墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

『矯正治療って痛いんでしょ?』

2022年7月22日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

『矯正治療って痛いんでしょ?』
『矯正治療している間ずっと痛いんだよね?』
『矯正治療していると痛くて夜眠れないんでしょ?』

この様に、矯正治療といえば『痛み』を連想してしまう方が多いのではないでしょうか?
また、知り合いの方からの辛いエピソードを聞いて、矯正治療に踏み切れない方が多くいらっしゃると聞いています。
本当のところどうなのでしょうか?

矯正治療で起こりえる痛みについて今回はお話しさせていただきたいと思います。

矯正治療の痛みの原因とは?

矯正治療中に起こりえる痛みにはいくつかの原因が考えられます。

○歯が動くときの痛み

矯正治療とは専用の装置を用いて歯を動かす仕組みを総称して呼びます。
歯を動かしている時は、歯にかなり力がかかるので痛みが生じる場合が多く、
特に動き始めが最も痛い傾向にあります。

○矯正装置をつけたときの痛み

矯正方法によっては矯正装置が口の中に当たることがあり、痛みが生じてしまいます。
矯正装置によって頬や歯肉、舌に痛みを伴うことが多く、
口の中が狭い患者さんほど、頬粘膜などに傷をつけやすいといわれています。

○ものを噛んだときの痛み

矯正治療中は、食事の際に痛みが生じることもあります。
特に治療をうけた後の数日間は痛みのほかに違和感を伴うこともあり、慣れるまでは普段の食事が取りずらいこともあります。
基本的に硬い食べ物は痛みが生じやすいので、おかきやリンゴ、フランスパン等は避けるのがベターです。
数日間は極力軟らかいものを口にしましょう。

○歯茎の痛み

装置をつけて生活していると、どうしても口腔内が不衛生になりがちです。
歯の表面に付着した汚れが歯みがきで取りきれずに、歯周病や虫歯の原因となってしまうこともあり、大変危険です。
もし歯や歯肉に痛みを感じた場合には、すぐに歯科医院へ連絡しましょう。

2.痛みの対策について

しかし、こうした痛みを緩和させられる方法があります。

○矯正装置やワイヤーが当たって痛い場合

矯正装置やワイヤーが歯や粘膜に当たって痛い場合が、一番多い痛みと思われます。
通常のワイヤーで痛い場合は、もう一段回細いワイヤーに取り替えます。
細いワイヤーは通常のものに比べてかかる力も弱めなので、痛みのリスクも低減させられます。
また装置が口の中に当たって痛みが生じている場合は、専用の透明ワックスという物を装置の周りにつけることで、刺激が少なくなり痛みが緩和されます。
もちろん無害な材料でできているワックスなので、誤って飲み込んでも問題はありません。
安心してご使用ください。

○ものを噛むときに痛みがある場合

硬いものを噛むと歯に響いて痛みが生じることがあります。
例えば卵料理を食べるのであれば、ゆで卵よりもオムレツや、
スクランブルエッグの方が良いです。
そのほか、ハンバーグや麺類、豆腐料理も食べやすいのでおすすめです。
よくパンは大丈夫ですよね?と聞かれますが、食パン程度でもぎゅーっと噛み込むものなので、
歯にかなり力が加わり痛みを感じます。
パンはやめておきましょう。
矯正治療に慣れるまでは、極力軟らかいものを口に運ぶ様に心がけてください。

3.痛みのある期間について

矯正治療を行って歯を動かす時に、なぜ痛みが生じるのでしょうか。
痛みが生じるメカニズムは、痛みの刺激が神経を伝わって脳に達し、
痛みの中枢へと伝えられ『 痛い !!』、と感じるのです。
痛みの感じ方は人によって千差万別です。
痛みの強弱や持続日数なども人によって違います。
矯正治療を始めた時に生じる痛みは、歯に力が加わることによって、
“歯を支える骨に炎症反応が起きる”ためなのです。
例えると、その炎症反応は風邪を引いたときにのどが痛くなり、腫れて痛みが出るようなものです。
痛みが出る期間には個人差がありますが、矯正の治療をお受けになった日が最も痛む傾向にあります。
その後2~3日痛みが続き、徐々にひいて一週間程度で治まる場合がほとんどです。
時間が経って予定していた歯の移動が終わり、痛みへの耐性がついたりして痛みを感じなくなります。
矯正治療中ずっと痛みが続くわけではありませんのでご安心ください。
ただ治療中に痛みや違和感を感じられた場合は、早めにご連絡されることをお勧めします。

4.痛み止めについて

治療中に痛みが生じた場合、我慢できなければ市販の痛み止めで緩和させることが可能です。
ただし薬を飲むことで歯の移動に影響が出ることもありますので、服用される前に必ず医院へのご連絡をいただける様お願いいたします。

5.冷やす効果について

矯正治療による痛みは、場合によって冷却で緩和させられることがあります。
ただし、中には矯正装置の力が弱くなってしまうこともあり自己判断で行うのは高リスクです。
有効であるかどうか判断いたしますので、当院へ一度ご相談ください。


矯正治療には痛みはつきものです。私自身も実は46歳から矯正を始め、
2年ほど口の中に矯正装置をつけたまま毎日診療しておりました。
痛みや色々なトラブルも経験しましたので、一患者としての話が聞きたい方は、
ぜひ私に声をおかけください。

また、当院のスタッフにも数名矯正治療経験者がいますので、お気軽に質問等してください。

インプラントの寿命は?

2022年7月11日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

「インプラントって一生もつの?」、「何年ぐらい使えるの?」、
「すぐダメになっちゃうと聞くけど、どうなの?」
といったような質問をよく頂きます。

今回はインプラントの寿命についてお話しさせていただきたいと思います。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 インプラント寿命1

インプラントの寿命は?

インプラントの寿命や耐用年数についての質問については、ハッキリとは答えにくいところがあるというのが本音です。
世界でもトップクラスのシェアを誇るインプラントメーカーによると、インプラントの10年生存率は99.8%といわれています。
インプラントの寿命は一般的には10~15年とされていますが,日々の手入れが不十分で、あまりメンテナンスが行えていない場合などは、早期に寿命がきてしまうこともあります。
逆にしっかりメンテナンスされていれば、中には20年、30年と、かなり長い期間問題なく使用できるケースもあります。

入れ歯・ブリッジの平均寿命は?

インプラントと、入れ歯、ブリッジでは平均寿命が異なります。
入れ歯やブリッジの平均寿命は、入れ歯では4~5年程度、ブリッジでは7~8年程度とされています。
寿命の面だけでみてみると、インプラントが最も長いといえます。
また、インプラントは自然の歯に近い素材を使用することから、入れ歯やブリッジに比べて審美性の高い仕上がりが期待できます。
ただし、平均寿命だけで治療法を選択するのはおすすめしません。
治療法を選ぶ上で最も重要なことは、各治療方法のメリットやデメリットをしっかりと理解されることです。
そして、患者さんによってお口の状況やライフスタイルは異なるので、それぞれの特性を理解し、自分に合った治療方法を選ぶことが大変大切なことです。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 インプラント寿命3

インプラントを長持ちさせるためには

1、定期的なメンテナンスをしっかり受ける

定期的なメンテナンスをしっかり受けないでいると、インプラントに問題が発生していても気付くことができません。
例えば歯磨きがしっかりできていない場合、インプラント自体は虫歯にはならないのですが、歯周病の一種である「インプラント周囲炎」という病気になることがあります。
また毎日しっかり歯磨きをされていても、それだけでは取り除けない汚れが残ってしまい、「インプラント周囲炎」の原因にもなってしまいます。
毎回のメンテナンスでしっかり全体的な汚れを落としてもらう必要があります。
また、咬み合わせも少しずつですが変化してきます。インプラントは天然の歯とは性格が全く違いますので、しっかり噛み合わせのチェックをしなくてはなりません。
調子が良いから大丈夫とたかを括ってはなりません。
しっかりと定期的なメンテナンスを受けてください。

2、タバコを吸わない、吸う本数を減らす

タバコをよく吸う人はインプラントを埋め込んだ後、骨としっかりくっつく確立が下がってしまい、手術が成功しにくくなると言われています。
また、無事に手術が成功したとしても、タバコを吸うことで歯肉の血流が悪くなり、歯周病の感染を起こしやすくし、インプラントの寿命を縮めてしまう傾向があります。
インプラントの長期安定のためには禁煙した方が口腔の安定を保ちやすいでしょう。

3、歯ぎしり、食いしばりに適切な対応をする

仕事中や就寝時に無意識に歯ぎしりや食いしばりをする方は多いです。
噛む力が強いとインプラントと被せ物の間にあるアバットメントと言う土台に負担がかかってしまうことがあります。そのような場合はネジが緩んでしまったり、インプラントに負担がかかり折れてしまう可能性が高くなります。
歯ぎしりや食いしばりの対策は就寝時に装着するナイトガードを使用して常時インプラントに強い力がかからないように対策をする必要があります。

まとめ

インプラントは歯が無くなってしまった部位に歯を入れる方法として、他の治療法と比べて一番長持ちするといわれています。

しかし、しっかりメンテナンスをしていないと早期に寿命がきてしまうのも事実です。

インプラント治療を選択される場合は良い面ばかり見るのではなく、自分自身に合っているか十分検討したうえで選択していただけると良いと思います。

にしざわ歯科医院では、患者さんには丁寧なご説明と、患者さんのお悩みやご要望をお聞きしながら、インプラント治療を進めていきます。
また、インプラントの手術は大学病院の口腔外科教授が行いますので、安心して受けていただけます。

まずはお気軽にご相談ください。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 インプラント寿命2

 

『 あいうべ体操 』について

2022年6月27日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

『 あいうべ体操 』、この言葉を聞いたり、雑誌で目にしたことがある人が多いのではないでしょうか?
最近は、テレビの健康番組でもよく取り扱われています。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 あいうべ3

ではこの『 あいうべ体操 』はどんなものなのでしょうか?

今回はこの体操についてお話しさせていただきます。

『 あいうべ体操 』とは

「あいうべ体操」とは、福岡県のみらいクリニック今井一彰先生考案のお口のストレッチです。
あいうべ体操は、簡単に言うと、口呼吸を鼻呼吸に変えていく体操です。
そのために一番重要なことは、舌の筋肉でした。
最後の「べ~」と、舌を前方に力強く押し出すことにより、舌筋を鍛え、口を閉じることが容易になります。
口呼吸がもたらす最大の弊害は、咽頭リンパ組織の乱れや鼻粘膜などの萎縮、口腔内雑菌の繁殖によって引き起こされる免疫異常です。
口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。
いつでも、どこでも、誰でもできる「あいうべ体操」は、
食後に10回、一日30回を目安に地道に続けると、舌の力がついてきて、自然に口を閉じることができるようになります。
口呼吸は、あらゆる病気の原因になることは前回お話しさせていただきました。
あいうべ体操をしっかり継続している人は、「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、自然に鼻で呼吸ができるようになり、色々悩んでいらした病気が改善すると報告されています。

『 あいうべ体操 』のやり方は?

あいうべ体操のやり方は、次の4つの動作を順にくり返します。
声は出しても出さなくてもかまいません。

(1)「あー」と口を大きく開く

(2)「いー」と口を大きく横に広げる

(3)「うー」と口を強く前に突き出す

(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす

(1)~(4)を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 あいうべ2

『 あいうべ体操 』はこういう方におすすめです

○口がいつも開いている

○何となく疲れやすい、だるい、やる気が起きない

○手軽に、いつでもどこでも出来る健康法が知りたい

○アレルギー性疾患(花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎など)で困っている

口呼吸の改善は、あらゆる病気の原因治療につながります。
そのため、「あいうべ体操」をしっかり継続している人は、
自然に鼻で呼吸ができるようになり、症状が改善していくことがあります。
呼吸は生まれてから死ぬまで一時も休むことなくしなければなりません。
一日の呼吸回数は何と2万回。
それを鼻からする鼻呼吸なのか、口からする口呼吸なのかで驚くほどあなたの体が変わっていきます。

身体に悪い口呼吸。厚い唇は口呼吸のサイン

口で息をするだけそんなに体に悪いのだろうか、そう考える人がいることでしょう。
また、もともと鼻で呼吸をする習慣がなくて呼吸は口からと考えている人も多いでしょう。
口呼吸がもたらす最大の弊害は、咽頭リンパ組織の乱れや鼻粘膜などの萎縮、口腔内雑菌の繁殖によって引き起こされる免疫異常です。
さらに顔や体の歪みまでも引き起こしてしまうのが口呼吸の怖さなのです。
口呼吸の弊害を知ることはあなたの健康にとってとても大切な事です。

あいうべ体操の効果

次の様な疾患をお持ちの方には効果があると報告されています。

◯アレルギー性疾患(アトピー、喘息、花粉症、鼻炎)

◯膠原病(関節リウマチ、エリテマトーデス、筋炎、シェーグレン)

◯うつ病、うつ状態、パニック障害、全身倦怠

◯腸疾患(胃炎、大腸炎、便秘、痔)

◯歯科口腔(歯周病、ドライマウス、顎関節症、虫歯)

◯その他(イビキ)

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 あいうべ1

いかがでしょうか?

ぜひ毎日行ってみてください。

お鼻で呼吸していますか? 口呼吸の弊害

2022年6月20日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

『 口で呼吸するほうが楽ちんなんだもん!』

「あっ、○○ちゃん、またポカーンとお口を開けているわよ!」
どうして治らないのかしら……って首をかしげながら、
ママはわたしの口にむりやり手をあてて閉じさせました。
「ずっとポカーンと口を開けていると、色々な悪い病気や、
 むし歯になっちゃうのよ。」
ママはそうは言うけど、鼻がつまっているから、口でしか息が吸えないんだもん!
それだし、そのほうが楽なんだもん!

こんな会話をしている方が多くなってきています。

口呼吸で口の中や、のどが乾燥すると、
唾液の抗菌機能がはたらかなくなり、むし歯や歯肉炎、
カゼなどにかかりやすくなります。
また、歯並びが悪くなることもあります。

今回は口呼吸がいかに体に悪いのかについて、
お話しさせていただきます。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 口呼吸3

ふだんポカンと口を開けていたら口呼吸の可能性大

または、口を閉じさせ1分間鼻呼吸させて、
「息が苦しい」と訴えたら口呼吸を疑いましょう。
では以下の項目で、一つでも当てはまるものがあるか
チェックしましょう。
一つでもあればれば、口呼吸になっている可能性があります。

セルフチェックしてみましょう!
□無意識のうちに口が半開きになっている

□口内炎ができやすい

□歯並びが悪い

□クチャクチャと音を立てて食べる

□唇がカサカサに乾燥する

□朝起きた時、のどが痛い

□唇を閉じると、顎の先にシワができて「梅干し」ができる

□片方の歯で噛む癖がある

□早食い

□いびきをかく

いかがでしたか?
一つでもチェック項目があれば一度相談にいらしてください。

口呼吸が及ぼす、体への影響

一般的に人は鼻で呼吸をするのが通常の状態です。
しかし、何らかの理由で口をぽかんと開けたまま
口で呼吸をする人も増えています。
小さいうちから口呼吸がくせになると、口の周りや全身に
さまざまな影響を及ぼすことがあるとされていますので、
注意が必要です。
日常的に口呼吸をしていると、鼻の粘膜や鼻毛という
高度なフィルターを通さずに空気が直接体内に取りこまれ、
細菌やウイルスに感染するリスクが高まります。
また、口の中が常に乾燥してしまうため、
だ液の作用も弱まり、むし歯や歯周病などの病気を
起こするリスクが高まります。
また、口呼吸によって口をぽかんと開け続けることで、
口の周りの筋肉が十分に発達せず、だんだん顔つきが変化し
ぼんやりとした表情になることがあります。
さらに口を開いて食事をする「くちゃくちゃ食べ」や、
発音が不明瞭になってしまいます。

口呼吸が歯並びに影響することも

口呼吸は、歯並びにも大きく影響しています。
本来、私たちの舌はほとんど口蓋(口の中の上側)に
おさまっていますが、口呼吸が習慣になっている人は、
舌の位置がだらんと下がっていることが多いです。(低位舌)
あごや歯並びは、そもそも舌が適切な位置にあって、
唇や頬からの圧力がかかることで望ましい形に発達していきます。
ですが、口呼吸だと舌の位置が下がりやすいので
上あごがきちんと発達しにくくなります。
これが歯並びにも影響を及ぼし、出っ歯になったり、
歯がバラバラの方向に生えるなどの原因になることがあります。
また、舌の位置が下がることで舌を前歯の方向に
突き出しやすくなり、上の前歯と下の前歯の間にすき間が生じる状態を引き起こす
こともあります。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 口呼吸1

 

口呼吸と夜のいびき

口を開けて寝るということは、舌が喉に落ちて
気道を塞いでしまい、睡眠時無呼吸症候群を引き起こす
原因になることがあります。
また、喉を圧迫するということでは、いびきをかきやすく
してしまいます。
質の良い睡眠がとれないと、日中、ボーっとしてしまったり
集中力がなくなったりします。
口呼吸を小さな頃から行っていた成人のレントゲンを撮ると、
ほとんどの方に気道の狭窄が見られます。
気道が狭窄しているため十分な酸素が脳に回らず、
一日中眠気がある、体がだるいなどの症状を訴えられます。

大人になってからの治療は難しいです。
ですが、小さなうちから口の中を広くするような
治療を行えば、
気道も広がり、呼吸が楽になり
いびきも止まるとされています。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 口呼吸2

今日から絶対、鼻呼吸!

鼻で呼吸することを意識するだけでも、だいぶ違います。
この努力を積み重ねると、鼻の粘膜も強化され
鼻で呼吸ができるようになってきます。
鼻づまりは、早めに解消しなければいけません。
まずは耳鼻科でしっかりみてもらいましょう。
枕の高さを変えて気道の圧迫を無くすというのも考えられます。

『あいうべ体操』も有効とされています。
ご存知でしょうか?
詳細については後日ご紹介させていただきます。
気になる方はWEBで検索してみてください。
寝ている間は、鼻呼吸を意識できないので、
口が開かないようにするテープや、
鼻腔を広げて鼻呼吸を促すテープなどがあります。
大変有効な方法です。

また、乳歯と永久歯が混在しているお年のお子様の場合、
早めにお口の噛み合わせを広げてあげることで、
気道も広がり息がしやすくなります。

この治療は生涯につながり、最も大事な治療の一つです

まずは。早めに相談されることをお勧めします。

口呼吸には、まったく良いことはありません。

鼻呼吸を心掛けて、さらなる健康を目指しましょう!!

『 TCH 』って聞いたことありますか?

2022年6月13日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

新型コロナが始まってから、生活が変化してストレスを感じている方が増えてきた様です。
口腔内にもストレスにより変化が現れるのをご存知でしょうか?
日常生活の中で、上下の歯をかみしめていませんか?
歯のかみしめやくいしばりは、歯と顎の関節や筋肉に大きな負担をかけます。
また、グッと強い力でなく上下の歯が接触する程度の弱い力でも、
接触時間が長時間になれば大きな負担になります。
最近巷で『 TCH 』という言葉をよく耳にしたり、
雑誌などで取り上げられ目にされている方も多いのではないでしょうか。。

『 TCH 』、わかりますか?

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 TCH1

今回はこの『 TCH 』についてお話しさせていただきたいと思います。

『 TCH 』とは

『 TCH 』とは、”Tooth Contacting Habit”(歯列接触癖)の略で、
上下の歯を”持続的に” 接触させる癖のことです。
何もしていないとき人間の上下の歯は接触していません。
くちびるを上下閉じていても上下の歯は触れていないのです。

TCHの問題点

上下の歯は会話や食事をする際の接触する時間を含めても、
一日20分程度が正常だと言われています。
上下の歯の接触と聞くと一般的には「かみしめ」や「食いしばり」を思い浮かべる方が多いと思います。
実際にはグッと強い力でなく上下の歯が接触する程度の力でも、口を閉じる筋肉は働いてしまうのです。
微弱な力でも接触時間が長時間になれば筋肉は疲労してくるため、顎関節は押えつけられることになり、感覚が敏感になって痛みを感じやすくなってしまいます。

このように『 TCH 』があると顎関節への負担が増えるだけでなく、
歯や歯周組織の病気(知覚過敏、破折、修復物の破損など)の悪化につながる可能性が考えられています。

TCHがあるからといって、かならずこのような不快症状が出るわけではありません。

加齢とともに自覚症状が出てくるので、若いうちからTCHがあるかどうか気づくことが重要です。
実際、当院を受診する患者さんの中にも、TCHがあると思われる方が多くいらっしゃいます。

『 TCH 』のチェック方法

ではあなたは『 TCH 』でしょうか?チェックしてみましょう。

1.上下の歯がかみ合っている

2.前歯だけ、もしくは奥歯だけ接触している

3.上顎に舌全体がついている

4.口を閉じ、歯を離すと違和感がある

5.口を閉じ、歯をつけると違和感がある

6.舌の縁が歯形でギザギザがある

7.頬の内側に白い線がある

1つでも当てはまっていれば『 TCH 』の疑いがあります。
当てはまってしまった方は、まずは歯を離すことを意識してみてください。

では、どんな時に『 TCH 』が起こるのか・・・

『 TCH 』がある人の口の中

常に頬に歯が押し付けられているので、お口の中の粘膜に白い線のような跡がついたり、
舌が緊張して舌に歯型がつく、歯が削れてすり減ってしまう、などの特徴があります。
ただし痕があるからと言ってかならずTCHがあるとは限りません。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 TCH3

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 TCH2

『 TCH 』予防法

『 TCH 』は無意識な習慣なのでやめようとしてもすぐにやめられるものでもありません。
日常のストレスを発散させるためにTCHをしてしまっているとも言われているので、まずは、自分に合ったストレス解消方法を見つけることも大事です。

お口のまわりの「安静な状態」をつくりましょう!!

○歯と歯を離すことを意識づける

当院で患者さんに勧めている方法なのですが、
付箋などに「歯と歯をくっつけない!」「歯と歯を離す!」等書いて、
パソコンの端や冷蔵庫の扉などよく目につく所に貼っておきます。
それを見たら、ご自分の歯のポジションを意識して頂いて、
もし触れていたら離すようにして下さい。
アナログな方法ですが、割と効果的です。
目には入るけど読まない、という状況の防止のため、数日で場所を変えたり、
付箋の色や種類を変えるのもオススメです。

○舌を正しいポジションに置く

舌の正しいポジションは上の前歯の後ろ側です。
このポジションにいられる様に練習しましょう。

○姿勢に気を付ける

『 TCH 』は普段の姿勢に大きく影響を受けます。
試してみて頂きたいのですが

1 椅子に座った状態で目線を上に向け、少し上を向くような姿勢をとる

2 椅子に座った状態で目線を下に向け、足先を見るように下を向く姿勢をとる

おそらく、2の姿勢をとったときには上下の歯が触れてしまったのではないでしょうか。

この「少し下を向いた姿勢」というのは『 TCH 』につながりやすいのです。
スマートフォンやパソコンを見ているときに、この下向きの姿勢になっていませんか?
操作中の姿勢にも気を付けてみて下さい。

いかがでしたか?

最近増加傾向にある『 TCH 』。

大したことないから大丈夫だと思わないで、早めに対処してください。

心配のある方はぜひ一度ご相談ください。

『知覚過敏』って何ですか?

2022年5月24日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」 院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

むし歯などのはっきりとした病気や変化がなくても、歯が痛いということがあります。
特に、冷たい水がしみる、甘いお菓子を食べたら歯がジーンと痛む、
風が当たるとしみる、歯ブラシで磨いたらビリッときた、
というようなことがあります。

しかしその歯を見ても、穴が開いているわけでもないし、黒くなっているわけでもないし、
普段はなんともない、と言う状況がいわゆる知覚過敏という状態です。

今回はこの“知覚過敏”についてお話ししたいと思います。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 知覚過敏3

知覚過敏症の原因は

原因として、強いブラッシング圧で磨いたり、歯ぎしりや食いしばりによって、
エナメル質が摩耗しエナメル質の内側にある象牙質が露出して起こる場合があります。
象牙質が露出してくると、歯の神経に過度な刺激がかかり、
「あっ、痛い!」というような症状が起こりやすくなります。

その他の要因としては、歯周病です。
歯周病が進行し、歯肉が下がると歯の根っこが見えてきます。
根っこの部分はエナメル質に覆われている部分がないため、
小さな外的刺激が加わっただけでもしみる症状が出てきます。

知覚過敏の予防法

まずは正しいブラッシング法を身につけることです。

時々、患者さんから「毎日歯を磨いているのにどうしてこのような症状が出るの?」
という質問をいただくことがあります。
食後に歯を磨くことも大切ですが、正しい磨き方をマスターすることがとても重要です。
強いブラッシング圧で歯を磨かないよう注意しましょう。
歯肉が下がる原因は、歯周病が考えられます。
歯周病の予防法としては、正しいブラッシング法をマスターすることですが、
それに加えて汚れが付着しやすい部位(歯と歯の間)などの清掃に、
フロスや歯間ブラシを使用することが大切です。

歯周病は知覚過敏症をおこす原因ですが、進行すると歯の神経の炎症(歯髄炎)を起こしたり、
さらに重度になると歯のあたりの骨が溶けて歯が動揺するようになり、
抜歯をしなければならないこともあります。

当院では知覚過敏の予防法として、歯科衛生士が正しいブラッシング指導や、
患者さんにあった歯ブラシの選択などの指導をしております。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 知覚過敏1

知覚過敏の治療法

知覚過敏になってしまったらどのように治療し、治していくのでしょうか?

○知覚過敏用歯磨き粉の使用

知覚過敏かな?と思ったら、1日も早く歯科医に行って診察を受ける事が大切ですが、
忙しい人にとってはなかなか歯医者さんに行く事もできないかもしれません。
そんなときに自宅で試したいのが『知覚過敏用歯磨き粉』です。
最近はテレビCMなどでも流れているので知っている方も多いと思いますが、
「シュミテクト」などの知覚過敏用の歯磨き粉を使っていただきたいです。
硝酸カリウムという薬用成分が露出した象牙質をカバーし、
象牙細管へ刺激が伝わらないようにし、症状が緩和される事が期待できるのです。
1~2週間ほど知覚過敏用歯磨き粉を使用しても効果がなかった場合は、
知覚過敏ではなく虫歯の可能性もありますので、1日も早く歯科医院を受診してください

○薬の塗布

歯科医院で知覚過敏と診断された場合、まず選択されることが多い治療法が、
『薬の塗布』です。
知覚過敏はエナメル質が傷つき削れ、象牙質が露出し、
象牙質に刺激が加わる事で「歯がしみる」症状へ繋がるため、
露出した象牙質を薬で覆う事によって外部からの刺激を遮断し、
「歯がしみる」症状を抑える効果が期待できるのです。
ちなみに薬の塗布の場合、1回だけでなく数回、
塗布しなければ効果を得られない事もあり、
日常の歯磨き(ブラッシング)によって必ずコーティング材が擦り減っていってしまうので、
数ヶ月ほどで効果がなくなってしまうこともあります。

○詰め物による治療

コーティング材の治療でもしみる症状が治らない場合は、
しみている部分にレジンを詰めることがあります。
歯と同じ色で行いますので目立ちません。
剥がれてしまうことも滅多にないため、よく使われる治療法の一つです。

○ナイトガード(マウスピース)

知覚過敏の大きな原因の1つが「歯ぎしり」です。
歯ぎしりが原因で知覚過敏になっていると思われる場合は当然、
歯ぎしりを治さない限り知覚過敏も治りません。
『ナイトガード(マウスピース)』という歯をカバーする器具を使用し、
歯ぎしりによるエナメル質、歯周組織の破壊を防ぐ治療が行われます。

○歯周疾患の治療

歯周病などの歯周疾患が原因で知覚過敏が起こっている場合は、
当然その歯周疾患を治さなければ知覚過敏も治りませんので、
知覚過敏の治療と併せて歯周疾患の治療が行われます。
特に歯周病になると歯茎が下がり、象牙質が露出しやすくなるため、
「歯がしみる」知覚過敏の症状が出やすくなりますので、
「歯垢(プラーク)・歯石」を徹底的に除去し、歯周病を根気強く治療するだけでなく、
知覚過敏も根気強く治療していかなければなりません。

○消炎鎮痛剤の内服

知覚過敏などの痛みがひどい場合など、「消炎鎮痛剤」を内服する事によって、
痛みを抑える治療が行われます。
ただ消炎鎮痛剤を内服するのは一時的に痛みを抑えるだけですので、
根本的な解決にはならないため、当然、他の治療法と併せて行う事が普通です。

いかがでしょうか?
歯がしみるなと感じられた時は、少し様子を見ていただき、症状が続くようなら、早めに歯科医院を受診されることを強くお勧めいたします!

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 虫歯1

『ドライソケット』って、聞いたことありますか?

2022年5月13日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」
院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

虫歯や親知らずの治療などで歯を抜いた場合、通常は2~3日で痛みは引いてくるのですが、
強い痛みが続くことがあります。
そして、痛みが取れないことがまれにあります。
そんなときは『ドライソケット』になっているかもしれません。

今回はその『ドライソケット』についてお話しさせていただきます。

■ドライソケットとはなんですか?

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 ドライソケット3

虫歯や親知らずの治療などで歯を抜いた後、抜歯した穴が血液で覆われず、
骨が直接お口の中にむき出しになっている状態のことを
『ドライソケット』と言います。
本来、骨は歯茎に覆われていなければいけないのですが、
抜歯後何らかの原因で骨の上で血液が固まらなかったため、
骨の上に血の塊ができず、骨の表面がむき出しになってしまいます。
骨が剥き出しで、平気なんですか?
と、よく聞かれますが、お口の中に唾液という成分があるのでまだ大丈夫なんです。
そして、いつまでもその穴が塞がらないために抜歯後の痛みは長引きます。
また、場合によっては、日数が経過すればするほど、ズキズキとした痛みが強くなることもあり、日常生活にも影響が出てしまいます。

■ドライソケットの原因は?

ドライソケットが起こってしまう原因はいくつかあります。

1、抜歯をしたあと気になってうがいを何度もしてしまう

歯を抜いた後のうがいが最も大きな原因です。
抜歯後は口の中に血がにじむのが気になって何度もうがいをしてしまう人が多いのです。
うがいは固まり始めた血液を洗い流してしまいます。
せっかくできた血のかさぶたを剥がしてしまい、骨を剥き出しにしてしまい
ドライソケットになってしまいます。

2、抜歯した穴を指や舌で触らない

抜歯したところが気になって、つい触りたくなってしまいます。
いじりすぎて血餅が流れてしまったり、細菌が入る危険があるため触らないようにしましょう。

3、歯磨きは優しく

血餅が流れてしまう原因になるので抜歯した前後の歯を磨く時、
誤って抜歯した穴にブラシを突っ込まないように注意しましょう。
また、お口をゆすぐときも、優しくゆすぐようにしましょう。

■ドライソケットの診断

ドライソケットかどうかの判断は、抜歯した穴が大きく開いたままでいるかどうか、
見た目である程度判断出来ます。
ドライソケットでは、歯を抜いた穴が大きく開いたままで、
骨が露出しているので白く見えます。
ですが、親知らずの場合は親知らずが一番奥にあるため、
ドライソケットとなっても暗くてはっきりと白く確認することが難しい場合もあります。

■ドライソケットを見た目以外で判断するには?

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 ドライソケット2

◇抜歯後に痛む期間がどのくらいか
抜歯後よりも、4〜5日経ってからの痛みの方が強い。
親知らず抜歯後、1週間以上たっても痛みが治まらず、むしろひどくなってきている。
そして、何もしなくてもズキズキと痛い時間が長い。
こんなときはドライソケットの可能性があります。

◇歯を抜いた辺りからの臭い匂いがあるか
細菌感染を起こしてしまった場合は臭い匂いがあります。

◇傷口の色が白かったり、黄色ぽっくないか
通常は、傷口の色は赤黒いですが、前述した通りドライソケットの場合は
白く見えることがあります。

■ドライソケットの治療方法は?

まず、消毒と抗生剤、鎮痛薬で経過をみます。
基本的には、骨がむき出しの部分に細菌が入って感染しないように、
歯を抜いた部分の消毒を行います。
そして、抗菌作用のある軟膏を、歯を抜いた穴に入れ、ガーゼなどで保護します。
加えて、抗生剤や痛み止めを処方し、経過を見ていきます。
多くの場合は、治癒が促されることで、10日~2週間くらいたてば痛みが引いていくでしょう。
それでも良くならなければ傷口を再掻爬をし縫合をします。
どうしても痛みが引かない、歯を抜いた部分の治りが悪い場合があります。
その場合は、きちんと麻酔をしてから、歯を抜いた部分の、
血の塊ができず治癒不全により骨がむき出しのままの表面を、
器具を使って掻き出します(再掻爬)。
この処置で、骨や歯茎の表面の毛細血管を露出させて、
血餅が作られるようにします。
場合によっては傷の表面を覆っている血の塊(血餅)が取れない様に、
歯茎を糸で縫い付けます(縫合)。

■ドライソケットの症状はどのくらい続くのか?

ドライソケットになると、強い痛みが10日~2週間ほど続きます。
その後、1~2週間かけて徐々に痛みが引いていきます。
つまり、痛みが完全におさまるまで、1カ月ほどかかるということになります。

■ドライソケットを防ぐには?

ドライソケットにならないための対策としては、まず抜歯後の過度なうがい、
強いうがいをしないことをおすすめします。
また、歯磨きを優しく行ったり、なるべく柔らかいものを食べたりすることでも、
血餅が剥がれることを防止できます。
その他、抜歯当日は、入浴や飲酒、運動や喫煙を避けるようにしましょう。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 知覚過敏3

歯を抜いた後に痛みがなかなか引かない場合は、
我慢なさらずに早めに受診されることをお勧めいたします。

 

 

『間食の取り方』

2022年4月26日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」
院長 西澤克哉です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

むし歯ができにくい間食の取り方ってあるのかな?
たくさん食べると虫歯になりやすいのかな?
なんとなく知っているようで知らない事ってありますよね。
一度に沢山食べることができない成長期のお子様にとって、
おやつは栄養を補う大切な食事の一つです。
ですから、栄養面で優れたものを用意してあげたいものです。

今回は『間食の取り方』についてお話しさせていただきたいと思います。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 間食1

むし歯の原因はなんでしょうか?

まずは、むし歯ができるメカニズムを知って、その対策を考えていきましょう。
コマーシャルでも聞く事があるので皆さんもご存じだと思います。
むし歯の原因菌、ミュータンス菌です
糖分を取ると、糖分がお口の中にいるこのミュータンス菌によって、
分解され、酸を作ります。
そうすると、歯のミネラル成分が酸によって溶け出してしまいます。
これを「脱灰(だっかい)」といいます。
一方、唾液には、歯から抜け出したミネラル分を補う働きがあり、
これを「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。
これによって、一度歯からミネラルが溶け出したとしても、
再石灰化により、再度ミネラルが補われるので、簡単にむし歯になることはありません。
ところが、おやつを頻繁に食べて、脱灰が一日に何度も繰り返されると,
再石灰化が間に合わず,歯のミネラル分がどんどん抜けて穴が開き、
むし歯にになってしまうのです。

間食の取り方は?

むし歯には、糖分と細菌と歯質および時間的要因の相互関係から発生します。
おやつの「回数」、「時間」、「質」に注意する事で
しっかり栄養をとりながらむし歯にになりにくくすることができます。
小さな時から歯磨きや正しい食習慣を身に着け、むし歯に菌に感染しないようにしておけば
甘いものを食べても虫歯になりにくいことが分かっています。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 間食3

間食の「回数」

普段の口の中は中性に近い弱酸性。ところが食べ物を口に入れた時から口の中は酸性に傾き、
歯の表面のエナメル質がやわらかくなり始めます。
酸が歯を溶かし始めるのです。歯からミネラル分が溶けだすことを脱灰といい、
脱灰は虫歯の初期段階です。
食べるたびにむし歯のリスクにさらされるわけですから、
おやつを食べる「回数」は少ないほど良いのです。
3歳までは一日2回、3歳を過ぎたら一日一回が目安になります。

間食の「時間」

むし歯リスクを考えると、食事時間は短ければ短いほどよいということになります。
だらだらとテレビを見ながら食べ続けるのは最悪です。
酸性になった口の中は唾液の働きでまた中性に戻るのですが、
ダラダラ食べでは唾液の働きが間に合わないのです。
おやつをお昼寝の前にとるのは絶対に避けてください。
寝ている間はだ液が少なくなりますから、お口の中は酸性の状態が長く続き
むし歯ができてしまいます。

間食の「質」

おやつは甘いものというイメージがありますが、
小さな食事として捉えていただきたいと思います。

歯に良いおやつ

口の中を酸性にしないおやつ:チーズ、じゃがいもなどの野菜、ナッツ、キシリトールガムなど

口の中に停滞しないでさっと通り過ぎるおやつ:ヨーグルトやゼリーなど

よく噛んで食べるおやつ:煮干し、するめ、おやつ昆布、季節のフルーツなど

歯に悪いおやつ

口の中を酸性にする食べ物

粘着性のある食べ物:キャラメルなど

口の中に長時間口に入れているもの:アメ、スナック菓子、クッキーなど

歯に悪い飲み物:ジュース、スポーツドリンク、乳酸飲料、炭酸飲料など

これらのおやつは大変魅力的ですが、与えすぎないように注意が必要です。
むし歯にの原因は「甘いものを食べるタイミング」によることが大きいので、
口の中が酸性になる時間が少なくなるよう工夫をすればよいのです。
おやつの時間はしっかり決めて、それ以外は与えないようにする事が大切です。

最後に

ただ、全てのお子様がそれで大丈夫という事はなく、
食べる物を気をつけたり歯みがきをしっかりしたりと、
毎日時間をしっかり決めて間食したとしても、
お子様によってむし歯にのなりやすさがちがい、
どれだけ気をつけていても虫歯になってしまうお子さまはいます。
そのようなお子さまの場合は、まずは間食を一度頑張ってやめて頂き、
しっかりメンテナンスに通っていただき、
お口の中の状態が整ってから少しずつ間食を始めて頂く事をおすすめします。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 虫歯1

大変な時期で、家にいる時間も長くなると思いますが、
ぜひ、お子様の間食にも気を付けて、むし歯のできにくいお口の環境にしてあげましょう!

 

 

 

舌苔(ぜったい)とは?

2022年4月19日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者
「にしざわ歯科医院」
院長 西澤克哉です。

あっかんべー、をしてみてください。
舌が白くなっていませんか?

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 舌7

今回は舌が白い状態についてお話しさせていただきたいと思います。

舌苔(ぜったい)とは?

ベロが白いのは病気?

お医者さんに体調を診てもらうときに、
「口を開けて舌(ベロ)を前に出してください」と言われた経験はありませんか。
なぜこのようなことをしているのかと言うと、舌の形、表面の汚れ、
色などによってその患者さまの健康状態がある程度わかるからです。

皆さん、舌は磨いていますか?

歯のケアはしているけど、舌のケアは何もしていないという方は多いのではないでしょうか?
舌を鏡で見ると舌の表面が白かったり黄色くなっていませんか?
舌にはコケの様なものが付いていることがあります。
中でも、舌が白く苔のように汚れが付着しているものを舌苔(ぜったい)と呼びます。

舌苔(ぜったい)とは?

舌には、古くなって剥がれた口腔内の粘膜や細菌、食べカスや汚れなどが付着します。
このようなものが舌の上に乗って苔状になったものを「舌苔(ぜったい)」と呼んでいます。
誰にでも薄くこのような汚れは付着しますので、「少しばかり白い状態」までは問題ありません。ただし、誰が見ても「過度に白くなっている状態」であれば注意を要します。
舌苔の内容物は、歯の表面や歯の隙間に溜まってしまう歯垢(プラーク)と
ほぼ同じと考えて良いでしょう。
お口の中の粘膜が古くなって剥がれ落ちたものも含まれますが、
食事した際の残り(食べカス)や、そこに集う細菌が舌の上に堆積してくると、
これが徐々に白くなって目立ってくるというわけです。

舌苔が増えてしまう要因?

舌苔は誰にでも少なからず付着しますが、通常以上に溜まりやすい人もいます。
一般的には以下のような原因が考えられます。

歯磨きなどの口腔ケアが不十分

お口にあまり関心がなく歯を磨かない方や、
職業柄、日常的に口腔ケアがしにくい方などが考えられます。

口呼吸の定着

鼻ではなく口で呼吸すると口の中が異常に乾燥しやすくなります。
口の乾燥は唾液量を減らし、細菌を増やしてしまいます。
口呼吸を行なっている方は舌苔が付着しやすいと言えます。

唾液分泌量の低下

一番は加齢などで唾液量も減少してきて、舌苔も付着しやすくなります。
しっかり噛んで食べない場合や、病気で薬を服用することによる影響で、
唾液量が減ってしまうケースも考えられます。

舌の筋力や運動機能の低下

年齢とともに舌の筋肉も衰えてくると言われています。
また、日頃運動量が減ってしまった場合も身体機能が低下します。
このことも巡り巡って唾液の分泌量の低下につながり、
結果的に舌の上の苔を育てやすくしてしまいます。

舌苔を放置しておくと…

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 舌2

口臭の原因になる

口臭の90%以上は口の中が原因と言われています。
口臭の主成分は口の中の細菌が悪さをして発生するガスで、揮発性硫黄化合物と呼ばれています。舌苔はその揮発性硫黄化合物のおもな発生原因となります。
また、歯周病になると舌苔も増える傾向があります。

味覚障害

舌の表面には味蕾(みらい)と呼ばれる、味覚を感じる組織があります。
舌苔がついて厚くなってしまった場所は、味の刺激を感じる味蕾が機能しにくくなり、
味覚異常につながる可能性があります。

誤嚥性肺炎

食べ物や飲み物、唾液などが気管に入ってしまうことを、誤嚥(ごえん)と言います。
誤嚥によって引き起こされる肺炎を誤嚥性肺炎と言います。
舌苔が多いと誤嚥した時に、細菌が気管や肺に一緒に入ってしまうため、
誤嚥性肺炎になるリスクが高くなると言われています。
なかでも本人も自覚がなく誤嚥してしまうケースも多く、
誤嚥性肺炎のリスクも高くなり危険です。

舌苔のケア方法(予防手段)

1.舌ブラシ

舌苔自体は、少しだけついている状態であれば比較的簡単に取り除くことができます。
最近ではドラッグストアでも専用の「舌ブラシ」が市販されています。
これを使って優しく丁寧に舌を磨くと良いでしょう。
強く磨きすぎるとかえって舌の粘膜を傷つけてしまい、余計に舌苔が付着してしまいます。
いつも使用している歯ブラシではなく、「舌ブラシ」を使いましょう。
口腔内が一番汚れている朝に行うと良いでしょう。
1日1回軽い力で短時間行ってください。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 舌4

2.口内洗浄液

舌をブラッシングするだけでも舌苔はかなり改善されます。
口臭も含めて徹底的にケアしたいという方は、「口内洗浄液」を使用しましょう。
リステリンなど「薬用マウスウォッシュ」であれば殺菌作用がありますので、
口腔内に残存する細菌を強く抑制できます。


冒頭でもご紹介したように、舌は健康状態をはかるバロメータとも言えます。
ぜひ自分の舌を鏡で見てみてください。

お口の中のトラブルや、自分の舌を見ても「健康なのかどうかよくわからない?」
という場合はお気軽にご相談ください。

何事も早めの対処が肝心です。

指しゃぶり

2022年4月12日

こんにちは。
墨田区鐘ヶ淵 鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者「にしざわ歯科医院」
院長 西澤克哉です。

最近「 指しゃぶり 」をしていつお子さんが多くなってきた様に感じます。
コロナの影響で外遊びが少なくなったり、外出する機会が少なくなったのも影響がある様に思います。

今回は、「 指しゃぶり 」についてお話しさせていただきたいと思います。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 指しゃぶり1

指しゃぶりは、歯並びに影響する?

眠くなると指しゃぶりをするお子さんがおられます。
指に「吸いだこ」ができてしまう場合もあるので、容易に発見できます。
歯並びが悪くなるのでは?と心配になりますよね。
親御さんとしては、「早くやめさせたい!」と思うことでしょう。
おっぱいをやめてほしいのに、やめられないのと同様に、早くやめさせるため指に辛子を塗るなど、少し過激な方法も試されている親御さんもいらっしゃるのです。
指しゃぶりをやめさせる指導は、なかなか難しく、これという決め手になる方法はありません。

「なぜ、指しゃぶりをするのでしょうか?」

案外手持ち無沙汰でやっていることもあります。
何か他に集中することがあれば、指をしゃっぶている暇はなく、お友達と外遊びをしっかりさせるだけで、治る場合もあります。
指しゃぶりは、指を吸う力が強いと、その指を吸う力で、上下の歯並びのアーチが狭くなり、奥歯のかみ合わせが乱れてしまいます。
また、指しゃぶりであごや歯が押されてしまい、顔の骨格が変化し、奥歯で噛んだ時に上下の前歯はかみ合わなくなり、「開咬」という上下の前歯の間に隙間ができてしまいます。
ですので、ますます早くやめさせなくては!と焦ってしまいますよね。

指しゃぶりをやめさせるべき?

お子さんが指しゃぶりをやめるきっかけは様々で、何かのきっかけでピタッとやめてしまうことがほとんどです。
大人が指しゃぶりをやめさせようと注意しても、子供は簡単に指しゃぶりをやめてくれません。
ですが、できたら4~5歳までに指しゃぶり癖が無くなれば、大人の歯である永久歯の歯並びへの影響は少ないので、この時期までにはやめさせたいです。
この時期は、幼稚園などにに通う時期に重なり、日中は何かに集中することが多く、指しゃぶりをする機会は減少していきます。
また 子供同士で、指しゃぶりを冷やかされたりされ、恥ずかしくてその日からやめる場合もあります。

親御さんからお子さんに話しきかせるとしたら,
「指しゃぶりをしていると赤ちゃんみたいじゃない?」
「良くない癖だよね」と、
お兄ちゃん、お姉ちゃんになってきているプライドを少しくすぐるのは一つの手段です。ついつい、やめさせたい親心から、厳しい言葉がけをしがちですが、それはあまりよくないとされています。
他人から、「本当はしてはいけないって、わかっているよね」と声掛けをするだけでも、治る場合もあります。
また、「下にお子さんが誕生して、お母さんがかまってくれない」、「お父さんが、、単身赴任で会えなくなる」など、お子さんを取り巻く環境に変化があると、心のストレスから指しゃぶりが始まってしまう場合もあります。指しゃぶりをすることで安心感を得るためです。

指しゃぶりを治す方法

①指しゃぶりがよくないことを伝える
ある程度の年齢になり、意思疎通ができるようになると、物事も理解できるようになります。 指しゃぶりをしていると、「歯並びが悪くなって可愛くなくなる(かっこ悪くなる)よ。」、「手のバイ菌がお口に入って病気になるよ。」などと、こまめに教えてあげましょう。
決して叱りつけたり、無理に指を引っこ抜いたりしないようにしましょう。

②外でよく遊ばせてあげる
外でよく遊ばせる外でたくさん遊ぶことで、手が汚れてしまうので、そのままでは指をくわえることはしません。
また、外で体をいっぱい動かすことで寝つきがよく、寝る前に指しゃぶりをするのも防ぐことができます。
ストレスも発散できるため、指しゃぶりの防止につながります。

③寝る時に手をつないであげる
小さいお子さんは、寝る前はとくに不安を感じやすくなります。精神的な不安があることで、指しゃぶりをしてしまうことがあります。
小さいうちはなるべく一緒に寝てあげて、できたら手をつないであげましょう。 そうすることで、お子さんも指しゃぶりをすることなく、安心して眠ることができます。

④コミュニケーションをとり安心感を与える
精神的な不安から指しゃぶりをしている場合があります。
家事などで忙しいかもしれませんが、できる限りお子さんと話したり遊んだり、
コミュニケーションをとって、安心感を与えるようにしましょう。

⑤指に絆創膏やテープを貼る
指に絆創膏やテープを貼る方法があります。 そうすることで、指をお口に入れにくくするためです。 しかし、自分で外してしまうこともあるため効果は低いかもしれません。

いかがでしたでしょうか?

無理やりやめさせる必要はありませんが、大きくなってからも指しゃぶりがやめられない場合、歯並びにも影響してきますので、様子をしっかりみてあげてください。

墨田区 歯医者 にしざわ歯科 指しゃぶり2

不安を感じる方は、一度ご相談にいらしてくださいね!

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院