中に痛みを感じることはほぼありません。

ですが、歯を抜く時に力がかかったり、歯をバラバラにして抜歯するようなケースでは、歯を叩いたりする時の不快な音や振動から痛い・怖いということが頭によぎってしまうことはあるかもしれません。

痛みを感じ始めるのは抜歯後、局所麻酔が切れ時に感じます。

そこから当日1日はジンジンと痛むことが考えられます。
1日経てば血が固まり、痛みは少しましになってきます。
痛みの程度は、弱い方もいれば強く出る方もおられます。

抜歯後3、4日から1週間ほどで痛みは治まっていきますが、2週間ほどは若干の鈍痛が残ることもあります。

また、親知らずの抜歯は痛みだけでなく腫れを伴うこともあります。

腫れは痛みより少し遅れて現れ、抜歯後2〜3日目ぐらいがピークとなります。
傾向としては、上顎の方が骨が柔らかいため抜歯もスムーズに終わり、痛みや腫れも少ない場合が多く、下顎は痛みが強く出る場合や大きく腫れることがあります。

 

親知らずを抜いた後、隣の歯がズキズキするのはなぜ?

親知らずの抜いた部分の感覚の神経と隣の歯の感覚の神経は同じ神経が枝分かれして歯の中に入ってくるため、大元は繋がっています。
感染などにより神経に刺激が入っていても、隣の歯が痛いと感じしまうことがあります。
感染が落ち着くとともに2週間程度で改善してくることがほとんどです。

また、抜歯する際にかなり強い力をかけないと歯が動かないケースもあり、多少隣の歯にもストレスをかけてしまい、痛みが出る場合もあります。
この場合でも2週間ほどで痛みが消失するケースがほとんどです。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 歯痛い3

 

抜歯後ずっと痛みが続く場合

歯を抜いた後の穴には血の塊ができ、しっかり傷を保護してくれます。
血の塊がうまくできず、骨がむき出しになってしまう状態が続き、食べ物の残りカスや口の中の細菌が入ってしまいます。
その状態で一週間ほど経過すると細菌が繁殖し、骨に炎症を起こしてしまいます。
この状態をドライソケットといい、痛みの原因になります。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 ドライソケット3

ドライソケットについては過去のコラムの中でしっかりお話ししていますので、ご覧になってください。

 

抜歯後の痛みを和らげる方法

麻酔が切れる前に痛み止めをのむ

親知らずの抜歯後に一番痛みが出るのは麻酔が切れた時です。
麻酔は抜歯後だいたい2〜3時間後に切れてきます。
その前に痛み止めを飲んでおくと麻酔が切れた時の不快な感じや痛みが少なくなります。

当院では30分後に噛んでいただいているガーゼを外した時に、薬を飲んでいただくように通常は指示しています。

 

決められた時間に薬をのむ

抗生物質や痛み止めを決められた時間に飲むと、薬が効果的に効いて腫れや痛みを少なくできます。

 

患部を冷やす

腫れや痛みを減らすために抜歯した場所を冷やします。
あまり冷やし続けると、血液の循環が悪く回復するのを遅れさせてしまいますので、冷やし過ぎは控えましょう。
直接氷などの急激に冷たいもので冷やすと、痛みがどんどん増してしまう可能性があるので冷水に浸した濡れタオルなどで冷やしましょう。

 

ガーゼをしっかりかむ

親知らずを抜歯した場所はガーゼをしっかり噛んでください。
30分程経っても出血が止まらなかったら、替えのガーゼをしっかり噛んで下さい。
早く止血ができると痛みが少なくできます。

 

 頻繁なうがいを控える

抜歯した穴には血液がたまってかさぶたができ、骨を細菌から守ってくれます。
血液がたまらないと、骨がいつまでも露出したままで痛みが続きますので、抜歯した当日はうがいを控えます。
また陰圧をかけるようなブクブクうがいは1週間控えましょう。

 

喫煙を控える

喫煙は毛細血管を収縮させ歯茎の治りを遅らせます。
喫煙しない事が一番ですが、抜歯後はしばらく我慢しましょう。

 

アルコールを控える

アルコールにより血液の循環が良くなると血液が固まりにくくなり、痛みが続いてしまうことがあります。
抜歯後2〜3日はやめましょう。

 

軟らかいものを食べる

親知らずを抜歯した傷口に食べ物が当たらないように、お粥など軟らかいものを食べるようにしましょう。
また、食べないと体力が落ちてしまいますので、しっかり栄養は摂るようにしましょう。

 


 

いかがでしたでしょうか?
少しは抜歯後の痛みについてご理解いただけましたか?

抜歯についてご不安なことなどありましたら、歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。

歯の銀歯がはずれてしまった!

2023年10月6日

こんにちは
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


『 食事中、堅い物を噛んだら、歯の銀歯がはずれてしまった!』

こんな経験をされた方は、多いのではないでしょうか?

歯の詰め物が取れてしまう原因はさまざまです。

そこで今回は、『歯の銀歯がはずれてしまった!』についてお話しさせていただきます。

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 歯痛い1

 

銀歯がはずれた時の対応

銀歯が外れた時は落ち着いて対応しましょう。

はずれた銀歯は保管しましょう!
はずれた銀歯はそのまま歯に戻せる可能性があります。
形が変わらないようにタッパーなどの容器で保管し、歯科医院に持って行きましょう。

自分で元に戻そうとするのはやめましょう!

間違えて飲み込んでいまったり、噛んで入れようとして銀歯の形が変わってしったり、最悪歯が欠けたり、割れてしまいます。

絶対にやめましょう。

銀歯がはずれた歯は食べかすなどがつまりやすくなります。
汚れが溜まらないよう他の歯よりも念入りに歯ブラシをしましょう。
歯がしみてしょうがない場合は、早めに歯科医院の予約を取りましょう。

 

詰め物が外れてしまう原因

銀歯の歯科用セメントが劣化して外れた

被せ物や詰め物を歯とくっつけるために使われているセメントには寿命があります。
その材質や患者さんのお口の中の状態にもよりますが、一般的に保険診療で使用される歯科用セメントは少しずつ唾液によって溶かされてしまうという性質を持っています。
大体10年以上経過するとセメントが溶けやすくなり、接着力が弱まってしまい、銀歯が外れてしまう結果となります。

この場合、単純にセメントの劣化によって詰め物が外れてしまった場合には、新しいセメントではずれた物をつけなおせば特に治療は必要ありません。

治療してから数ヶ月も経っていないのに外れてしまった場合には、セメントの劣化以外の別の理由が考えられます。

治療や処置は

外れた詰め物や歯の状態によって、外れたものをそのまま詰め直す場合と、詰め物を作り直す場合があります。取れた詰め物がお手元にあれば、そのまま歯医者にお持ちください。

詰め物・銀歯が再利用できる場合

治療方法:消毒をし、噛み合わせなどを調整し、問題がなければ装着します
治療回数:1~2回

新しく作製する場合

むし歯が中で大きくなってしまった場合は再度削り直しを行う必要があります

治療方法:むし歯の部分を取り除いた後、型取りを行います。
そして、出来上がってきたものを装着します
治療回数:2~3回
・むし歯の進行によっては治療の回数は変わります。

 

詰め物の下が虫歯になっている

材料の劣化により歯と詰め物やかぶせ物の間に隙間が生じてしまうと、その隙間からむし歯菌が入り込み、詰め物やかぶせ物の下で知らないうちにむし歯が繁殖し、むし歯ができてしまいます。
この場合は、虫歯になった部分をさらに削って新しい詰め物やかぶせ物をする必要があります。

虫歯の大きさによっては歯の神経をとる処置をしなくてはいけない場合もあります。

詰め物やかぶせ物の精度を上げるには、保険適用の材料ではどうしても治療の精度に限界が出ていしまうため、セラミックなどの精度や適合性に優れた材料を選択することがポイントとなります。自費治療の場合、小さな詰め物(インレー)であれば、4~5万円でセラミックにすることもできます。
ご自身の歯の価値を考えるとこの治療は最適かもしれません。

新しく作製する場合

治療方法:むし歯の部分を取り除いた後、型取りを行います。
そして、出来上がってきたものを装着します
治療回数:2~3回
・むし歯の進行によっては治療の回数は変わります。

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 矯正痛い3

 

経時的変化によって噛み合わせが変化した場合

詰め物を入れた当初はピッタリとはまっていた詰め物でも、経年と共に詰め物が高く感じたり、詰め物と歯の間に段差があるように感じるようになることもあります。
これは主に、経時変化により咬み合わせに変化が生じたため、合わなくなってしまったことで起こる症状です。

咬み合わせに変化が生じると歯全体にかかる力のバランスも崩れてしまい、ある1箇所の場所だけに力が集中的に加わってしまったりもします。
これにより、詰め物が外れるといった症状に繋がる場合もあります。

この場合は、現在の咬み合わせに合った詰め物やかぶせ物を作り替えることで、詰め物などがにはずれるといった症状も治ります。

もともとの咬み合わせが悪い場合は、全身的な身体のバランスが崩れてしまったり、頭痛や肩こりといった症状を引き起こしている場合もあります。
自覚症状のある方は一度歯科医院で噛み合わせのチェックをしてもらうとよいでしょう。

新しく作製する場合

治療方法:むし歯の部分を取り除いた後、型取りを行います。
そして、出来上がってきたものを装着します
治療回数:2~3回
・むし歯の進行によっては治療の回数は変わります
・場合によっては、咬み合わせ治療や矯正治療が必要となる場合もあります。

 

歯ぎしりやくいしばりなどの問題ではずれた場合

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 顎関節

 

睡眠中、歯をギリギリとすり合わせる歯ぎしりや、日常的に無意識のうちに歯をくいしばる癖のある方は、普段から過剰に歯に負担がかかっている状態にあります。
特に睡眠中の歯ぎしりは人によっては100キロ以上の力が加わります。
その音を意識下で再現することはできない異常な力なのです。
したがって、歯へのダメージも相当なものになります。

そして、このような過剰な力が継続して長期的に加わると、当然ながら詰め物やかぶせ物も外れやすくなってしまいます。

歯ぎしりが原因と考えられる場合には、歯に過度なストレスをかけないよう、夜間眠っている間に装着していただく、ナイトガード(マウスピース)を作製することもあります。
また、歯ぎしりによって歯が擦り減っている可能性も高いので、詰め物や被せ物を再度新しく作製する必要があります。

新しく詰め物や被せ物を作製する場合

治療方法:むし歯の部分を取り除いた後、型取りを行います。
そして、出来上がってきたものを装着します
治療回数:2~3回

ナイトガードを作製する場合

治療方法:型取りを行い、装着します。
治療回数:2〜3回

 


 

いかがでしたでしょうか?

詰め物や被せ物がはずれた場合には、すぐに歯科医院を受診していただき、適切な処置をしてもらいましょう!

時間が経ってしまうとむし歯の進行が進んでしまい、残せる歯も残せなくなってしまいます。

また事前の予防策として、定期的な歯科医院での検診をお勧めします。

認知症と歯周病

2023年9月29日

こんにちは
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


最近では認知症に関する話が新聞、雑誌、テレビなどのメディアを中心に多く取り上げられています。
日本は高齢者率が世界でも1、2位を争うほどの高齢者国になっています。
そして、認知症の患者さんもかなり増え始めています。

今回は認知症と歯周病の関係についてお話しさせていただきます。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 歯科衛生士2

 

認知症とは

認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまい、働きが悪くなったためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで概ね6ヶ月以上継続して症状が出ている状態を指します。そして、社会生活や日常生活に支障をきたすようになった状態が、意識障害のないときにみられるものであると定義されています。

日本では65歳以上の認知症有病率は15%以上と推計され、加齢と共に認知症の有病率は上昇します。
90歳を超えると約2人に1人が認知症と診断されます。
また、65歳未満の若い人が発症する若年性認知症というもあります。

 

認知症の種類

ご存知のように脳には部分ごとにそれぞれ違った役割をもっています。
見たり聞いたりといった感覚を担っている部分、運動を司る部分、記憶を担う部分などさまざまです。
認知症には脳が障害を受けた場所によって症状の異なる様々種類が見られます。

 

アルツハイマー型認知症

認知症の病型の中でもアルツハイマー型認知症が最も多く全体の約65%以上を占めるとされています。
アルツハイマー型認知症はドイツ人医師であるAlzheimerが1901年に1人の50代の女性患者を診察し発表しました。
Alzheimerは後にアルツハイマー型認知症患者では脳の萎縮や脳内に沈着物質があったことも発表しています。
アルツハイマー型認知症はおよそ120年前に分かった病気ですが、現在でも原因や治療法など分かっていないことが多い病気の一つです。

アルツハイマー型認知症の脳の変化として、脳の神経細胞に生じる神経原線維変化や脳内のタンパク質のアミロイドβの異常沈着が挙げられます。

これらによって神経細胞が死んでしまい脳の萎縮を引き起こすのではないかと言われています。
脳にアミロイドβというたんぱく質が20年、30年という長い期間かけてたまることによって、脳の細胞の働きが少しずつ失われて死んでいき、脳が萎縮して機能が全般的に低下していきます。
進行はゆっくりですが、脳全体が萎縮していくために見られる症状もさまざまです。

 

血管性認知症

脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化などのために神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり、その結果その部分の神経細胞が死んでしまい、神経のネットワークが壊れてしまった場合に発症するのがこの認知症です。
突然発症し階段状に進行するタイプと、穏やかに発症し徐々に進行するタイプがあります。損傷を受けた脳の部分によって、症状は異なります。

 

レビー小体型認知症

脳の中にレビー小体という物質がたまることで、脳の細胞が損傷を受けて発症する認知症です。
実際にはないものが見える幻視という症状や、パーキンソン症状(動作がゆっくりになる、手足がふるえる、筋肉が硬直するなど)が現れるのが特徴です。

 

前頭側頭型認知症

脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することから病気が起こり、発症年齢は若い傾向にあります。
じっと我慢できない、怒りっぽくなる、その場にそぐわない身勝手な行動をとるなど反社会的行動が増えるのが特徴です。

 

そのほか

認知症を引き起こす原因はさまざまです。
ビタミンの不足から来るビタミン欠乏症や血糖値が下がりすぎる低血糖症も認知症を引き起こす可能性があります。
また、アルコール依存や薬物依存からくる認知症もあります。

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 歯科衛生士1

 

認知症と歯周病の関係

昨今話題になっている、認知症と歯周病の関係についてです。

歯を失うと認知機能が低下する?

現在、歯を失う原因のほとんどは歯周病に関係したものです。

歯周病などで歯を失ってしまうと、食べ物を咬むことができなくなるだけでなく、咬むことによる脳への刺激が減り、脳への活性化が起こりにくくなるため、認知機能を低下させてしまう可能性があります。

65歳以上の男女4千人を対象にした調査では、歯がほとんど無く入れ歯などを使用していないグループでは、歯が20本以上残っているグループに比べ認知症になるリスクが1.9倍になっていました。
この研究だけでなくその他多くの報告によっても、歯を多く失うと認知機能が低下するという研究結果が得られています。

このように、咬むという動作は脳の活性化に大変重要に関与していることが考えられます。

事実、私たちが食べ物を咬むとその刺激は脳の中心部にある海馬という部位に伝わり、その部分の機能を活性化することがわかっています。
海馬は記憶に対して最も重要な部分であり、その部分が刺激されると記憶量力や空間認識機能が向上すると言われていいます。

 

歯周病がアルツハイマー病の悪化の原因に

歯周病などで歯を失うと認知症のリスクが高まることはあくまで間接的な原因にすぎません。

しかし、認知症の研究がすすむにつれ、認知症の中でも最も多いアルツハイマー型認知症の原因に歯周病が直接関与している可能性があることがわかってきました。

マウスでの研究ですが、人の40代~50代ぐらいに当たるマウスに、歯周病菌を3週間連続で投与した結果、マウスの脳内にあるアルツハイマー型認知症のような症状を引き起こす原因とされるたんぱく質のアミロイドβが10倍に増え、その結果記憶力が低下しました。
本来は、免疫細胞が歯周病菌を攻撃し減滅させ体を守りますが、たくさんの歯周病菌がいると免疫細胞がそれを過剰に攻撃ししてしまい炎症が起こります。
その炎症物質が免疫細胞自身を刺激して異常なタンパク質のアミロイドβを作り出すことがわかりました。
また、若いマウスには少なく、年齢の高いマウスには多いということも判明されてきました。

歯周病菌が原因で発生するタンパク質のアミロイドβは脳内でも作られます。
歯周病菌は全身に巡ることから脳以外でも多く作られているのではないかと考えられるようになりました。
つまり、全身に巡り広がった歯周病菌が脳以外の部分でもアミロイドβを作り出し、それが血液に乗って脳内に取り込まれるということです。
そして、脳内にアミロイドβがたまると記憶障害などを引き起こし、アルツハイマー型認知症の発症につながる可能性が考えられます。

したがって、認知症にはさまざまな要因が考えられますが、その1つの要因として歯周病も関係していると考えられます。
歯周病はアルツハイマー病などの認知症の発症や悪化に間接的だけでなく、直接的な原因となっている可能性があるのではないかと最近では考えられてきています。

 

 

歯周病の予防の大切さ

歯周病は認知症のみならず、心筋梗塞の関係も示唆されるようになり、様々な全身の病気の発症や悪化に関係していることが明らかになってきました。

歯周病の予防は本当に大切です。

歯周病自体は自覚症状に乏しく、進行するまで病気に気づかないことが多いです。
成人の多くの方は歯周病に罹患していると言われています。
ご自身での歯磨きだけでは歯周病の原因であるプラークを完全に取り除くことは不可能とされています。
ですから、ご自身だけでは歯周病を完全に予防するのは困難です。

歯周病の早期発見、早期治療のために、歯科医院での定期検診を受けられることをお勧めします。

 

過剰歯ってなんですか?

2023年9月20日

こんにちは
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


『上の前歯の裏から歯が生えてきた!』
『前歯は2本のはずなのに、3本ある!』
『歯医者さんに余計な歯が出てきていると言われたけど、、、?』

こんな疑問をお持ちになられる方は多いのではないでしょうか?

今回は『過剰歯について』お話しさせていただきたいと思います。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 笑顔10

過剰歯とは

そもそも過剰歯とは何なのでしょうか?
子供の乳歯は20本。
そして、永久歯は28〜32本で、それより多く生えてきた歯のことを過剰歯と呼ぶのです。

過剰歯の形は正常に近いものから萎縮して小さくなっているものなど様々な形があります。
過剰歯がよく見られる部位は上顎の正中(真ん中)が最も多く、小臼歯部や智歯(親知らず)の後ろに見られることもあります。

過剰歯は一般的には痛みなどの自覚症状はありませんが、歯並びはもちろんのこと正常な歯の根の発育障害、成長や形態に悪影響を与えることがありますので継続して歯医者の診察を受けることが大切です。

 

過剰歯の原因

過剰歯の原因については、はっきりしたことがわかっていませんが、残しておくと歯並びや虫歯など、様々な問題を引き起こすと言われています。

過剰歯が起こる原因は様々で、一般的に次のような原因が考えられます。

遺伝によるもの

過剰歯は遺伝的な要因で発生することがあるとされています。
両親や祖父母が過剰歯をお持ちだった場合には、そのお子様やお孫様に遺伝する確率が高くなります。

歯が生える過程での異常によるもの

歯が作られる段階で、顎の骨の中にある歯の卵(歯胚)が2つに分かれてしまったり、または余分に作られてしまったことが原因で過剰歯ができると言われています。

疾患や症候群によるもの

特定の疾患や症候群と過剰歯の発生が関連している場合があります。

 

過剰歯はどのくらいの割合で発生するの?

過剰歯の発生頻度は約3%です。
男子の方が女子より過剰歯が発生する確率が高いという報告があります。
過剰歯が見られる本数の内訳は、一人のお口で1本だけの場合が約70%、2本が約30%で、3歯以上は本当に稀まれに見られるようです。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 過剰歯

 

過剰歯の種類について

あごの骨の中で歯が埋もれている場合、「歯の頭の部分がどの方向を向いているか」が自然に生えてくるかどうかの判別となります。

過剰歯の歯の頭の部分が他の正常な歯と同じ向きであると「順生過剰歯」と呼び、逆に遠ざかる向きならば「逆生過剰歯」といいます。
この順生と逆生の出現は半数ずつと言われています。

上顎の前歯の間の裏側から生える物を「正中過剰歯」といいます。

過剰歯の形は、正常の歯と何ら変わりがない歯の場合や、小さくとがった歯だったり、大きな歯であったりなど形状は様々です。

 

過剰歯による影響と抜歯をした方が良い?

過剰歯があることで、永久歯がなかなか出てこないといったこともあります。

過剰歯は上顎の真ん中の前歯の間によく見られますが(正中過剰歯)、過剰歯があることによってそこに生えてくる永久歯の成長を妨げ、永久歯の萌出を阻害してしまいます。
ですが安心してください、過剰歯を抜歯すれば永久歯はしっかりと萌出します。

また、過剰歯があることで前歯の間に隙間が出来、歯と歯の間に隙間ができてしまいます。
前歯より後ろの奥歯の永久歯が生えてきても前歯の隙間がなくならない場合は、抜歯をしないといけないケースかもしれません。

過剰歯が顎に埋まったまま成長すると正常な歯の根の部分に食い込んでしまい、最悪の場合には歯根を溶かしてしまうケースもあります。

 

過剰歯は必ず抜歯しないといけない?

過剰歯は、正常な歯に悪影響を及ぼすかどうかによって抜歯をするか判断します。
近くの歯の状態や過剰歯が埋まっている位置などを詳細に精査してから、抜歯の時期や方法を決めていきます。
正常な歯に影響を及ぼさず骨の中にとどまっている場合はそのまま経過を見ることもありますが、歯医者さんで定期的に確認してもらうと良いでしょう。

 

歯の数が多いかを確認するためにはどうすればいいの?

過剰歯はその疑いを感じ、怪しいと思いレントゲン撮影を行って発見することももちろんありますが、むし歯等の別の症状でレントゲン撮影を行った時に偶然に見つかることも多々あります。
レントゲン撮影にて歯科医師にしっかりと診察してもらうことが肝心です。
最近ではCTを完備している歯科医院も多くなっています。
CTでの精密な撮影により、より精密な診断が行えるようになりました。


墨田区 歯医者 にしざわ歯科 歯科衛生士1

過剰歯はそのもの自体が悪さするわけではなく、その周りの歯に悪い影響を与えてしまいます。

過剰歯があると判断された場合には、歯科医師と相談しながら適切な処置を受けるようにしてください。

銀歯を白くしたい

2023年9月13日

こんにちは
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


『 笑った時、銀歯が見えて嫌‼︎ 』
『 銀歯が気になってつい口を押さえてしまう』
『 銀歯が体に悪いって聞いたけど』

映画やドラマの中で活躍されている俳優さんの口元を注意して見てみてください。
お口の中に銀歯が見える人は1人もいないと言っても過言ではありません。
雑誌に出てくるモデルさんも同じで、笑顔の写真で銀歯が見える人はほぼいません。
素敵なファッションでお洒落をしても、友人たちとおしゃべりした時に、笑った口元から銀歯が見えたら魅力がうせてしまいます。

そんな理由で昨今、お口の中の銀歯を白くしたいと思っている方がとっても増えてきていると思います。

また、本来歯は白いものです。
歯の治療をするたびに銀歯が増えていったのでは、お口の中が暗くなってしまいます。そして銀歯を白い歯にすることは見た目だけでなく、体の健康にとっても多くのメリットがあります。

今回は銀歯を白い歯に変えたほうが良い理由についてお話しさせていただきます。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 銀歯1

銀歯を白くした方がいい理由

視覚的な美観の問題

銀歯は銀色であり、歯とははっきりと異なるため、見た目が美しくないと感じる人が多いです。
現代の歯科医療では、銀歯よりも自然な見た目を持つコンポジット充填物やセラミック充填物が普及しています。
これらの材料は歯の色に合わせて調整でき、見た目が自然で美しい充填が可能です。

銀歯を入れた歯は再度虫歯になりやすい

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 銀歯3

銀歯は時間とともに劣化し、錆びてくる場合があります。
そのため銀歯と歯の隙間から虫歯になりやすく、銀歯の中で虫歯が大きく広がり、銀歯が取れた歯の神経を取る治療をしなければならないこともあります。
定期検診等で銀歯と歯の間が黒くなり始めたら、銀歯を外してやり直したほうがよいことをお勧めします。

金属アレルギーになりやすい

お口の中の銀歯は唾液によって金属イオン化し、小さな粒子の成分が流れ始め体の中に入り込んで蓄積されてしまいます。
そしてある日突然アレルギーの症状が出現してしまうことがあります。
症状としてはお口の中が赤くなってしまったり、手や体の表面の皮膚がかゆくなったり、皮膚がむけてしまうなどの症状がでることがあります。
アレルギーの出現は銀歯だけが原因ではありませんが、安定しない銀歯を出来るだけお口の中に入れるのを避けるようにした方が、アレルギー体質の方には良いとされています。

昔の銀歯には水銀が入っていて有害

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 銀歯2

昔、治療をした際に使用されたアマルガムという歯に詰める金属の中には水銀が入っています。
水銀は溶け出しやすく歯や歯茎を黒くしたり、それ自体の物性がもろいため劣化して外れてしまい、体の中に入りこみ蓄積する有毒な金属です。
そのため金属アレルギーの原因にもなりやすく、お口にまだ残っているようであれば取り除いて再治療した方が良いとされる金属です。

また、アマルガムは封鎖性が劣っているため、取り除くと中がほとんど虫歯になっています。

しかし、最近ではアマルガム治療に使う材料自体も発売されておらず、歯科大学での学生教育でも教えることもなくなりました。
アマルガムを使用した治療を行なっている歯科医師は現在ほとんど見られなくなりました。

熱伝導率の違い

銀歯は金属であり温度変化に敏感で、冷たい飲み物や熱い食べ物を摂取した際に歯に対して過敏症状を引き起こすことがあります。
これは、歯の内部に伝わる温度の変化に敏感であるためです。
セラミックなどはこの点で銀歯よりも優れているとせれています。

歯肉を黒くしてしまう

お口の中の銀歯は唾液によって金属イオン化し、小さな粒子の成分が流れ始めます。
そのため金属イオンが歯肉に浸透して、歯肉が黒くなってくる場合があります。
特に前歯の方で銀歯を使った治療をした後、歯や歯肉が黒くなってしまい見た目にも目立つことがあります。

銀歯の影響で一度黒くなってしまった歯肉は、刺青のようになってしまい銀歯をとっても元には戻らなくなってしまいます。


銀歯について少しご理解いただけましたでしょうか?
銀歯の周りが黒ずんできたり、詰め物の間に隙間ができてる場合には早めに歯科医院を受信されてください。

治療を中断してしまった

2023年9月8日

こんにちは
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


歯科医院での治療途中で、通院をやめて放置してしまった患者さんは多くいらっしゃると思います。

『歯が痛くなって通い始めたけど、治療途中で通院をやめてしまった 』
『予約を忘れてしまい行きづらくなってしまった』
『引っ越しをしてしまい、行けなくなってしまった』

など、歯が痛くなって歯科医院に通い始めたけど予約の都合がなかなか合わず、ついつい痛みもなくなったから中断してしまった経験のあるかたはいませんか?

今回は『 治療を中断してしまった 』方について、何が歯にとって悪いのかをお話しさせていただきます。


 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 乳歯虫歯7

 

応急処置の放置

よく見かけるのが親知らずや虫歯が大きい歯が痛くなって歯科医院を受診し、親知らずや歯の周囲を洗浄したり、膿を出すために歯肉の一部を切開するなどして痛みを取る応急的な処置が行なわれます。
また、その日には抗生物質と痛み止めをもらい、数日間しっかり薬を飲んだため痛みがなくなり、抜歯を予定していた日に来院されない患者さんが多くいらっしゃいます。

抗生物質と痛み止めはあくまでも対症療法でしかありません。
対症療法と言うのは痛みの原因を治す治療ではなく、症状を和らげることを目的とした治療です。
親知らずや虫歯など、抜歯しなくてはならない歯をそのままにしておくのは危険です。
虫歯が進行し、虫歯菌の影響で歯肉が大きく腫れたり膿むだけでなく激しい痛みを伴います。

抜歯が必要と判断された場合、応急処置で一時的に痛みが緩和したとしても抜歯することを強くお勧めします。

特に親知らずの場合は抗生物質を服用し薬が効いてくると炎症が一時的に引き、それに伴って痛みが消失することが多いです。
しかし、抗生物質の効き目がなくなるとまただんだんと親知らずの周りが痛くなってしまい、前の症状よりもさらにひどい症状になってしまうことがあります。

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 乳歯虫歯3

 

歯の根の治療途中で放置

歯科医院に途中で行かなくなってしまう理由で1番多いのがこの根の治療の途中で放置してしまう場合です。

根の治療は歯の根っこの形によっては何回も歯科医院に通う必要があり、期間が長い治療になるからです。
歯の神経を取り除く治療を行なった後や、歯の神経が腐ってしまい歯の根の治療を行っている場合など、主に歯の内部の治療を行っているときは、中断すると後のダメージが特に大きくなります。歯の内部は象牙質という部分で虫歯菌に対し抵抗力が弱い部分です。
あまり放置されると虫歯が進行してしまったり、根の内部がどんどん汚染されてしまいます。
根の治療は、痛みがなくなった後もここで中断してしまうと、歯の寿命を一気に縮めるので注意が必要です。
根の治療の最中は仮の蓋をし、歯内部に汚れなどむし歯菌が入らないように保護します。
しかし、この仮の蓋は最終的なお薬ではないので、仮の蓋のごく僅かな隙間からむし歯菌が入ってしまうため、長年放置してしまうと歯の根の内部がどんどん汚染されてしまいます。
放置してしまって1番多く見られるのは歯の内部まで虫歯になってしまい、差し歯にできないぐらい歯の量がなくなってしまう場合です。
ここまできてしまうと抜歯しなければなりません。
したがって歯の根の治療の最中で歯を放置するのは絶対に良くありません。
ここで中断になってしまうと歯の寿命を一気に縮めてしまう危険性があるので、ぜひ治療を続けてください。

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 削らない虫歯1

 

被せ物など型を取ったまま放置

歯を削り、型を取った後歯は口の中で少しづつ移動します。
出来れば時間を開けず被せ物などを取り付けるほうが、歯にとって良い結果をもたらせます。
型を取った後数ヶ月経過してしまうと、被せ物などの適合性が悪くなり調整に時間を要したり、最悪の場合再度型取りからになってしまうこともあります。
また、削った後の部分に仮のものを詰めたり被せたりしますが、封鎖性が完全とは言えません。
そのため、隙間から唾液やむし歯菌が入りやすくなり、せっかくむし歯を取りきって形を整えたのに、再度虫歯治療からのやり直しになってしまうことが多いです。
最初は歯の神経も残せていたのに、虫歯が進行してしまったがために神経を取る処置が必要になったり、最悪の場合抜歯になってしまうこともあります。
ぜひ、型を取ったら速やかに入れてもらうことをお勧めします。


しかし、世の中には忙しい方も多く、急なキャンセルをしてしまったり、忘れてしまったりして、来院が気まずくなってしまう方もいらっしゃることでしょう。

ですが、歯科医院としてはむしろ治療の再開ができることを心待ちにしています。

せっかく治療をはじめたのですから、最後までしっかりやり遂げたいからです。

お電話ですとなかなか時間が取れなく連絡しにくい場合は、当院ですとHPから予約が可能です。
ぜひウェブ予約から予約を入れてみてください。

妊娠中歯が痛い Part2

2023年9月2日

こんにちは
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


『妊娠したんだけど歯が痛くなったらどうしよう!』
『妊娠したんだけど虫歯にならないようにしたい!』
『妊娠したんだけどすごいストレスを感じる!』

など、色々お悩みのことは多いことでしょう。

今回は前回に引き続き『妊娠中の歯の痛み』についてお話しさせていただきたいと思います。

墨田区 にしざわ歯科医院 赤ちゃん1

妊娠中の歯の痛み

妊娠中に歯が痛む場合、いくつかの要因が考えられます。
いくつかの可能性と対処方法を挙げてみましょう。

虫歯や歯周病

妊娠中はホルモンの変化により歯肉が腫れやすくなったり、歯肉から出血しやすくなるため、元々あった虫歯や歯周病が悪化する可能性があります。
歯の痛みや違和感がある場合は、早い時期に歯科医師に相談して治療方法や時期について相談を受けることが重要です。

歯ぎしりや食いしばり

妊娠中はいつもと違う身体の状態になるので、過度のストレスや緊張により無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしてしまう機会が増えることがあります。
これによって歯に痛みや違和感が生じることがあります。
痛みが長く続くような場合には適切なマウスガードを作成したほうが良いのかどうか歯科医師と検討してみてください。

歯の感受性の増加

妊娠中は体の変化などにより歯の感受性が増加することがあります。
冷たい飲食物や口の中の温度の変化に大変敏感になることがあります。
歯磨きをする際に使用する歯磨き粉やマウスウォッシュを見直してみたり、歯の感受性を軽減させてくれるような製品を選ぶことも考えてみてください。

歯肉の炎症

妊娠中は身体からでるホルモンの変化により、歯肉の炎症が引き起こされることがあります。
歯肉の炎症が進行すると歯が強く噛めないなど歯が痛くなることがあります。
適切な歯ブラシなどの口腔ケアを心掛けて歯肉の健康を保つよう努力しましょう。
そして、炎症が長引く場合には歯科医院に早い時期に受診するようにしましょう。

他の口腔内の問題

歯の痛みが他の口腔内の問題(口内炎、歯肉の炎症など)に関連してしまう可能性もあります。
痛みが継続する場合や強い痛みがある場合は、早めに歯科医師に相談して適切な処置を受けることをおすすめします。
自己判断せず、専門家の意見を仰ぐことが大切です。

 

歯が痛んだ場合の対応

 

墨田区 にしざわ歯科医院 歯が痛い1

歯磨きとフロス・歯間ブラシ

歯磨きをしっかり行い、歯と歯の間の汚れをフロスや歯間ブラシを使って除去しましょう。
炎症を抑え、細菌からの感染を予防するためには、歯の清潔さを保つことが1番です。

痛い部位を冷やす

歯が痛む場合、炎症を抑えるために氷や冷却パックを使って軽く冷やすことも有効です。
ただし、極端に冷たいものを直接皮膚に触れたりさせず、長時間の使用はやめましょう

食生活の見直し

砂糖の含有量が多い食べ物や酸が多い食品を控えることで、虫歯に罹患するリスクを減少させることができます。
食育は大事ですのでこの時期からしっかりと考えて食事を取りましょう。

水を飲む

口の中を常に湿らせておくことが大事です。
口の中が乾燥していると、細菌の繁殖が盛んに行われるようになります。
こまめに水を飲むことで、口の中の乾燥を防げ虫歯予防につながります

ストレスの軽減

ストレスは歯の健康に影響を与えることがあります。リラックスする方法を見つけてストレスを軽減することも大切です。


いかがでしたでしょうか?

ここまでのお話を読んでいただき、少し安心していただけましたでしょうか?

歯の痛みは妊娠中でも適切な対処を行うことが重要です。
妊娠中はお薬や治療法について歯科医師や産婦人科の主治医と十分に相談することが重要です。

妊娠中は色々と不安になることが多いことでしょう。

お口の悩みに関しては一人で抱えず、歯科医院で歯科衛生士や歯科医師にご相談してくださいね!

墨田区 にしざわ歯科医院 赤ちゃん2

それでは生まれてこられる赤ちゃんを楽しみに元気に生活を送ってください!!

 

妊娠中歯が痛い Part1

2023年8月25日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


もし、飲み薬が影響して赤ちゃんに万が一のことがあったらどうしよう!』
『もし、麻酔をして赤ちゃんに何かあったら大変!』
『歯が痛いのだけど、妊娠中でも治療できるのかしら?』

このような心配をされている妊婦さんも多いのではないでしょうか。

妊娠中の歯科治療で妊婦さんが心配することと言えば、歯を削るときに使う麻酔薬のことや治療中に飲まなければいけない薬のことですよね。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 妊婦2

 

そこで今回は『妊娠中 歯が痛い 』についてについて詳しくお話させていただきたいと思います。

 

妊婦さんが歯科治療を受けられるのはいつまで?

妊娠してどの時期に妊婦さんは歯科治療を受けられるのでしょうか?

妊娠時期によってむし歯への対応は異なります。

妊娠初期(1ヶ月〜4ヶ月)   基本的に応急処置のみ

妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)   ほとんど問題なく歯科治療が可能

妊娠後期(8ヶ月〜10ヶ月)   体調を見ながらの治療

妊娠初期は妊婦さんがつわりがひどくなり気分が悪くなるなど、体調がすぐれないことが多く、妊娠初期には治療を落ち着いて受けることが出来ないことが多いです。
妊娠初期の期間は歯科治療を受ける場合でも応急処置程度でとどめておくのが良いでしょう。

また、妊娠8カ月目以降の妊娠後期については、お腹の中の赤ちゃんも大きくなり、母体のお母さんにも負担がかかりやすい時期であるため、妊娠初期と同様に歯科治療は応急処置程度にとどめておくのが望ましいです。

よって妊娠初期、妊娠後期は基本的に治療を避けるのが望ましいです。

どうしても歯が痛んでしょうがない場合は、妊婦さんが問題なく歯科治療を受けられるとされる、安定期「妊娠5か月~7カ月目」(妊娠16週~27週頃まで)に治療を受けることが原則となります。

理由は、安定期の時期であれば歯科治療などの処置を行ってもお腹の中にいる赤ちゃんにも影響が出にくいためとされています。

また、この時期は妊婦さんの体調も比較的安定しており、局所麻酔を使った治療(痛みを伴う大きな虫歯、親知らずの抜歯、神経を抜く処置など)も行えます。
しかし、急を要する歯科治療でない限り、局所麻酔を使っての治療に対しては慎重に行ったほうが良いでしょう。

常に妊婦さんの体調は変化しますので、産婦人科主治医との連絡は密に取る必要があります。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 知覚過敏3

妊娠中の注意点

妊婦さんはむし歯や歯周病になりやすい!

なぜなら、つわりがひどい方も多く、歯ブラシもままならないという方が多く見られます。
奥歯まで歯ブラシが入れられず、歯磨きが難しくて磨き残しが増え、むし歯になりやすくなります。

また、いっぺんに食事を多く取ることができず、間食が増えたりして、口の中が酸性に傾く時間が長くなりむし歯になりやすくなります。

また、妊娠中はホルモンバランスが崩れやすい影響で、妊娠性歯肉炎になられる方も多くいらっしゃいます。

特に妊娠中は歯周病には十分注意!

歯周病が悪化すれば全身疾患につながる可能性があります。
歯周病に罹患しその細菌の影響で、早産してしまったり、低体重出産など胎児に影響を与えやすくなります。

歯磨きが難しい場合は食後に必ずうがいをするなど、できる限り口の中に残った食べ物を取り除くようにしましょう。
その時にデンタルリンスを使われるのも大変有効と思われます。

妊娠中には定期健診が大変必要です!

妊娠中は普段と異なり、お口の中の環境が変化しやすいからです。
つわりがひどくなかなか外出しにく場合には、口腔内のセルフケアの徹底を心がけてください。
その後落ち着かれたら、は数ヶ月に1度歯科医院にて口腔ケアを受けられてください。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 妊婦1

お口の健康を管理することはご自身にとっても生まれてくるお子様にとっても、とても重要なことだと考えられます。

子供の歯の色が変!!

2023年8月23日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


お子様の歯が1本だけ色が違うのを見つけてしまうとびっくりしますね。

『何かの病気のサインではないか?』
『歯が腐ってしまったのかな?』
『歯医者さんに行ったほうがいいのかな?』

と色々悩まれることでしょう。

今回は『お子様の歯の変色 』についてしっかりお話しさせていただきたいと思います。

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 乳歯虫歯5

お子様の歯の変色の原因

歯をぶつけたことによる変色

転んで歯を強く打ち付けてしまったり、ボールが歯に当たったりして、歯に大きな衝撃が加わったときに、歯の色はグレーに変色します。
歯の内部で内出血したことが原因で、歯の内部の歯髄というところが出血して歯の組織に浸透しグレーに見えるようになります。
さらに強い衝撃によって歯の神経が死んでしまうと、茶色ぽかったり、黒ずんで見えることもあります。

大きなむし歯になってしまったことによる変色

むし歯が進行すると、むし歯に侵されている歯の部分が徐々に茶色や黒っぽく見えてきます。
乳歯は永久歯の歯より柔らかく、表面のエナメル質も薄いので、汚れが溜まったままの状態が続くとすぐにむし歯になってしまいます。
加えて、エナメル質が薄いため、むし歯の進行もすごく早くすぐに歯の神経まで達してしまいます。
むし歯に気づかれたらなるべく早く歯科医院での治療を行うことが重要です。

食べ物や飲み物からの着色

食べ物や飲み物からの着色で歯が茶色く変色することがあります。
お茶類にはカテキンという成分が含まれ、これが着色の原因になっています。毎日ウーロン茶やほうじ茶、紅茶などを飲む習慣がある方は、歯が茶色くなっていきます。
これは乳歯でも永久歯でも同じです。
その他歯に着色が付きやすい食べ物・飲み物は以下のようなものが挙げられます。
・チョコレート、ココア
・イチゴ、ブルーベリーなどのベリー類
・カレー、オムライス
・ソース
・豆乳、納豆
など

エナメル質の形成不全による変色

歯の一番外側の層にあるエナメル質が生まれながらの形成に問題がある場合です。
遺伝性のものは全体的に歯の形や色に異常が現れますが、多いのは遺伝性ではないタイプのもので、歯が骨の中で作られている段階でなんらかの障害が起こる場合です。
歯の表面のエナメル質は硬い組織で歯を守ってくれています。
そして、その下には象牙質という黄色から茶色っぽい層があり生まれつきエナメル質が薄いと、象牙質が透けて見えるので変色したように見えます。
エナメル質が形成不全の歯はとても弱く、
・むし歯になりやすい
・歯が欠けやすい
・すり減りやすい
などの特徴があります。

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 乳歯虫歯6

お子様の歯の変色への対処法

むし歯で変色した歯

むし歯で変色が見られ、その歯から膿が出ている場合はすぐに歯科医院での治療が必要です。
膿が出ているのはむし歯が進行して歯肉や歯の根などに細菌が入ってしまい、炎症を起こしてしまった結果膿が溜まっているからです。
そのまま放置しておくと歯の神経が死んでしまったり、続いて出てくる永久歯にも悪い影響をもたらす可能性があります。
特に変色した歯に痛みを感じる場合は相当症状が進行していると考えられます。
痛みを取り除くためにもできるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。

外傷などで変色した歯がグラグラする場合

転んでしまったり、歯を強くぶつけてしまったりして歯を強く打ちつけてしまい歯がグラグラする場合、そのままにしておくと自然に歯が抜けてしまうことがあります。
強い衝撃を受けて歯がグラついて今にも抜けてしまいそうな場合は、歯肉の内部にトラブルが起きている可能性があります。
また、それに続いて出でくる永久歯にも悪い影響を与えてしまいます。
永久歯が正常に生えてくるためにも早めに歯科医院に行きましょう。
歯科医院に行くまでの間も無理に歯を動かしたりせず、柔らかい食事にするなどして過ごすようにしてください。

飲食物からの影響で歯が変色している場合

食べ物や飲み物が原因で歯に色がついたといっても、すぐに摂るのをやめるということは難しいと思われます。
歯に着色をもたらせてしまう食べ物や飲み物は意外に多いので、栄養面から考えてもすべてを止めることは不可能と思われます。
飲食物の着色汚れを防ぐには、食後にしっかり歯みがきをするのが一番効果的です。
歯の表面だけでなく、歯の裏側や歯と歯の間の隙間などもしっかり磨くように心がけましょう。

エナメル質形成不全で歯が変色している場合

エナメル質形成不全の歯は正常な歯よりもエナメル質が薄いので、エナメル質のすり減りが早く、象牙質がむき出しになりやすくなります。
その状態ですと食べ物や飲み物、息を吸った時の空気などが触れただけでも痛みを感じるようになります。
また、むし歯にもなりやすいので、症状がひどい場合は歯科用プラスチックなどでの詰め物や補修が必要です。
放置しておくと、神経を抜かなければならないなど状況が悪化してしまうので、変色に気づいたらなるべく早く受診しましょう。

 

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 乳歯虫歯2

変色した乳歯は永久歯にも悪い影響を与える?

変色した乳歯は元に戻すことはできません。
しかし、永久歯に生え変わると生えてきた永久歯はきれいな白い歯になることがほとんどです。
ですが、歯の根っこや歯肉にまでダメージが及んでいると、生えてくる永久歯の位置が正常な位置から萌出してこなかったり、永久歯も変色して出てきてしまう可能性があります。
ですので、交換する乳歯だからほっとくという考えは捨てていただき、乳歯に変な兆候が見られた時には速やかに歯科医院を受診するようにしてください。


乳歯の変色は色々な原因が考えられますが、これといった明らかな原因が特定できないことも多いです。
しかし、放置しておくとむし歯の悪化や永久歯に悪い影響を与えてしまう可能性が高いので注意が必要です。
 お子様が痛がっていない場合でも、歯の変色をみつけたらできるだけ早く歯医者さんを受診しましょう。

 

 

歯肉が腫れた!!

2023年8月18日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。


『歯肉が腫れて痛い!』
『なんか歯肉がぷくーっと腫れてきた!』
『噛むと痛くないのに歯肉が腫れている! 』
『噛んでも痛いし、歯肉も腫れている ! 』

様々な症状とともに歯肉が腫れてしまったことを体験された方は多いのではないでしょうか。

今回は、『 歯肉が腫れた!! 』というテーマでお話しさせていただきます。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 歯肉腫れた1

歯肉が腫れる原因

歯肉の腫れはさまざまな原因によって引き起こされます。
一般的な腫れの原因を次に示しますが、症状が改善されない場合は勝手に自己判断せずに、速やかに歯科医師に相談することをお勧めします。

歯肉の炎症(歯肉炎)

歯垢や歯石がたまることによって歯茎が炎症を起こすことがあります。
歯磨きや歯間ブラシなどの補助道具を使用して口腔内の衛生環境をしっかりと保ち、定期的な歯科検診を受診されて、歯科衛生士による口腔ケアを受けることが重要です。

口腔内感染症

歯肉の感染や膿んだ歯肉が腫れを引き起こすことがあります。
この場合歯肉は赤くなり、痛みや腫れを伴うことがほとんどで見られます。
速やかな歯科医院での診察と治療が必要です。

親知らずなど歯の抜歯後の腫れ

特に親知らずの抜歯後に歯肉の腫れや炎症が生じることが多々あります。
大体の場合数日から1週間ほどで症状が軽減しますが、長く腫れが続いたり化膿しているように思われる場合は、歯科医師に必ず相談してください。

歯科治療後の一時的な腫れ

歯科治療(歯の詰め物やクラウンの装着など)後、歯科治療の刺激による一時的な腫れが生じることがあります。
通常は数日で自然に症状は治りますが、症状が続く場合には歯科医師に報告し診察してもらう必要があります。

歯の根っこの部分が腐って腫れる

歯肉に嚢胞(膿の袋)ができることがあります。
これは、何らかの理由で歯の根っこの神経が死んでしまったり、一度根っこの神経治療をしたのに再度感染してしまった場合に歯肉に腫れを引き起こすことがあります。
嚢胞が自然に破裂し引っ込んだり、また腫れてきたりと何度も繰り返し、感染がさらにひどくなり腫れてしまうこともあります。
歯科医師の診断と適切な治療が必要です。

歯肉の腫れが長引く、痛みや不快感が強い、または他の症状が現れる場合は、早めに歯科医師に診察してもらうことが重要です。

歯肉が腫れた場合の対処法

歯肉の腫れに対処するための一般的な対処法は次の通りです。
ただし、症状が重い場合や長引く場合は、歯科医師に相談して適切な治療を受けることをお勧めします。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 笑顔

口腔内の衛生環境の向上

歯肉の腫れや炎症の主な原因は、歯垢や歯石の蓄積です。
正しい歯磨きと歯間ブラシを使用して口腔内環境を向上させましょう。
歯肉を過度に刺激することなく、優しくブラッシングし、歯周ポケットを掃除することが大切です。

患部を冷やす

歯茎の腫れや炎症を軽減するために、布などに氷を包んで歯肉を冷やすことが効果的です。
ただし、あまり冷えすぎたものを長時間当ててしまうと、逆に症状を悪化させてしまう恐れもありますので、歯肉に当てる際は、気持ち良い程度の温度にしてください。

痛み止めの使用

市販の鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬)を使用して痛みや腫れを軽減することができます。
ただし、医師の指示に従って正しい用量を守って使用してください。
数日服用して様子を見てください。
症状の改善がない場合は歯科医師の診察をお受けになってください。

休息と栄養

休息を取り、バランスの取れた食事を摂ることで免疫システムを強化し回復をうながします。
免疫力が低下している場合は腫れがひどくなりますので、ゆっくり休みましょう。

薬用リンスでのうがい

ドラッグストアーなどの口腔ケアグッズコーナーにはたくさんの口腔内リンスが販売されています。
目的別に販売されていますので症状にあったリンスを選び、日々使っていただくことも効果的と思われます。

歯科医師の診察

正しい口腔ケアにより多くの場合、歯肉の腫れは改善されます。
しかし、色々なことを試みても症状が改善しない場合や、重度の痛みが続く場合は、歯肉の強い感染による腫れである可能性が考えられます。
歯科医師に相談して診察を受けることをお勧めします。


いかがでしたでしょうか?
歯肉が腫れると心配になりますよね!
一人で悩まないで、歯科医師、歯科衛生士にご相談してみてください。

 

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院