墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

インプラントの寿命は?寿命を延ばす方法も詳しく解説!

2024年7月30日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

インプラントの模型

インプラント治療を受けるにあたって、インプラントの寿命がどれくらいなのか気になる方も多いでしょう。高額な治療費がかかるインプラント治療だからこそ「できるかぎり長く使用ししたい」とほとんどの方が考えます。

この記事では、インプラントの寿命について解説しています。寿命が短くなる原因や寿命を延ばす方法についても説明していますので、インプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントの寿命は?

インプラントの寿命イメージ

インプラントは人工物のため、永久に使用することはできません。インプラントの寿命は、一般的に10年程度といわれています。一般的な寿命は10年程度ですが、ケアやメンテナンスを徹底して続けることによって、20年以上インプラントを維持している方も多くいます。

歯を失った際の治療は、インプラント以外に入れ歯やブリッジもあります。入れ歯の平均寿命は5年程度で、ブリッジの平均寿命は7年程度です。入れ歯やブリッジと比べても、インプラントは寿命が長いといえるでしょう。

しかし、ケアやメンテナンスを怠ったり健康を損なったり、様々な原因でインプラントの寿命が短くなることもあるので注意が必要です。

インプラントの寿命が短くなる原因

食いしばりする人

インプラントは一般的に10年以上維持できるとされていますが、中には10年以内にインプラントが使用できなくなる場合もあります。インプラントの寿命が短くなる主な原因は、以下の4つです。

  • インプラント周囲炎
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 喫煙
  • 全身の健康状態

それぞれの原因について詳しく解説します。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、細菌感染によってインプラント周囲の歯茎が炎症を起こし、進行するとともに歯周組織が破壊される病気です。インプラント周囲炎は進行がはやいため、気付いたときには骨吸収が進み、インプラントを支えられなくなっている恐れがあります。

結果、インプラントが抜け落ちたり、維持できずインプラントの除去が必要になったりすることがあるのです。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは無意識に行われることが多く、凄まじい力が歯や顎に加わります。インプラント部分にも同じように負担がかかるため、ダメージを受けることになるでしょう。

インプラントには、歯根膜という組織がありません。歯根膜は、顎の骨と歯の間にあり、クッションの役割を果たす組織です。

クッションの役割を果たす歯根膜がないため、負担が直接顎の骨に伝わるのです。特に、インプラント手術を受けた直後の場合は、インプラントと骨がうまく結合できない原因にもなるでしょう。

喫煙

喫煙は、インプラント治療において多くのリスクを伴います。タバコに含まれるニコチンは血流を悪くするため、歯周組織に酸素や栄養が行き届かなくなります。そのため、インプラントと骨との結合不良が生じやすいのです。

また、喫煙は免疫機能を低下させます。細菌感染を起こしやすくなり、インプラント周囲炎のリスクも高まるでしょう。

全身の健康状態

糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患があると、骨代謝のバランスが崩れやすく、骨とインプラントがうまく結合しない可能性があります。また、糖尿病や貧血によって免疫力が低下すると、インプラント周囲炎を発症しやすいでしょう。

全身疾患がある方は、歯科医師に事前にしっかり相談することが大切です。

インプラントの寿命を延ばす方法

丁寧に歯磨きする人

インプラントの寿命を延ばす方法は、以下のとおりです。

  • 口腔ケアを徹底する
  • 定期検診やメンテナンスを受ける
  • ナイトガードを使用する

それぞれのポイントを、詳しく解説します。

口腔ケアを徹底する

日々の口腔ケアを徹底することで、インプラント周囲炎を予防できます。歯磨きなどの口腔ケアを怠ると、歯垢や歯石が蓄積して細菌が繁殖し、インプラント周囲の歯茎が炎症を起こすインプラント周囲炎になります。

細菌感染を引き起こさないよう、毎日丁寧にブラッシングを行いましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具も使用すると、より効果的に汚れを除去できます。

「うまく磨けない」「正しい磨き方が分からない」という方は、歯科医院でブラッシング指導を受けると良いでしょう。

定期検診でメンテナンスを受ける

インプラント治療後は、定期検診でメンテナンスを受ける必要があります。定期検診では、インプラントに問題がないかチェックが行われます。必要に応じて噛み合わせを調整することもあるでしょう。

定期的に口腔内の状態を確認し、都度インプラントの状態に合わせた対処を行うことで、インプラントの寿命を延ばせる可能性が高くなります。

また、毎日丁寧にセルフケアを行っていたとしても、完璧に汚れを取り除くのは難しいです。定期的にプロによる専門的なクリーニングを受けることで、インプラント周囲炎を予防できます。

インプラントや口内のトラブルを早期発見・治療もできるため、必ず定期的に歯科医院を受診しましょう。

ナイトガードを使用する

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ナイトガードを使用しましょう。歯ぎしりや食いしばりはインプラントに強い力を加えるので、インプラントが破損する原因になります。

また、歯茎や天然歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。顎関節に過剰な力が加わると、顎関節症を発症するリスクも高まるのです。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ナイトガードというマウスピースを装着することで、就寝時の歯ぎしりや食いしばりによって歯に加わる負担を軽減できます。インプラントを長く使い続けるためには、負担をかけないことが大切です。

インプラントが寿命を迎えたら

インプラントを除去する人

インプラントが寿命を迎えたら、インプラントの除去が必要です。場合によっては、自然とインプラントが抜け落ちることもあるでしょう。

インプラントを除去した後は、再度インプラント治療を受けるか、ほかの治療を行うのかを検討しなければなりません。インプラントが使用できなくなった原因を解消できる場合は、インプラントの再手術が可能です。

しかし、原因を解消できない場合は、違う治療法を検討する必要があります。

例えば、喫煙が原因でインプラントが寿命を迎えた場合、禁煙できないのであればインプラントの再治療はできません。再手術を行っても、再びインプラントが使えなくなる可能性が高いため違う治療法を選ぶ必要があるでしょう。

インプラントが原因の金属アレルギーを発症した場合も、インプラントを除去する必要があります。金属アレルギーの場合も、多くの場合はインプラントの再治療ができないため、違う治療法の選択が必要になる可能性が高いでしょう。

インプラントの寿命を迎えた原因を理解し、今後の治療について歯科医師とよく相談することが重要です。

インプラントの再治療の保証

インプラントの再治療では、インプラントの保証制度を利用できる可能性があります。インプラントの保証制度とは、再治療にかかる治療費の一部、もしくは全額を歯科医院やインプラントメーカーが負担する制度のことです。

歯科医院やインプラントのメーカーによって保証条件や保証内容が異なるため、インプラント治療を受ける前によく確認しておきましょう。

まとめ

笑顔の女性

インプラントの寿命は、一般的に10年以上といわれています。中には20年以上使用し続けている患者さまもいます。

しかし、インプラント周囲炎や歯ぎしりの癖、喫煙習慣、全身の健康状態などが原因で、インプラントの寿命が短くなることもあります。インプラントの寿命を延ばすためには、これらの原因を予防・改善しなければなりません。

特に、毎日の口腔ケアと定期検診は重要です。口腔内を清潔に保ち、定期検診でインプラントの状態を確認することで多くのトラブルを回避できます。

インプラントの寿命を迎えた場合は、再度インプラント治療を受けるか、ほかの治療法を選択するかを決める必要があります。インプラントの寿命を迎えた原因を解消できる場合は、再度インプラント治療を受けることが可能です。

再手術を受ける場合は、インプランの保証制度を利用できることもあるため、歯科医院で確認するといいでしょう。

インプラントを検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

セラミックの歯の値段はどれくらい?種類ごとに解説!

2024年7月23日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

セラミック歯イメージ

セラミックの歯の値段は、種類によって大きく異なります。

この記事では、主なセラミックの種類ごとの特徴と値段について詳しく解説します。セラミック歯は審美性や耐久性に優れていますが、種類ごとに特徴があるのでご自身にあうものを選ばなければなりません。

各種類のメリットやデメリットも詳しくご紹介するので、自分に合ったセラミックの歯を選ぶ際の参考にしてください。

セラミックの歯の種類と値段

セラミックの歯の値段イメージ

見た目や機能性を重視する患者さまに、セラミックの歯は非常に人気があります。

しかし、セラミックにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。値段も違うので、主なセラミックの種類と値段について詳しく解説します。

オールセラミック

オールセラミックは、全てがセラミックで作られている種類です。自然な透明感と美しい見た目が特徴で、前歯の治療に使用されることが多いです。

金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。見た目が非常に自然で、光の透過性が天然歯に近いため、他の歯とも馴染みやすいです。

また、歯茎の黒ずみが発生しないのも大きなメリットです。

値段は一本あたり約10万円から15万円程度です。

ジルコニア

ジルコニアは、非常に強度が高く、奥歯のような強い力がかかる部分にも使用できる素材です。硬度と耐久性が高いため、咬合力が強い部位でも長期間安定して使用できます。

見た目も自然で、美しい光沢を持ち審美性も兼ね備えています。金属を使用しないため、金属アレルギーの心配もありません。

値段は一本あたり約12万円から18万円程度です。

メタルボンド

メタルボンドは、内側に金属を使用し、その上にセラミックを焼き付けたクラウンです。強度と美しさを兼ね備えており、前歯から奥歯まで幅広く使用されています。

金属の強度により、強い力がかかる奥歯でも安心して使用できます。

ただし、金属部分が見えることがあるため、特に審美性が求められる前歯には不向きです。歯茎が後退した場合、金属のラインが見えることがデメリットとして挙げられます。

値段は一本あたり約8万円から12万円程度です。

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠は、コンピューターによって作られる歯科用プラスチックを混ぜたセラミック歯です。迅速に製作でき、比較的低コストで提供できるのが特徴です。

他の素材と比べると安価なため、コストを抑えたい方に選ばれています。

値段は一本あたり約5万円から8万円程度です。

e-max

e-maxは、二ケイ酸リチウムという素材を使用したセラミックです。高い透明感と自然な見た目が特徴で、特に前歯の治療に多く使用されます。

素材自体が強度を持ちながらも美しいため、自然な光の反射があり、他の歯と見分けがつきにくいです。また、金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクもありません。

値段は一本あたり約10万円から15万円程度です。

セラミックの歯の値段が高い理由

セラミックの歯の値段が高い理由イメージ

セラミックの歯は他の材料に比べて高価であることが多いです。以下、セラミックの歯の値段が高い理由について解説します。

高度な技術と専門知識が必要なため

セラミックの歯を製作するには、高度な技術と専門知識が必要です。セラミックは非常に繊細な材料であり、正確な技術がなければ美しい仕上がりを実現することはできません。

また、患者さま一人ひとりに合わせて治療しなければならないため、製作工程が複雑になります。高度な技術を持つ歯科技工士が一つひとつ丁寧に仕上げるため、技術料が高くなるのです。

高品質な材料を使用するため

審美性を追求するために使用されるセラミックは、強度や透明感に優れており自然な歯に近い見た目を実現できます。高品質な材料を使用することで、長期間にわたって美しさと機能性を保てるようになるのです。

セラミックは高品質な材料であるため、その価格も高くなります。

製作に手間と時間がかかるため

セラミックの歯を製作するには、多くの手間と時間がかかります。まず、患者さまの口腔内の状態を正確に把握し、その情報をもとにセラミックの歯をデザインします。その後、専門の技工士が手作業で細部まで丁寧に仕上げるため、製作に時間がかかるのです。

歯の形状や色調を自然に再現するためには、何度も微調整を行いながら製作を進める必要があります。

最新の設備と技術が必要なため

セラミックの歯の製作には、最新の設備と技術が必要です。さまざまな技術を使用して精密なクラウンやインレーを製作しますが、設備の導入と維持には多額のコストがかかります。

また、技術は進化するので、継続的に知識をアップデートしなければなりません。新しい技術を導入することで、より高精度で効率的な製作が可能となるのです。

メンテナンスとアフターケアが必要なため

セラミックの歯は、長期間にわたって使用する前提で装着します。

しかし、長く使うためにはメンテナンスやアフターケアも重要です。定期的なチェックアップやクリーニング、必要に応じた調整を行うことが必要で、その分コストがかかります。

セラミックの歯を選択するメリット

セラミックの歯を選択するメリットイメージ

セラミックの歯を選ぶと多くのメリットがあります。ここでは、主なメリットについて詳しく解説します。

審美性が高い

セラミックの歯は、天然の歯に非常に近い見た目を実現できます。透明感や色調の再現性が高く、天然歯とほとんど見分けがつきません。

特に前歯の治療でセラミックを選択する方が多いです。前歯は印象を左右する重要な要素なので、少しでも審美性の高い詰め物・被せ物を装着したいと考える方が多いのです。

金属アレルギーの心配がない

セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーを持つ患者さまでも安心して使用でき、口腔内の健康を保つことができます。

耐久性が優れている

セラミックは非常に硬く耐久性があります。適切に製作され、定期的にメンテナンスを行えば、長期間にわたって使用できます。

頻繁に交換したり修理したりする必要がないので、長期的に見るとコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。特に、噛む力が強くかかる奥歯に使用される場合、その耐久性は大きなメリットとなります。

変色しにくい

セラミックの歯は、長期間使用しても変色しにくいです。コーヒーや紅茶、喫煙などによる着色が起きにくく、美しい状態を維持することができます。

食事や飲み物の摂取による歯の変色は、多くの人が悩む問題です。セラミックの歯は着色物質を吸収しにくいので、日常的なケアだけで美しさを保つことができます。

生体親和性が高い

セラミックは生体親和性が高く、歯茎や周囲の組織に対しても優しい素材です。金属のように歯茎が黒ずむ心配もなく、口腔内の健康を保つことができます。

精密なフィット感が得られる

最新の技術を使用して製作されるセラミックの歯は、非常に精密なフィット感を実現します。噛み合わせを調整したり噛む力を適切に分散させたりできるので、快適に使用できるでしょう。

まとめ

セラミック歯イメージ

セラミックの歯は、美しさと機能性を兼ね備えた人気の選択肢です。主な種類としては、オールセラミック、ジルコニア、メタルボンド、CAD/CAM冠、e-maxがあげられます。

それぞれに特徴があり、値段が異なります。オールセラミックは審美性に優れており、ジルコニアは強度が高く、メタルボンドは強度と美しさを兼ね備えています。値段は一本あたり5万円から18万円程度と幅広いですが、ご自身に合うものを選ぶ必要があるでしょう。

セラミックの歯は、自然な見た目に仕上がること、金属アレルギーの心配がないこと、変色しにくく長持ちするためコストパフォーマンスが高いことなど、メリットが多いです。セラミック歯を検討する際は、特徴と値段を考慮し歯科医師と相談しながら選択することが重要です。

セラミック治療検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

ワイヤー矯正とインビザラインの違いは?費用や治療期間など比較して解説

2024年7月16日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

ワイヤー矯正とインビザラインの違いイメージ

「矯正治療をしたいけれどワイヤー矯正にするかインビザラインにするか迷っている」という方は少なくありません。それぞれの治療の特徴を理解しなければ、どちらの治療法が自分自身に合っているか判断が難しいでしょう。

今回は、ワイヤー矯正とインビザラインの違いについて解説します。それぞれの治療のメリット・デメリットと、費用、治療期間についても解説しますので、矯正治療法の選択でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ワイヤー矯正とは?

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、力を加えて歯を動かす矯正方法です。昔からある矯正方法で、これまで多くの症例に用いられてきたため、実績も多くさまざまな症例に対応可能です。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正の主なメリットは、以下の3つです。

  • ご自身で装置を着脱する必要がない
  • 多くの症例に対応できる
  • 細かく調整ができる

それぞれ詳しく解説します。

ご自身で装置を着脱する必要がない

後述するインビザラインでは、取り外し可能なマウスピースを使用します。マウスピースの装着時間や交換時期などを患者さんご自身で管理する必要があります。マウスピースの装着を怠ると計画どおりに治療を進めることができません。

一方でワイヤー矯正の場合は、装置が固定式です。そのため、装置のつけ忘れなどの心配がありません。ご自身で装置の管理をしなくても自然と歯に矯正力を加えられる点はメリットといえるでしょう。

多くの症例に対応できる

マウスピース矯正は幅広い症例に対応できます。歯並びの乱れが重度の場合、抜歯をすることがあります。インビザラインでは抜歯を伴う矯正治療には対応できないケースがありますが、ワイヤー矯正の場合は抜歯による矯正も可能です。

細かく調整ができる

ワイヤー矯正の場合、歯に装着した矯正器具を調整することで歯の動きを細かくコントロールできます。矯正治療の終盤になってから、前歯が少しねじれているなど気になる部分を矯正することも可能です。

ワイヤー矯正のデメリット

ワイヤー矯正の主なデメリットは、以下の3つです。

  • 歯磨きが難しい
  • 矯正装置が目立ちやすい
  • 装置を自分で取り外せない

それぞれ詳しく解説します。

歯磨きが難しい

ワイヤー矯正の装置は取り外すことができません。そのため、矯正装置が邪魔になり、歯磨きが難しいと感じる方も多いでしょう。

ブラケットの周囲やワイヤーの下には歯ブラシが届きにくいため磨き残しが生じやすいです。磨き残しがあると虫歯や歯周病のリスクが高まり、治療期間が延びる原因にもなります。

そのため、歯間ブラシやタフトブラシなどの補助清掃用具も使用して、矯正器具の周囲に付着した汚れもしっかり除去する必要があります。

矯正装置が目立ちやすい

ワイヤー矯正の場合、歯の表面に金属製のブラケットやワイヤーといった矯正器具を装着するケースが多いです。そのため、口を開けたときに目立つことがあります。最近では、クリアブラケットやホワイトワイヤーなどの目立ちにくい矯正器具を選択できる歯科医院もあります。

装置を自分で取り外せない

ワイヤー矯正の装置は固定式のため、必要に応じて装置を自分で取り外すことはできません。結婚式や写真撮影など大事なイベントを控えている場合は、歯科医師に相談する必要があるでしょう。

インビザラインとは?

インビザライン

インビザラインとは、マウスピースを1日20〜22時間装着することで歯に矯正力を加えて歯を動かす矯正方法です。マウスピースは透明なので目立ちにくいです。

ただし、マウスピースの装着時間を守らなければ、計画どおりに治療が進まなくなるというリスクもあります。

インビザラインのメリット

インビザラインの主なメリットは、以下の4つです。

  • 装置が目立ちにくい
  • 必要に応じて装置を取り外せる
  • 通院回数が少ない
  • 違和感や痛みが少ない

それぞれ詳しく解説します。

装置が目立ちにくい

インビザラインの最大のメリットは装置が目立ちにくいことでしょう。使用するマウスピースは透明であるため、口を開けても目立ちにくいです。そのため、接客業など人と会話をする機会が多い方に選ばれる傾向があります。

必要に応じて装置を取り外せる

写真撮影などの際に、自分で装置を取り外せる点もメリットです。歯磨きをするときにもマウスピースを取り外せるため、お口の中を清潔に保ちやすいでしょう。また、マウスピースを取り外して矯正開始前と同じように食事を楽しめる点も魅力です。

通院回数が少ない

ワイヤー矯正の場合はワイヤーの調整のために1ヶ月に1回ほどの頻度で歯科医院を受診する必要があります。

一方でインビザラインの場合は、ご自身の管理のもと、マウスピースを装着・交換しながら治療を進めます。そのため、ワイヤー矯正に比べて通院回数が少ないのです。仕事などでなかなか歯科医院に通えないという方にとっては大きなメリットといえるでしょう。

違和感や痛みが少ない

ワイヤー矯正の場合、歯に装着した矯正器具に強い力を加えて歯を動かすため、痛みが生じやすいです。また、歯の表面に矯正器具がついていることで違和感をおぼえることもあるでしょう。

一方でインビザラインの場合は、マウスピースを装着・交換しながら少しずつ歯を動かすため痛みは少ないといわれています。また、使用するマウスピースは滑らかな素材でできているため、装着時の違和感も少ないでしょう。

インビザラインのデメリット

インビザラインの主なデメリットは、以下の4つです。

  • マウスピースの装着時間の管理が必要
  • 装置の紛失や破損の恐れがある
  • 症例によっては治療が難しいケースがある
  • 飲食のたびに装置を外さなければならない

それぞれ詳しく解説します。

マウスピースの装着時間の管理が必要

インビザライン矯正中はマウスピースを1日20〜22時間装着しなければなりません。飲食をするときと歯磨きをするとき以外は装着しなければならないのです。マウスピースの装着時間が足りないと計画通りに治療を進められないこともあります。

このように、マウスピースの装着時間などを管理しなければならない点はデメリットといえるでしょう。

装置の紛失や破損の恐れがある

マウスピースは非常に薄く作られています。そのため、マウスピースをつけたまま食事をしたり、落としたりすると破損する可能性があります。また、マウスピースを取り外したときにケースに保管しないと紛失する可能性もあるでしょう。

紛失や破損を防ぐためにも、マウスピースを外したときはティッシュに包んでいたりそのまま置いていたりせずに、専用のケースに入れるようにしなければなりません。

症例によっては治療が難しいケースがある

インビザライン矯正はここ数年で治療の幅が広がってきていますが、まだまだ対応できない症例もあります。特に歯の移動距離が大きい症例などはインビザラインで治療するのは難しくワイヤー矯正での治療になることが多いでしょう。

飲食のたびに装置を外さなければならない

インビザラインの場合、飲食のたびにマウスピースを外さなければなりません。装着したまま飲食するとマウスピースが破損したり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりするからです。

飲食後は歯磨きとマウスピースの洗浄を行う必要もあります。この一連の流れが面倒に思われる方もいるかもしれません。

ワイヤー矯正とインビザラインの違いとは?

ワイヤー矯正とインビザラインの違いについて考える人

上述のとおり、ワイヤー矯正とインビザラインとでは、見た目や痛み・違和感、適応症例など異なる点があります。そのほかにも費用や治療期間も異なります。

ワイヤー矯正とインビザラインの違いについて以下の表にまとめました。

<ワイヤー矯正とインビザラインの違い>

ワイヤー矯正 インビザライン
治療費 全顎矯正:70万〜160万円程度
部分矯正:20万〜50万円程度
全顎矯正:70万〜120万円程度
部分矯正:30万〜60万円程度
治療期間 全顎矯正:1〜3年程度
部分矯正:3ヶ月〜1年程度
全顎矯正:1〜3年程度
部分矯正:3ヶ月〜1年程度
見た目 目立ちやすい 目立ちにくい
取り外し できない できる
痛み・違和感 ある 少ない
適応症例 幅広い症例に対応可能 限られる

費用や治療期間は歯科医院や症例によっても異なるため、矯正治療を受ける歯科医院で確認したほうがいいでしょう。

ご自身に適した治療法を選ぶときのポイント

適した治療法を選ぶときのポイントイメージ

ワイヤー矯正にするか、インビザラインにするか迷っている方は、以下の4つのポイントを参考にして選ぶといいでしょう。

希望の矯正方法で治療が可能か

まずは歯科医師に相談してどのような矯正方法で治療が可能か確認しましょう。

インビザライン矯正を希望してもインビザラインでは治療が難しく、ワイヤー矯正での治療になることもあるからです。インビザラインとワイヤー矯正の併用を勧められることもあるかもしれません。そのため、どのような治療法で矯正が可能か事前に確認しておきましょう。

装置の着脱

インビザラインで使用するマウスピースは取り外しが可能ですが、取り外しができるということは装置の装着時間や交換時期などを自分で管理する必要があるということです。

自己管理ができるという方はインビザラインでも問題ありませんが、自己管理が難しいという方はワイヤー矯正で治療をしたほうがよい場合もあります。

装置の見た目

インビザラインでは透明なマウスピースを使用するため装置が目立ちにくい点が特徴です。ワイヤー矯正の場合でも、舌側矯正やクリアブラケットを選択することで目立ちにくくすることができるでしょう。

治療費や治療期間

治療費や治療期間も、治療方法を決めるうえでは重要なポイントです。治療費や治療期間はお口の状態や選択する治療方法、歯科医院によって異なります。事前に歯科医院で確認のうえ、予定や予算を考慮した治療法を選択しましょう。

まとめ

矯正治療で綺麗な口元になった人

矯正治療を始めるにあたって治療方法で悩まれる方が多くいらっしゃいます。ワイヤー矯正とインビザラインにはそれぞれ異なる特徴があるため、よく理解したうえで選択しましょう。

ただし、症例によっては自分の希望する矯正方法で治療ができないケースもあります。そのため、治療法で迷った場合はまずは歯科医師にどのような治療が可能か確認するといいでしょう。

そして、費用や治療期間も症例や歯科医院によって異なります。矯正治療を受ける歯科医院で必ず確認してください。

歯列矯正を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

インビザライン・ファーストとは?メリット・デメリットや費用も解説!

2024年7月9日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

マウスピースを持っている男の子

インビザライン・ファーストは、お子さんの歯列矯正治療のための新たなアプローチです。早期に対応することで歯並びの問題を解決し、発育途中の歯列や顎の成長を適切に導けます。

お子さんの矯正治療を検討している保護者の方のなかには「インビザライン・ファーストってどのような治療法なの?」「矯正期間はどのくらいなの?」といった疑問をおもちの方もいるでしょう。

今回は、インビザライン・ファーストとはどのような治療法なのか詳しく解説します。メリットやデメリットのほかに、治療の流れや治療期間、必要な費用についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

インビザライン・ファーストとは

マウスピースを持っている医師

インビザライン・ファーストとは、歯の生え変わり時期の子ども向けに開発された治療法です。大人用のインビザラインと同様に、透明なマウスピースを装着して歯並びを整えます。顎の成長をコントロールしながら歯並びを整えられるのが特徴です。

インビザライン・ファーストのメリット

インビザライン・ファーストのメリットイメージ

ここでは、インビザライン・ファーストのメリットについて具体的に解説します。

取り外しができる

インビザライン・ファーストで使用するマウスピースは取り外しが可能です。マウスピースを取り外して食事ができるため、従来のワイヤー矯正のように食事制限がなく、食べかすが挟まる心配もありません。

また、矯正前と変わらず歯磨きも行えるため、口腔内を清潔に保てます。また、スポーツをするときや楽器を演奏するときにもマウスピースを取り外せます。日常生活への影響を最小限に抑えながら歯並びを整えられる点は大きなメリットといえるでしょう。

見た目が気にならない

ワイヤー矯正の場合は、金属製のワイヤーやブラケットを歯の表面に装着することが多く、目立ちやすいです。

一方、インビザライン・ファーストでは透明なマウスピースを使用します。装着しても目立ちにくいため、お友達などに矯正中であることを気づかれにくく、見た目によるストレスが軽減されます。

痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正の場合は、矯正器具に大きな力を加えて歯を動かすため、痛みが出やすいです

一方、インビザライン・ファーストの場合は、マウスピースを装着・交換しながら段階的に歯を動かすため、痛みが少ないのが特徴です。新しいマウスピースに交換した直後は、多少の違和感を覚えるものの、すぐに慣れるため小さなお子さんも安心して治療を進められるでしょう。

抜歯矯正の可能性が低い

大人の矯正では、歯を並べるスペースを確保するために抜歯しなければならないケースがあります。

子どもの時期に行うインビザライン・ファーストは、歯列を拡大し永久歯を並べるスペースを確保するため、将来で矯正が必要になった場合も、抜歯を回避できる可能性があるのです。

金属アレルギーの心配がない

インビザライン・ファーストで使用するマウスピースはプラスチックでできています。金属を使用していないため、金属アレルギーのあるお子さんでも安心して矯正治療を受けられます。

トラブルが起こりにくい

ワイヤー矯正の場合は、歯の表面に装着した矯正器具が舌やお口の中の粘膜にあたって傷ができたり、口内炎ができたりすることがあります。

一方、インビザライン・ファーストで使用するマウスピースはやわらかく、滑らかな素材でできているため、舌やお口の中の粘膜を傷つけることはほとんどありません。そのため、お子さんでも安心して治療を受けられるでしょう。

治療期間を短縮できる

従来の治療法では、1期治療で歯列を広げ、2期治療で歯並びを整えるのが一般的でした。

一方、インビザライン・ファーストの場合は、歯列を広げることと歯並びを整えることを同時に進められます。そのため、治療期間の短縮にもつながるでしょう。

通院回数が少ない

矯正治療中は治療の進行具合をチェックするために、定期的に歯科医院に通院する必要があります。従来のワイヤー矯正の場合、1か月に1回程度の頻度で歯科医院に通院しなければならず、保護者の方への負担も大きいものでした。

一方、インビザライン・ファーストの場合は、マウスピースを装着し、自宅で交換しながら治療を進めます。そのため、歯科医院への通院頻度が1〜3か月に1回程度と少ないのです。そのため、保護者の方の負担も軽減できるでしょう。

インビザライン・ファーストのデメリット

インビザライン・ファーストのデメリットイメージ

納得して治療を受けるためにも、メリットだけでなくデメリットについても十分に理解しておきましょう。

インビザライン・ファーストのデメリットは、以下のとおりです。

適応できないケースがある

インビザライン・ファーストはすべての症例に対応できるわけではありません。たとえば、骨格に異常のある重度の出っ歯や受け口などの場合にはインビザライン・ファーストだけでは治療が難しいケースがあるのです。

治療ができるかどうかは歯科医師が判断します。治療を希望する方は一度カウンセリングを受けてみてください。

装着時間を守らないと効果が得られない

大人のインビザライン同様に、インビザライン・ファーストの場合もマウスピースを1日20〜22時間装着しなければ効果を得にくいです。マウスピースの装着時間を守らないと計画通りに歯を動かせず、治療期間が延びる可能性もあります。

お子さんの努力と保護者の方のサポートでマウスピースの装着時間を守ることが重要なのです。

子ども自身で自己管理が必要

インビザライン・ファーストは主に小学生の矯正方法です。そのため、給食のときにはマウスピースを外し、ケースに保管する習慣を身につける必要があります。また、給食後には歯磨きをしてからマウスピースを装着しなければなりません。

これをお子さんが習慣化できるかどうかもスムーズに矯正治療を進めるうえで重要なポイントになるでしょう。

破損・紛失のおそれがある

マウスピースを取り外せる点はメリットですが、適切に保管しなければ破損したり、紛失したりする可能性があります。破損・紛失すると作り直さなければならなくなり、治療期間が延長になるリスクがあります。

マウスピースの紛失・破損を防ぎ、スムーズに治療を終えるためにも、取り外したマウスピースはケースに入れて保管するようにしましょう。

インビザライン・ファーストの治療の流れ

インビザライン・ファーストの治療の流れイメージ

インビザライン・ファーストの治療は、以下の流れで行います。

1.精密検査

インビザライン・ファーストの治療をスタートする前には精密検査を行います。精密検査では、口腔内の確認とレントゲン撮影などを行います。虫歯や歯周病の有無を確認し、虫歯や歯周病になっている場合は矯正前に治療しなければなりません。

2.型取り

口腔内の状態に問題がなければ、マウスピースを作成するための型取りをします。専用のスキャナーを使用して型取りを行うため、お子さんへの負担は少ないでしょう。

3.矯正治療開始

マウスピースが完成したら、矯正治療を開始します。毎日指定された時間マウスピースを装着し、1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら治療を進めます。

4.通院

矯正治療中は定期的に歯科医院に通院します。歯科医院への通院は1〜3か月に1回程度です。治療の進行具合や口腔内の状態を確認し、必要に応じた処置を行います。

5.保定期間

歯並びが整ったら、保定期間に入ります。保定期間とは、矯正によって移動した歯が元の位置に戻ることを防ぐための期間です。保定期間中は、歯を固定するリテーナー(保定装置)を装着して後戻りを防ぎます。

インビザライン・ファーストの治療期間

インビザライン・ファーストの治療期間イメージ

お子さんの顎の成長や歯並びの状態によって治療期間は異なります。矯正治療開始から1年半以内を目安に1期治療を完了し、その後必要に応じて2期治療を開始するのが一般的です。

ケースによっては、1期治療が完了して2期治療に移行するまでの間は、リテーナーを装着しながら経過観察することもあります。また、1期治療で歯列が整った場合は、2期治療に移行する必要はありません。

インビザライン・ファーストの費用

インビザライン・ファーストの費用イメージ

インビザライン・ファーストで矯正治療を行う場合の費用の相場は45万〜80万円程度です。インビザライン・ファーストは基本的に保険が適用されません。自由診療となるため歯科医院によって費用は異なります。

治療がスタートしてから慌てないためにも、どれくらいの費用がかかるのか事前に確認しておきましょう。

まとめ

笑顔の子供とお母さん

インビザライン・ファーストとは、子どもの顎の成長を促しながら歯並びを整える矯正方法です。お子さんの歯並びや噛み合わせが悪いまま放置すると、悪い影響を及ぼす可能性があります。そのため、矯正治療を検討しているなら早めに歯科医師に相談することが重要です。

インビザライン・ファーストは従来の矯正治療とは異なり、装置が透明で目立ちにくく取り外しが可能なうえ、痛みや違和感が少ないのが特徴です。

また、歯列を広げることと歯並びをきれいにすることを同時に行うことで、治療期間を大幅に短縮できるのもメリットといえます。

インビザライン・ファーストに興味のある方は、歯科医院でカウンセリングを受けるとよいでしょう。

インビザライン・ファーストを検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

インプラント治療の費用相場と内訳!費用を抑える方法はある?

2024年6月25日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

インプラントの模型イメージ

「インプラント治療にはどれくらいの費用がかかるの?」「少しでも費用を抑える方法はあるの?」とお悩みではありませんか。失った歯を補うインプラント治療は、機能面や見た目の自然さから人気があり、インプラント治療を検討する方も増えています。

しかし、もっとも気になる点は費用の問題ではないでしょうか。なかには「インプラント治療は高額になると聞いて治療を諦めた」という方もいるでしょう。

そこで本記事では、インプラントの費用相場や高額になる理由、治療費を抑える方法まで詳しく解説します。インプラント治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント1本あたりの費用相場

インプラント1本あたりの費用相場イメージ

一般的に、インプラント1本あたりの費用は30万円〜50万円前後が相場です。失った歯を補う方法には、インプラントのほかに入れ歯やブリッジがあります。

どちらにも保険が適用されるものがあり、入れ歯の費用は5,000円〜2万円程度(3割負担の場合)、ブリッジの場合は1万〜2万円程度(3割負担の場合)が相場であるため、インプラントが高額なのがわかるでしょう。

なお、インプラントは自由診療であるため、歯科医院によって治療費には幅があります。また、治療の難易度やインプラントを埋める箇所によっても費用は変動します。

基本的には手術費用・インプラント体・アバットメント・人工歯の費用を含めた金額が提示されますが、治療を開始する前に費用の詳細を確認しておくとよいでしょう。

インプラント治療の費用とその内訳

インプラント治療の費用とその内訳イメージ

インプラント治療にかかる費用の内訳は以下のとおりです。

  • 診察料
  • 人工歯の費用
  • 手術料
  • メンテナンス費用

それぞれ順番に解説していきます。

診察料

インプラント治療を始める前に行う検査・診察料は、1万5,000円〜5万円程度が一般的です。口腔内の状態を把握するためのレントゲン撮影やCTスキャンを行い、顎の骨の量や神経の位置などを確認します。

その後、検査結果をもとにインプラント治療の可否や具体的な治療計画を立て、患者さまにとって最適な治療法を提案します。

人工歯の費用

人工歯にかかる費用は材料の種類によって異なりますが、一般的にはセラミックやジルコニアが使用されます。これらの素材は天然歯の色と質感に近いため、広く用いられています。セラミックの費用は10万円〜16万円程度、ジルコニアの費用は7万円〜14万円程度が相場です。

手術料

インプラント埋入手術にかかる費用は、手術の複雑さや使用材料によって異なり、一般的な相場はおよそ10万円〜38万円程度です。この手術には、歯科医師の高度なスキルと知識が要求されます。これらの要因が手術費用に反映されるため、治療費が高額になります。

メンテナンス費用

インプラント周囲の組織の健康を保ち、インプラントの機能を長期間維持するためには定期的なクリーニングや検査が欠かせません。クリーニングでは、インプラントと天然の歯の間や歯肉の周囲にたまるプラーク・歯石を除去し、周囲組織の病気を予防します。

定期的にメンテナンスを受けていれば、万が一インプラントや周囲の組織に問題が起こっていても、早期に発見して対応できるのです。

インプラントはなぜ高額なのか

インプラントはなぜ高額なのかイメージ

インプラント治療が高額になる理由はいくつかあります。インプラント治療が高額な理由は、以下の5つです。

  • 保険が適用されないため
  • インプラント本体が高額なため
  • 高度な技術と知識が必要になる治療であるため
  • 最新の設備や衛生環境が必要になるため
  • 治療期間が長いため

それぞれ順番に解説していきます。

保険が適用されないため

インプラント治療は基本的に自由診療となり、保険が適用されません。

通常、歯の治療において保険が適用されるのは、先天性の疾患や交通事故などの特別な事情がある場合に限られます。インプラント治療は一般的に美容目的とみなされるため、保険の対象外となります。治療費は全額自己負担となるため、高額になるのです。

インプラント本体が高額なため

治療に使用するインプラントを選ぶ際は、安全性や品質を最優先にします。低品質なインプラントを使用することで起こる事故やトラブルが多数報告されているため、信頼性の高いメーカーのインプラントを選ぶことが大切です。

高品質なインプラントはコストが高く、治療費も高額になりますが、患者さまの歯の健康を守るためには欠かせない投資と捉えましょう。

高度な技術と知識が必要になる治療であるため

インプラント治療では顎の骨に人工歯根であるインプラント体を埋め込むために外科的手術を行います。顎の骨に穴をあけ、正確な位置にインプラント体を埋め込むためには高度な技術が必要です。

しかし、精度の高いインプラント治療を行える歯科医師は多くありません。精度の高いインプラント治療を行える人材を確保するためには費用がかかるため、治療費も高額になるのです。

最新の設備や衛生環境が必要になるため

インプラント治療では外科的手術を行うため、衛生管理が徹底された設備は必要不可欠です。高い衛生基準を維持するためのコストや、外科手術に必要な歯科用CTやインプラント手術専用機材の導入・維持費用も治療費に反映されています。

これらの高度な設備と技術により、安全かつ効果的な治療が提供されるため、結果としてインプラント治療の費用が高額になるのです。

治療期間が長いため

インプラント治療は、あごの骨とインプラントがしっかり結合するまでに時間がかかるため、治療期間が長くなります。治療には少なくとも3か月は必要ですが、あごの骨が不足している場合は骨を増やす手術が必要となり、さらに治療期間が長引くでしょう。

治療期間が延びると、通院回数も増えるため、結果として治療費も高くなる傾向があります。

 インプラントの費用を抑える方法はある?

医療費控除の紙

長期間の使用に耐えることができるインプラントですが、治療費の高さから治療を断念される方も多いのではないでしょうか。

以下からは、インプラントの治療費を安く抑える2つの方法をご紹介します。

  • 医療費控除を受ける
  • デンタルローンを利用する

それぞれ順番に解説していきます。

医療費控除を受ける

医療費控除とは、毎年1月1日〜12月31日の1年間に支払った医療費の合計が10万円を超えたときに申請することで、税金の一部が還付される制度です。インプラント治療も医療費控除の対象となるため、申請することで費用の負担を軽減できるでしょう。

インプラント以外の医療費や生計を一にするご家族が支払った医療費も合算可能です。医療費控除を受ける場合には忘れずに確定申告をしましょう。

デンタルローンを利用する

歯科治療費は通常、一括払いが求められることが多いですが、デンタルローンを利用することで、分割払いが可能になり、1回の支払い額を抑えることができます。

一般的にクレジットカードの金利が15%〜18%であるのに対し、デンタルローンの金利は5%〜8%と低く設定されているため、経済的な負担が軽減されます。

まとめ

インプラント治療イメージ

本記事では、インプラント治療にかかる費用相場や治療費が高額になる理由に加え、費用を抑える方法について解説しました。

インプラント治療にかかる費用は1本あたり30万円〜50万円前後と高額です。

しかし、インプラントは審美性・耐久性ともに優れており、コストパフォーマンスに優れた治療法といえます。また、医療費控除やデンタルローンを利用すれば費用の負担を抑えられるでしょう。

経済的な理由によりインプラント治療を躊躇していた方は、一度歯科医院でカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

インプラント治療を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

ジルコニアの歯とは?種類や費用、メリットとデメリットを解説

2024年6月18日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

ジルコニアの歯を持っている人

セラミック治療を検討している方のなかには「ジルコニアとはどのようなものなの?」「ジルコニアを選ぶメリットは?」などといった疑問をおもちの方もいるでしょう。ジルコニアには、ほかのセラミック素材にはない特徴があります。

この記事では、ジルコニアの歯とはどのようなものなのか解説します。メリット・デメリットについても解説しますので、ジルコニアの歯を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

ジルコニアの歯とは

ジルコニアの歯をもっている人

ジルコニアとは、セラミックのなかでも高品質な素材で、高い強度と美しさを兼ね備えた歯です。陶器素材であるセラミックは透明感や色味の再現性が高いため、見た目にこだわりたい方に人気の治療法ですが、噛み合わせが強いと破損することがあります。

その点、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど耐久性が高いジルコニアは、欠けたり割れたりしにくいのがメリットです。前歯にはもちろん、奥歯や噛み合わせの強い方、歯ぎしり・食いしばりのある方でも安心して使用できるでしょう。

ジルコニアの種類と費用

様々なジルコニアの歯

ジルコニアにはいくつか種類があり、どの素材を選ぶかで費用は異なりますが、ジルコニアの費用相場は被せ物で約13万~20万円、詰め物で約5万~8万円です。

ここでは、ジルコニアの種類と特徴について解説します。

フルジルコニア

フルジルコニアとは、ジルコニアだけで作られた歯です。高い耐久性を誇るジルコニアだけを使用しているため、欠けたり割れたりしにくいのがメリットです。そのため、噛み合わせの強い方や歯ぎしり・食いしばりのある方でも安心して使用できるでしょう。

ただし、セラミックよりも透明感やツヤ感は劣るかもしれません。

フルジルコニアステイン

フルジルコニアステインとは、フルジルコニアの表面に着色加工を施した歯です。私たちの歯をよく見てみると、根元が濃い色で、先端に近づくほど明るくなっています。そのため、単色で白い歯を作成すると違和感が出やすくなるのです。

そこで、フルジルコニアに着色加工を施すことで、周りの歯によく馴染み、自然な美しい口元に近づきます。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックとは、ジルコニアの表面にセラミックを焼きつけた歯です。セラミックは透明感や色味の再現性が高く、見た目が美しいのがメリットです。

そのため、内部はジルコニア、表層はセラミックという作りにすることで、ジルコニアの丈夫さとセラミックの自然な美しさが手に入るでしょう。

ただし、噛み合わせが強いとセラミック部分が割れる可能性があります。

ジルコニアを選ぶケース

虫歯治療をしている人

ジルコニアは被せ物や詰め物で使用される素材のため、基本的には虫歯治療の際に選ばれることが多いです。

しかし、ジルコニアは審美性が高いため、虫歯治療以外に選ばれることもあります。そこでここでは、ジルコニアを選ぶ4つのケースについて解説します。

虫歯治療が必要なケース

主にジルコニアは虫歯治療で歯を削った際の被せ物や詰め物として使用されます。ジルコニアは美しさと耐久性を兼ね備えているため、前歯はもちろん、負担のかかる奥歯にも使用できるのがメリットです。

銀歯を白くしたいケース

以前虫歯治療した銀歯を白い歯にかえるときにもジルコニアは選ばれています。銀歯は費用が抑えられるものの「銀歯が目立つ」「金属が見えるので口が開けづらい」という悩みをもつ方もいるでしょう。

審美性の高いジルコニアを選ぶことで、白く美しい歯を手に入れることができます。

歯の黄ばみが気になるケース

加齢や着色、被せ物の劣化により、歯の黄ばみにお悩みの方は多くいらっしゃいます。特に保険素材のレジンは、経年劣化によって歯が黄ばむことがあるでしょう。

その点、ジルコニアは経年劣化によって変色することはありません。そのため、歯の黄ばみが気になる方にジルコニアは選ばれる傾向があるのです。

従来のセラミックでは割れてしまうケース

以前の虫歯治療でセラミックを選んだ方のなかには、噛み合わせや歯ぎしり・食いしばりによって被せ物・詰め物が割れてしまった方もおられます。これは、セラミックは自分の歯と同じくらいの強度があるものの、衝撃には弱いからです。

特に、歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は、セラミックだけでなくご自身の歯が割れることもあります。

ジルコニアもセラミックの一種ですが、セラミックのなかでも高い耐久性があり、自分の歯よりも丈夫だといわれています。そのため、セラミックが割れてしまった方や歯ぎしり・食いしばりの癖がある方に、ジルコニアは選ばれる傾向があるのです。

ジルコニアを選ぶメリット

ジルコニアを選ぶメリットイメージ

ジルコニアを選ぶメリットは、以下の5つです。

耐久性が高い

セラミックは自分の歯と同じくらい丈夫だといわれていますが、ジルコニアは自分の歯よりも硬い素材といわれています。そのため、負担のかかる奥歯に使用しても長持ちしやすいのがメリットです。

見た目が美しい

保険素材でも白い被せ物や詰め物を選択できますが、再現できる色味に制限があるため、周りの歯に馴染まないことがあります。

その点、ジルコニアは天然歯のような透明感や色味を再現できるため、美しい口元が手に入るでしょう。そのため、見た目にこだわりたい方や白く美しい歯を手に入れたい方に選ばれています。

虫歯になりにくい

ジルコニアは表面に汚れがつきにくいため、虫歯になりにくいのがメリットです。

保険素材は表面に汚れがつきやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、銀歯は経年劣化によって歯と歯の間に隙間ができやすいため、気づかない間に虫歯になっていることもあるのです。

その点、ジルコニアは表面がなめらかで汚れが付きにくく、ジルコニアと天然歯との間に隙間ができにくいため、メンテナンスをしていれば虫歯を予防できるでしょう。

経年劣化で変色しにくい

保険素材のレジンは水分を吸収しやすいため、経年劣化によって徐々に歯が黄ばむことがあります。

一方、ジルコニアは経年劣化によって変色することはほぼありません。そのため、美しい歯を保ちたい方にジルコニアは選ばれているのです。

金属アレルギーのリスクがない

銀歯や金属を使用した歯は、経年劣化によって徐々に金属が溶け出し、金属アレルギーを発症することがあります。また、溶け出した金属が歯茎に吸収されると、歯茎が黒ずむこともあるのです。金属アレルギーを発症すると、お口の中だけでなく全身に症状が広がる場合もあります。

一方、ジルコニアは金属を一切含んでいないため、金属アレルギーを引き起こすリスクがありません。見た目だけでなく健康リスクを避けたい方にもジルコニアは選ばれているのです。

ジルコニアを選ぶデメリット

ジルコニアを選ぶデメリットイメージ

ジルコニアは審美的にも機能的にも優れていますが、以下のようなデメリットも存在します。ジルコニアを選ぶデメリットは、以下の3つです。

費用がかかる

ジルコニアは保険が適用されないため、費用は高額です。費用を抑えたいと考える方にとってはデメリットといえるでしょう。

しかし、保険素材は経年劣化しやすいため、変色によって歯の見た目が悪くなったり長持ちしにくかったりすることがあります。費用を抑えようと保険素材を選んだはずが、経年劣化することで再治療が必要になり、余計に費用がかかる場合もあるのです。

再治療が必要になるほど、歯への負担が増えることにもつながります。

ジルコニアの歯は高額ですが、劣化しにくかったり、虫歯になりにくかったりするため、長い目でみると費用を抑えられる可能性があるのです。歯への負担も軽減できるでしょう。

歯を削る量が多くなる

銀歯は強度が高いため、薄く作っても問題ありません。

一方、ジルコニアは耐久性が高いですが、銀歯よりも歯を削る量が多くなります。ジルコニアの強度を保つためには、ある程度の厚みが必要になるためです。健康な歯を削ることに抵抗がある方にとってはデメリットといえるでしょう。

噛み合う歯を傷つけるリスクがある

ジルコニアの歯は耐久性が高いですが、自分の歯よりも硬いため、噛み合う天然の歯が欠けたり割れたりするリスクがあります。

しかし、定期的に噛み合わせを確認し、調整すれば避けられるリスクです。ジルコニアの歯を長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。治療が終わっても、3~6ヵ月ごとに定期メンテナンスを受けるようにしましょう。

まとめ

ジルコニアの歯にした人

ジルコニアとは、セラミックのなかでも耐久性と審美性を兼ね備えた歯のことです。ジルコニアには、耐久性や審美性が高いだけでなく、変色しにくく、虫歯になりにくいというメリットもあります。

一方で歯を削る量が多かったり、噛み合う歯を傷つけたりするデメリットも存在します。メリットだけでなく、デメリットやリスクも考慮して治療を検討しましょう。

審美歯科治療を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

インビザラインとは?矯正できる歯並びやメリット・デメリットを解説

2024年6月11日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

インビザラインのマウスピース

歯列矯正を検討している方のなかには、インビザラインとはどのような治療法なのか気になっている方がいるのではないでしょうか。インビザラインは、マウスピース矯正のなかで最もポピュラーなものとして知られています。

インビザラインは多くのメリットがある治療法ですが、デメリットも存在します。

今回は、インビザラインとはどのような矯正方法なのか、またどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します。インビザラインを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは

インビザラインのマウスピース

インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した、歯並びを改善する矯正歯科治療のことを指します。わずか0.5mmの薄さのマウスピースを装着して歯並びを整える治療法です。

透明なマウスピースを使用するため目立ちにくいことから人気があり、世界100カ国以上の歯科医院で採用され、1,700万人以上の患者様がインビザラインで治療を受けています。

インビザライン矯正できる歯並び

インビザラインで矯正しているイメージ

インビザライン矯正は、さまざまな症例に対応しています。歯列全体の矯正だけではなく、部分矯正も可能です。

しかし、すべての症例に対応できるわけではありません。ここでは、インビザライン矯正がどのような症例に対応しているのか解説します。

インビザラインで治療できる主な歯並びは、以下のとおりです。

叢生(乱ぐい歯)

叢生(乱ぐい歯)とは、歯と歯が重なり合っていてデコボコとした状態の歯並びです。日本人ではよくチャームポイントとしていわれている八重歯も叢生の一種です。顎の大きさに対して歯が大きすぎたり、歯の本数が多かったりすることが叢生の原因といわれています。

叢生は、見た目に影響を与えるだけではなく、虫歯や歯周病になるリスクも高まります。インビザラインで治療可能ですが、スペースを確保するという目的で抜歯を行うことがあります。

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)とは、下の歯が上の歯よりも前に突出している歯並びです。下顎が突出していてバランスの悪さが目立つことから、コンプレックスを抱えている方も少なくありません。

下顎前突をインビザラインで矯正する場合は、下の歯列全体を後方に移動させる手法がよく用いられます。

ただし、下顎が過度に前に出ている場合は、インビザラインで対応できない場合もあります。

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)とは、歯と歯の間に隙間がある状態のことを指します。

前歯だけに隙間がある場合は部分矯正で治療できるケースもあります。歯列全体に隙間がある場合は全体矯正を行うケースが多いでしょう。歯を動かすスペースがあるので、抜歯をする必要がありません。

一方で、歯の隙間が大きすぎる場合や極端に歯が小さい場合には、インビザラインだけではなくほかの治療を併用することもあります。

インビザラインのメリット

インビザラインのメリットイメージ

インビザライン治療には、ほかの矯正方法にはないメリットがあります。

ここでは、歯列矯正でインビザラインを選択するメリットについて解説します。

矯正装置が目立ちにくい

インビザラインで使用するマウスピースは透明で薄いため、装着しても目立ちにくいのがメリットです。そのため、仕事などで人と話す機会が多い方に選ばれています。

口腔ケアの煩わしさがない

ワイヤー矯正の場合、歯に装着した矯正器具を取り外すことができません。そのため、矯正器具の隙間のケアが難しく、先の細いブラシを使用するなどの工夫が必要です。通常の口腔ケアよりも時間がかかるため、煩わしさを感じる方もいるでしょう。

一方で、インビザラインで使用するマウスピースは着脱が可能です。マウスピースを外せるため、ふだん通りにしっかりと歯磨きができます。

食事のストレスがない

上述のとおり、インビザラインで使用するマウスピースは取り外しが可能です。そのため、矯正治療前と変わらず食事ができます。控えなければいけない食品もなく、ストレスフリーに食事を楽しむことができるのです。

金属アレルギーの心配がない

インビザラインで使用するマウスピースはポリウレタン製です。金属を使用していないため、金属アレルギーの方も安心して治療を受けることができます。

痛みが少ない

インビザラインは、ワイヤー矯正と比較して痛みが少ないといわれています。ワイヤー矯正の場合、歯に装着した矯正器具に強い力を加えて歯を動かすため痛みが生じやすいです。

一方、インビザラインはマウスピースを装着・交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。そのため、ワイヤー矯正に比べて痛みは少ないのです。また、使用するマウスピースはなめらかな素材でできているため、口の中を傷つけることも少ないでしょう。

通院回数が少ない

ワイヤー矯正の場合、ワイヤーの調整のために1か月に1回の頻度で通院しなければなりません。

一方でインビザラインの場合は、ご自身でマウスピースを装着・交換しながら治療を進めます。そのため、2か月に1回程度通院すればよいのです。仕事などで忙しく、歯科医院を受診する時間がなかなかないという方にとってはメリットといえるでしょう。

インビザラインのデメリット

インビザラインのデメリットイメージ

治療を検討する際、メリットだけでなくデメリットも理解しておくことが重要です。

ここでは、インビザライン治療におけるデメリットについて解説します。

マウスピースの装着時間が長い

インビザライン矯正中はマウスピースを1日20〜22時間装着しなければなりません。これは、食事と歯磨きのとき以外は常に装着しているということになります。慣れれば問題ありませんが、この装着時間の長さそのものがストレスになるという方もいます。

全ての症例に対応できるわけではない

インビザラインはすべての症例に対応できるわけではありません。骨格に問題がある場合や歯を大きく動かさなければならない場合は、インビザラインでの対応は難しいのです。

インビザラインを検討されている方は、ご自身の歯並びがインビザラインの適応となるかカウンセリングを受けて確認しましょう。

インプラントは動かせない

歯を失い、インプラント治療を受けたという方もいるでしょう。インビザラインをはじめとした矯正治療では、インプラントは動かせません。天然歯は矯正治療で動かすことができますが、インプラントは顎の骨に埋め込まれているため動かすことができないのです。

インビザラインの注意点

インビザラインの注意点イメージ

インビザラインで矯正を行う際には、気をつけなければいけないことや、守らなければいけないことがあります。

歯列矯正が計画通りに進まない原因となるため、下記のことには注意しましょう。

マウスピースの装着時間・交換時期を守る

インビザライン矯正中はマウスピースの自己管理が必要です。計画通りに歯を動かすためには、マウスピースを1日20〜22時間装着しなければなりません。歯磨きや食事のときにはマウスピースを外しますが、それ以外の時間はマウスピースを装着しなければならないのです。

また、マウスピースは歯科医師に指示された時期に交換する必要があります。装着時間や交換時期を守らないと、計画通りに治療が進みません。装着時間を守らないと、最悪のケースでは歯が後戻りすることもあるので注意しましょう。

マウスピースを装着したまま飲食しない

飲食の際には必ずマウスピースを外しましょう。マウスピースを装着したまま飲食をすると、歯とマウスピースの隙間に食べかすが詰まったり、マウスピースが破損したりというトラブルにつながることがあります。

食べかすや飲み物に含まれる糖分が歯とマウスピースの間に残ると虫歯の原因になります。虫歯になると、矯正治療を中断して虫歯の治療を行うケースもあります。虫歯の治療を終えてから矯正治療を再開するため、治療期間が延びるリスクもあるのです。

しっかりと口腔ケアを行う

矯正治療中はしっかりと口腔ケアを行いましょう。インビザライン治療中は、マウスピースが歯を覆うため自浄作用のある唾液が歯に行きわたりにくくなります。そのため、虫歯になるリスクが高まるのです。

上述のとおり、インビザライン治療中に虫歯になると、矯正治療を中断して虫歯治療を優先させるケースもあります。治療期間が延長になるのを防ぐためにも、口腔ケアをしっかり行いましょう。

正しい方法で保管する

インビザラインで使用するマウスピースは薄く透明です。正しい方法で保管しないと、紛失・破損する可能性があります。マウスピースを紛失・破損すると、作り直しが必要になり、計画どおりに治療が進まなくなる可能性もあります。

ティッシュなどに包む方もいるかもしれませんが、紛失・破損を防ぐためにも専用のケースに保管しましょう。歯磨きや食事などの短時間であっても、マウスピースを外したら専用のケースに入れて保管してください。

まとめ

インビザラインで矯正している人

インビザラインとは、マウスピースを装着・交換しながら歯並びを整える治療法です。透明なマウスピースを使用するため目立ちにくく、痛みが少ないなど多くのメリットがあります。

一方で、マウスピースの自己管理が必要である点やすべての症例に対応できるわけではない点はデメリットといえるでしょう。

この記事でご紹介したインビザラインのメリット・デメリットをしっかり理解したうえで治療を検討してください。

インビザラインを検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

小児矯正は何歳まで?始める時期と小児矯正のメリット・デメリット

2024年6月4日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

小児矯正をする子ども

お子様の歯並びが気になる保護者の方のなかには、小児矯正は何歳までに始めればよいのか悩んでいる方がいるのではないでしょうか。実は明確に何歳までに始めなければならないという決まりはなく、お子様の歯並びの状態によって判断することが一般的です。

そこで今回は、小児矯正を行う年齢の目安や小児矯正を検討したほうがいいケースについて解説します。小児矯正のメリット・デメリットや費用も解説しますので、小児矯正を検討されている保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

小児矯正は何歳まで?

小児矯正は何歳までか疑問のイメージ

小児矯正は乳歯から永久歯に生え変わる途中の時期に行う第一期治療と、永久歯が生えそろってから行う第二期治療の2つに分けられます。第一期治療は6歳頃から始めて、永久歯に生え変わる12歳頃に治療が終了します。

一方、第二期治療は永久歯が生え揃った12歳頃から始めることが一般的ですが、何歳までという年齢制限は基本的にありません。

小児矯正は何歳までに始めればいい?

歯の検査を受ける子ども

では、小児矯正は何歳までに始めればいいのでしょうか。ここでは、小児矯正を始める年齢の目安について解説します。

6歳頃がひとつの目安

先に述べたとおり、第一期治療を開始する目安は乳歯から永久歯への生え変わりが始まる時期ですので、6歳頃がひとつの目安となります。

ただし、歯の生え変わりには個人差があるため、お子様の成長に応じて検討することになるでしょう。

受け口の場合は3歳頃までに

受け口とは上顎よりも下顎のほうが成長している状態のことです。遺伝などで受け口が疑わしい場合には、3歳頃までに治療を開始することで下顎が成長しすぎるのを防ぐことができるでしょう。

小児矯正を検討したほうがいいケース

すきっ歯の子ども

保護者の方のなかにはお子様の歯並びの状態を見て矯正をしたほうがいいのか悩んでいる方もいるでしょう。

ここでは、小児矯正を検討したほうがいいケースについて解説します。

受け口

受け口とは、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている状態のことで、反対咬合や下顎前突ともいいます。

受け口は下顎が上顎よりも大きく成長しすぎていたり過度に前に出ていたりと、顎の骨格に問題がある可能性が高いため、成長期のうちに矯正を開始することが望ましいでしょう。

オープンバイト

オープンバイトとは、上下の歯を噛み合わせたときにすき間ができる状態のことで、開咬ともいいます。

オープンバイトの場合、前歯をしっかりと噛み合わせることができません。そのため、食べ物が噛み切れなかったり、発音に影響が出たりすることが考えられますので、早めに対処したほうがよいでしょう。

出っ歯

出っ歯とは、上の前歯が下の前歯よりも大きく前へ突き出した状態のことで、上顎前突ともいいます。

出っ歯は口が閉じにくくなることから口呼吸になりやすくなったり、口が乾くことによって虫歯や歯周病のリスクが高くなったりすることが考えられます。骨格自体が影響していることも多いので、お子様の出っ歯が気になる場合には一度詳しい検査を受けるとよいでしょう。

叢生

叢生(そうせい)とは、歯が歯列から飛び出すように生えていたり、重なり合ってボコボコした状態になっていたりする歯並びのことを指します。叢生になると歯が重なり合った部分に汚れが溜まりやすく、磨きにくいなどの問題が生じます。

叢生は歯を収めるためのスペースが不足していることがおもな原因ですので、小児期のうちに顎を広げる矯正を始めたほうが抜歯を回避できる可能性が高くなります。

小児矯正のメリット

小児矯正のメリットイメージ

小児矯正にはいくつかのメリットがあります。

顎の成長を利用して矯正治療ができる

小児期は顎が成長段階にある時期ですので、顎の成長をコントロールしながら治療できるのがメリットです。例えば、顎を広げて歯を並べるスペースを確保する、下顎の過度な成長を抑えるなどです。

このように顎の骨へ直接アプローチできるのは小児矯正ならではといえるでしょう。

抜歯や骨切りなどが避けられる

顎の成長が止まった成人期に治療を開始する場合、必要に応じて骨切りや抜歯などをおこなうケースがあります。

しかし、成長期であれば骨の成長をコントロールできるため、抜歯や外科治療が回避できる可能性があるのです。将来的な治療の負担を軽減する意味でも、小児矯正は意義のある治療といえます。

思春期までに歯列が整う

思春期は大変繊細な時期です。このときに歯並びが悪いとコンプレックスを抱いてしまい、これからの人生にも影響することが考えられます。

乳歯から永久歯に生え変わる時期に矯正治療を始めれば12歳頃までに治療が終了します。そのため、見た目にコンプレックスを抱きやすい思春期頃までには治療を終えることができるのです。

舌癖や指しゃぶりを改善できる

歯並びが乱れる原因として舌癖や指しゃぶりなどの習慣が挙げられます。矯正治療をして歯並びをきれいに整えても、これらの癖を改善できなければ後戻りを起こす可能性があるでしょう。

小児矯正では歯並びに影響を及ぼす舌癖や指しゃぶりなどの癖の改善も目指します。

大人になってから矯正が必要なくなる

顎の成長に問題がなく、歯並びに影響を与えるような癖がない場合は、小児期の矯正が完了すれば大人になっても綺麗な歯並びを維持できることが多いです。また、子どものうちに歯並びが整えば歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクも軽減できます。

小児矯正のデメリット

小児矯正のデメリットイメージ

小児矯正にはデメリットもありますので、あわせて確認しておきましょう。

虫歯になる可能性がある

矯正器具を装着していると、歯が磨きにくくなります。磨き残しが増えると虫歯になるリスクが高まるでしょう。

歯磨きの際に取り外しができるマウスピース矯正であっても、マウスピース装着中に唾液による自浄作用が働きにくくなるため虫歯のリスクは高まります。矯正期間中はより丁寧なセルフケアが必要なのです。

お子さまの協力がないと治療効果が得られない

お子さまの協力がないと治療効果が得られない場合があります。小児矯正では着脱可能な矯正装置を使用することが多いです。着脱可能な矯正装置の場合、装着時間が守られていなければ当然治療効果は得られません。

治療効果を得るためには、お子さまに矯正治療の必要性を理解してもらうことが重要です。また、お子さまの矯正治療に対するモチベーションを保つために、保護者の方の協力も重要といえるでしょう。

治療期間が長くなる

小児期の矯正では顎の成長をコントロールし、永久歯への生え変わりを確認しながら歯列を整えていく必要があるため、治療には時間がかかるでしょう。

下顎の成長は15歳くらいまで続くため、顎の骨格に問題があるケースでは治療が完了するまでに時間がかかることがあるのです。

一時的に見た目が悪くなる可能性がある

矯正装置を装着することによって一時的に見た目が悪くなることがあります。目立ちにくい矯正器具もありますが、お子様によっては見た目が気になって矯正器具の装着を嫌がることもあるかもしれません。

小児矯正にかかる費用

小児矯正にかかる費用のイメージ

小児矯正を検討している保護者の方のなかには、費用が気になる方もいるでしょう。

第一期治療の費用は30万〜50万円程度が相場です。第二期治療では成人の矯正のようにワイヤー矯正やマウスピース矯正を行うことが一般的で、ワイヤー矯正の場合は40万〜60万円程度、マウスピース矯正の場合は20万〜40万円程度が相場です。

諸費用も必要

矯正をする場合、矯正器具の費用だけでなく検査料や調整料なども必要になります。

また、小児矯正に限った話ではありませんが、矯正期間が終了した後には保定期間が設けられています。保定期間とは歯並びが乱れないようにする期間のことです。保定期間中はリテーナーとよばれる保定装置をつける必要があります。

この費用は矯正費用に含まれている歯科医院もあれば、別でかかる歯科医院もあります。

まとめ

子どもたち

お子様の歯並びが乱れ始めると「そろそろ矯正を始めたほうがいいのかな?」と考える保護者の方は少なくありません。小児矯正には、乳歯から永久歯に生え変わる時期に行う第一期治療と、永久歯に生え変わってから行う第二期治療があります。

乳歯から永久歯に生え変わる時期であれば、顎の成長をコントロールしながら矯正治療を進めることができます。顎の成長を促しながら歯を並べるスペースを確保できるため、抜歯を回避できる可能性が高いでしょう。

一方で、お子さまの協力がないと治療効果を得られないというデメリットもあります。治療を開始する時期はお子さまの歯並びや成長段階によっても異なりますので、まずは歯科医院に相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

インプラントとは?メリット・デメリットや費用や治療の流れを解説

2024年5月30日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

インプラント治療のイメージ

歯科医院で歯を治療する際に、インプラントという方法を聞いたことはあるでしょうか。インプラントとはどのような治療方法で、入れ歯やブリッジとどう違うのか気になる方もいらっしゃるでしょう。

今回は、インプラントの概要や、メリットやデメリットについてくわしく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

インプラントとは

インプラント体

歯科治療におけるインプラントとは、歯を失った際などに顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、義歯を取り付けて歯を補う治療方法です。インプラントは顎の骨に埋め込むインプラント体と、噛み合わせに必要な人工歯、それらを接続するアバットメントから構成されています。

インプラントは、1960年頃にスウェーデンのブローネマルク博士がチタンと骨が結合することに気付き、歯科治療へ応用したことが始まりです。それまでのインプラントには宝石が使われていましたが、安定性がなく質が高くありませんでした。

その後の研究によって、現在のように安定性のあるインプラント治療が行われるようになったのです。日本では、1983年以降にチタンによるインプラント治療が行われるようになりました。

インプラント治療を受けられるのはどんな人?

どんな人がインプラント治療を受けられるか考える人

自分は治療を受けられるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。インプラント治療を受けるためには、いくつか条件があります。それぞれくわしく解説します

健康である

持病がある方は、抵抗力や免疫力が下がっている可能性があります。人工歯根を埋め込む手術後の回復に時間がかかったり、歯周病になりやすかったりするでしょう。

症状が軽いとされていても、服用している薬の影響を受けるため、事前にかかりつけ医に相談したほうが良いでしょう。

口内環境に問題がない

むし歯や歯周病にかかっていると、手術の際に口内で細菌感染が起こる可能性があります。顎の骨とインプラントがうまく結合しなかったり、歯周病が悪化してインプラントの周囲に炎症が起きたりする原因になります。

そのため、まずは問題のある歯を治療することから始めなければなりません。

年齢が適切である

子どもは、顎の骨が成長中で骨が柔らかいことが多いです。インプラント手術をしたことで、後々骨や歯に影響が及ぶ可能性があるため推奨されていません。骨の成長が止まる20歳以上の方からインプラント治療を検討することができます。

また、70歳以上の高齢者の方も注意する必要があります。年を重ねるにつれ、口内環境や骨の状態が悪くなる傾向にあるためです。

インプラントでは顎の骨に人工歯根を埋め込む必要があるため、高齢などが原因で顎の骨が薄いと、手術や治療に耐えられない可能性があります。

ただし、年齢はあくまで目安です。口内環境や骨の状態に問題がなければ、治療を行えることもあります。

喫煙習慣がない

タバコを吸う人は、吸わない人に比べて歯肉の血流が悪い傾向にあります。血流が悪いと、人工歯根と骨の結合がうまく進みません。

喫煙は歯周病などのリスクも高めるため、治療後の安全も考慮し禁煙したほうが良いでしょう。

インプラント治療のメリット

インプラント治療のメリットのイメージ

ここでは、インプラント治療の具体的なメリットを解説しましょう。

見た目が美しい

インプラントを選ぶ大きなメリットとして、見た目が美しいことが挙げられるでしょう。人工歯の部分にはセラミックやジルコニアが使われることが多く、本物の歯のような色味や透明感を再現できます。そのため、自然な見た目を手に入れられるでしょう。

周りの歯に影響を与えづらい

インプラントは、埋め込んだインプラント体を土台として固定するため、周りの歯を支えにする必要がありません。独立しているため、周囲の健康な歯を守ることができます。

歯を失っていても治療できる

顎の骨に土台を埋め込む治療方法のため、歯根が残っている必要がありません。歯を完全に失っていても、インプラント治療を選ぶことができます。

寿命が長い

初めに解説した、世界で初めにインプラント治療を受けた方は、40年もの間インプラントを使用することができたとされています。インプラントの寿命は非常に長く、正しく使用すれば約8割の方が10年から20年使い続けることができています。

大きな問題がなければ、作り直す必要もありません。

違和感を覚えにくい

土台を顎の骨に埋め込むため、インプラントはぐらつきにくく安定して使用することができます。入れ歯などは取り外す必要があり、硬いものが噛みづらかったり、食べ物が隙間に入って違和感が大きくなったりすることがあります。

インプラントは、元々の自分の歯と変わりなく使えるでしょう。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療のデメリットのイメージ

どのような治療方法にも、メリットとデメリットが存在します。インプラントのデメリットについても解説していきます。

費用がかかる

インプラントは保険適用外の場合が多く、自由診療になることがほとんどです。そのため、費用が高額になる傾向にあります。

自由診療の場合は歯科医院によって金額や補償内容が変わることが多いため、事前に確認しておきましょう。

手術が必要

治療の過程で顎の骨にインプラント体を埋め込むため、外科手術が必要です。そのための通院や経過観察などが必要になるので、治療期間が長くなる傾向にあります。

また、手術中は基本的には部分麻酔を使用しますが、手術に不安や恐怖感がある方もいるでしょう。静脈内鎮静法など、他の麻酔方法を使えるか確認しても良いかもしれません。

メンテナンスが必要

インプラントが安定してからも、定期的なメンテナンスを怠らないようにしましょう。日々の歯磨きだけでは取り除けない汚れがたまると、インプラント周囲炎という病気になる可能性があります。

インプラント周囲炎が悪化すると顎の骨に吸収されてインプラントが安定しなくなります。再手術が必要になることもあるでしょう。

定期的に歯科医院でメンテナンスを行い、口内のケアを行いましょう。

インプラント治療にはリスクはある?

インプラント治療のリスクのイメージ

インプラントのメリットとデメリットについてくわしく解説しました。それでは、インプラント治療を行う場合のリスクについて解説していきます。

外科手術によるリスク

患者様の健康状態によってリスクや注意点は変わりますが、外科手術を行うため手術におけるリスクはあると言えるでしょう。事前にしっかりとカウンセリングやシミュレーションを行い、計画を立てることでリスクを減らせます。

感染症のリスク

手術後に傷口に負担をかけたり、傷口を指などで触ったりすると、細菌による感染症のリスクが高まります。抗生物質などの薬を医師の指示に従って服用し、注意事項を守れば感染症のリスクを減らすことができるでしょう。

インプラントが定着してからも、インプラント周囲炎などにかかるリスクがあります。こちらは、日々のケアや定期的なメンテナンスで予防できるでしょう。

ブリッジや入れ歯との違い

様々な入れ歯

歯を失った際に、歯を補う方法としてインプラント以外に考えられるのは、ブリッジか入れ歯でしょう。それぞれどういった違いがあるのでしょうか。

インプラントとその二つの大きな違いは、周りの歯を支えにするかどうかです。ブリッジも入れ歯も、周りの歯を支えにする必要がある治療方法です。

入れ歯は、両隣の歯に金属のばねを取り付けて固定します。周りの歯に負担をかける可能性があるでしょう。また、入れ歯は歯根が残っていないと行えません。

ブリッジは、両隣の健康な歯を削って土台として、連結させた被せ物をします。両隣の歯が健康でなければ受けられない治療です。

インプラントは、顎の骨に埋め込んだインプラント体を土台として歯を補う治療です。歯根が残っていなくても良いので、健康な周囲の歯を削ることに抵抗がある方や、歯根が残っていない方に選択されることが多いです。

インプラント治療の流れ

インプラントの模型イメージ

インプラント治療をしたいと考えた時には、どうすれば良いのでしょうか。まずは担当の歯科医師に相談するところから始めましょう。

インプラント治療はどのような流れで進むのか解説します。

手術までの流れ

まずはカウンセリングです。自身の健康状態や希望を考慮するとどのような治療が合っているのかを歯科医師と相談します。

インプラントを選択した場合の治療期間や費用などについて、くわしい説明を行います。インプラントでは外科手術を行うため、手術内容についても説明があるでしょう。

次に、インプラント治療を行うことができるのか検査します。口内環境や顎の骨の丈夫さなどをしっかりと調べて、綿密な治療計画を立てます。

事前の準備が整ったら、手術に臨みます。

手術から術後の流れ

治療計画をもとに手術を行います。インプラントの手術の多くは、2回に分けて行います。

1回目の手術では、顎の骨にインプラント体を埋め込んで傷を縫合します。顎の骨にインプラントが定着したのを確認してから、2回目の手術でアバットメントを接続します。その後、型取りをして完成した人工歯を装着すれば完了です。

それぞれの段階で、傷口が治るまで経過を観察します。そのため、手術が完了するまでは3〜6ヶ月ほどかかることが多いでしょう。虫歯や歯周病の治療、顎の骨を増やす骨造成が必要になった場合は、1年以上かかることもあります。

インプラント治療の費用

インプラント治療の費用のイメージ

インプラントは基本的には保険適用外の自由診療です。使用する素材も、保険適用の治療に使用するものに比べて高価なため、治療費が高額になります。

一般的には、インプラント1本あたり30万円から50万円程度の費用がかかることが多いです。インプラントの部品代や手術費などが含まれていますが、骨造成などの追加の処置が必要になった場合はさらに費用が増加します。

歯科医院によって、検査代や補償などに細かな差があることが多いので、事前にしっかりと確認すると良いでしょう。また、定期的なメンテナンスが必要になるため、その分の治療費も確認しておくと良いかもしれません。

まとめ

インプラント治療について説明している歯科医師

今回は、インプラントの歴史や治療内容についてくわしく解説しました。インプラントは他の治療法に比べて見た目が美しく、寿命が長いことが特徴です。周りの歯を守れることも、大きなメリットでしょう。

インプラントを検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

セラミック治療とその種類とは?銀歯や保険治療との違いと費用相場

2024年5月27日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

セラミックの歯を持っている人

「セラミック治療ってどんな治療かな?」「銀歯と何が違うんだろう?」「セラミック治療を受けたいけど費用が気になるな」など、お悩みの方もいるのではないでしょうか。天然歯と遜色ない、自然で美しい見た目が手に入るセラミック治療を検討している方もいるでしょう。

本記事では、セラミック治療とはどのような治療なのか解説します。セラミック治療の種類や費用、メリット・デメリットもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

綺麗な歯ならびの女性

セラミック治療とは、虫歯を治療した際に削った歯を、セラミック素材でできた詰め物や被せ物で補う歯科治療のことです。一部の素材を除いて金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも治療を受けられます。

これまでは詰め物や被せ物に銀歯を使用するのが一般的でしたが、最近では審美性に優れているセラミックを希望される患者さまが増えています。セラミックは天然歯と遜色ない見た目を再現できるため、美しい口元に仕上げられるのです。

また、銀歯のように経年劣化で変色したり、歯ぐきの黒ずみが発生したりする可能性もありません。見た目の美しさを維持しやすい点も魅力です。

 セラミックと銀歯の違い

銀歯

ここでは、セラミックと銀歯の違いについて解説します。

  • 目立ちにくさ
  • 虫歯のなりにくさ

それぞれ解説します。

目立ちにくさ

銀歯とは違い、セラミックは天然歯と遜色ない見た目をしているため治療跡が目立ちません。セラミックは患者さま一人ひとりの歯の色調に合わせて作成することができ、より自然な見た目を実現できます。

天然歯のような透明感も再現できるため、治療後も周囲の目を気にせず会話をしたり笑ったりできます。

銀歯は、経年劣化により歯茎の変色などが発生します。セラミックは素材自体も歯茎も変色する心配がほぼないので、美しい見た目を維持しやすい点も違いでしょう。

虫歯のなりにくさ

セラミックの表面は陶器のようにツルツルしていて、歯垢や歯石などの汚れが付着しにくい特徴があります。多少の汚れであれば歯ブラシで簡単に除去できるため、ケアを怠らなければ虫歯になりにくいでしょう。

また、銀歯は飲食物の温度で膨張・収縮を繰り返すことから、天然歯との間に段差や隙間が生じやすいです。セラミックは温冷刺激の影響をほとんど受けないので、段差や隙間が生じにくく虫歯になりにくいのです。

保険治療との違い

保険治療とセラミック治療の違いについて考える女性

セラミック治療はより高い審美性や機能性を求める治療であるため、原則として保険が適用されません。一般的に保険が適用される治療は、銀歯やCAD/CAM冠、コンポジットレジンなどを使用する治療だけです。

CAD/CAM冠とは、患者さまの歯型に合わせて作成するオーダーメイドの被せ物のことです。セラミックとレジンを混ぜて作られます。「審美性は妥協したくないが費用は抑えたい」という方はCAD/CAM冠を選択する傾向がありますが、審美性・耐久性ともにセラミックには劣ります。

歯のセラミック治療の種類

セラミックの歯

セラミック治療にはさまざまな種類があります。治療する部位によって向き不向きがあるため、治療する部位にあう素材を選択することが大切です。

以下、セラミックの主な種類です。

  • オールセラミック
  • ハイブリッドセラミック
  • ジルコニアセラミック
  • e-max(イーマックス)
  • メタルボンド

それぞれ詳しく解説します。

オールセラミック

セラミックの中でも、最も天然歯に近い見た目を再現できるのがオールセラミックです。金属を含まないため、金属アレルギーを起こすリスクもありません。

衝撃に弱く、強い力が加わると割れる可能性があるため、奥歯のような強い力が加わる部位の使用には向きません。非常に審美性が高いことから、前歯部分の治療では選択されることが多いです。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックとは、セラミックとレジンを混ぜ合わせた素材のことです。プラスチックが入っているためオールセラミックと比べると費用を抑えられますが、審美性が若干劣ります。

耐久性に問題はありませんが、他の素材に比べて歯垢が付着しやすいこともデメリットでしょう。プラスチックは変色しやすいため、他のセラミック素材と比較すると経年劣化で審美性が低下していくこともデメリットといえます。

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、人工ダイヤモンドともよばれるほど硬い素材です。強い力が加わる奥歯にも問題なく使用できます。

オールセラミックやe-maxと比較すると審美性に劣るため、審美性を求める方にはあまりおすすめできません。

e-max(イーマックス)

e-maxは耐久性に優れているだけではなく、天然歯と同様の審美性も持ち合わせています。オールセラミックよりも費用が抑えられるため「審美性も大事だけど費用も抑えたい」という方に選ばれています。

また、汚れが付着しにくいため、長期間の使用でも審美性を保つことが可能です。

メタルボンド

表側はセラミック素材で、裏側は金属でできている素材です。金属アレルギーの方は使用できません。金属なので耐久性は高いですが、金属が溶け出して歯ぐきが黒ずむメタルタトゥーが発生する可能性があります。

他のセラミック素材と比べてメタルボンドを選ぶメリットがないため、現在ではあまり使用されなくなりました。

歯のセラミック治療の費用相場

セラミック治療の費用イメージ

歯のセラミック治療にかかる費用の相場は、以下のとおりです。

  • オールセラミック:10万円〜20万円
  • ハイブリッドセラミック:5万円〜15万円
  • ジルコニアセラミック:10万円〜20万円
  • e-max:6万円~8万円
  • メタルボンド:8万円〜15万円

素材によって大きく費用が異なるので、ご自身のニーズや予算も考慮して選択しましょう。また、セラミック治療は基本的に自由診療なので、歯科医院によって費用が異なります。実際の費用は、治療を受ける歯科医院で確認してください。

セラミック治療を行うメリット

セラミック治療を行うデメリットイメージ

ここまで、セラミックの種類や費用相場について解説してきました。以下では、セラミック治療で得られる主なメリットをご紹介します。

耐久性が高く長期間使用できる

セラミックは陶器の一種なので、銀歯に比べると劣化しにくいです。変形しにくく汚れも付着しにくいため、審美性を保ったまま長期間の使用に耐えられるでしょう。

メンテナンスをしっかりおこなえば、セラミックの寿命は10年以上になるといわれています。費用は銀歯や被せ物と比べると高額ですが、維持費用などを考えると高くはないと言えるかもしれません。

虫歯の再発率が低い

銀歯やコンポジットレジンの詰め物・被せ物は、長期間使用していると変形し、歯との間にすき間が生じます。その隙間から虫歯菌が入って、再度虫歯になる可能性が高いのです。

セラミックは経年劣化しにくいため、天然歯との間に隙間が生じにくいです。保険診療で使用されるものよりも高品質な接着剤も使用できるため、虫歯が再発する可能性を下げられるでしょう。

金属アレルギーを起こす心配がない

銀歯を使用した場合は金属アレルギーを引き起こす可能性がありますが、セラミックは陶器の一種であるため、アレルギー反応を起こす心配がありません。金属アレルギーがある患者さまでも、安心して治療を受けることが可能です。

ただし、メタルボンドという素材は金属が使用されています。ご自身が金属アレルギーの場合は、早めに担当の歯科医師に相談することが大切です。

セラミック治療を行うデメリット

セラミック治療を行うデメリットイメージ

セラミック治療には、以下のデメリットも存在します。

割れる可能性がある

セラミックは強い衝撃を受けると割れる可能性があります。歯ぎしりや食いしばりなどによっても割れることがあるでしょう。また、接着剤が劣化して強度が保てずに割れるというケースもあります。

強度が高いセラミックを選ぶことでリスクを減らすことは可能ですが、歯ぎしりや食いしばりのクセがある場合は、まずは歯科医師に相談してみてください。

天然歯を削る可能性がある

セラミック治療は、歯を削る量が多くなるという特徴もあります。セラミックは金属である銀歯よりも強度が低いので、ある程度の厚みがなければ耐久性を保てません。そのため、天然歯を削る量が多くなります。

セラミックを選択すれば歯の健康や審美性を保てることは事実ですが、歯を削る量が多くなることを懸念される方もいるでしょう。

保険が適用されない

セラミック治療には保険が適用されません。そのため、保険診療による治療に比べると治療費が高額になります。

ただし、銀歯と比較すれば審美性・耐久性が高く、メンテナンス次第では半永久的に使用することが可能です。銀歯やコンポジットレジンは定期的に交換しないといけなくなるので、維持費を考えると決して高すぎる金額ではないでしょう。

まとめ

セラミック治療で綺麗な歯になった人

本記事では、セラミック治療の種類と費用相場について、セラミックのメリット・デメリットも交えて解説しました。セラミック治療は天然歯と遜色ない美しい見た目が手に入り、審美性・耐久性などさまざまな面で銀歯よりも優れているため、多くの方から支持を得ている治療法です。

保険が適用されないため銀歯と比較すると治療費は高額になりますが、それを差し引いてもセラミック治療を検討する価値は十分にあります。白く丈夫な美しい歯を手に入れたい方は、歯科医師に相談してセラミック治療を検討してみてはいかがでしょうか。

セラミック治療を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院