患者様からよくある質問
- こどもの矯正はいつごろ始めたらいいですか?
- お子様の成長やお口の状態によって開始時期は異なります。
小児矯正治療は患者さんそれぞれの成長の変化や歯並びを予測しうえで、状態や状況に応じ決定していきます。
だいたい6才臼歯が4本生え揃い、上下4本の前歯が生え揃った頃から治療計画を立て開始することが最も多いと思われます。
ですが症状によってはもう少し早い時期から始める場合もあります。
歯並びが悪くなりそうと思ったら、かかりつけ歯科医で早い時期から経過観察することが大切です - 親の歯並びは子供に遺伝しますか?
- 遺伝するケースもあります。うけ口などの骨格的なケースでは、遺伝しやすいと言われています。
ですが、ご両親の歯並びが悪いからといってお子様に症状が現れないケースもあります。 - 歯が出ているわけではないのに口を閉じられません。どうしてでしょう?
- 口呼吸しているのが第1に考えられます。
検査をしなければはっきりとはわかりませんが口の周りの筋肉も落ちていることも考えられます。まずは歯科医院での検査が必要と思われます。 - 学校の歯科検診で受診するよう指導がありました。早期の治療が必要ですか?
- お子様のお口の状態や成長状態によって早期の治療は必要です。
周りのお友達が始めたからといって焦って行おうと思わず、まずは歯科医にご相談し決定して下さい。 - 歯並びが悪いと、どんな影響があるのですか?
- かみ合わせや歯並びが悪いために呼吸や咀嚼、発音など生活に支障が出てしまう場合があります。
また、かみ合わせが悪いことで歯や歯茎・唇などの歯の周りの組織を傷つけてしまうことがあります。 - 小児矯正は日常生活になにか制限はありますか?
- 特に制限はありません。
ただし、激しいスポーツ、特にコンタクトスポーツの様な場合お口の中を傷つけてしまう可能性がありますので注意が必要です。
また、管楽器を吹かれる方も同様に注意が必要です。 - 小児矯正中、食事は普通通りで良いのですか?
- 矯正装置の違いによって多少の違いはありますが、普通のお食事であれば問題はありません。
ただ、固い食べ物や、粘着質な食べ物などは、矯正装置を壊してしまう可能性が高いため注意が必要です。 - 小児矯正中はむし歯になりやすいと聞いたのですが本当でしょうか?
- 虫歯になりやすいので注意が必要です。
お口の中に矯正装置が入りますので普段よりも汚れがつきやすく、むし歯になりやすい状態になります。
せっかく歯ならびが綺麗になってくるのにむし歯になってしまっては全く意味がありません。矯正中も定期的なクリーニングが大切です。 - 小児矯正中の歯みがきはどうなりますか?
- 矯正装置の周りには汚れが溜まりやすいので、装置の周りなどは念入りにブラッシングすることが大切です。
歯ブラシだけではなく特殊なブラシも使っていただきます。
また、矯正中でも定期的に口腔ケアを行うことで虫歯ができにくい様にしていきます。 - 不正咬合が自然に治ることはあるのでしょうか?
- 自然に治ることはごく稀です。
一般に年齢が上がるにつれて不正咬合が悪化する傾向がほとんどです。
矯正治療を考えているがお悩みの場合は経過観察を十分行なっていき、症状がひどくなる前に治療を行うかどうかの判断が大切です。 - 矯正装置がついていることによって、学校でいじめられることはありませんか?
- 矯正治療が珍しい遥か昔にはそのようなことがあった様です。
ですが近年は矯正治療がポピュラーになり、今は小学校でもクラスの4~5人以上の児童が矯正治療をおこなっています。
また、小児でもマウスピースを使ったアライナー矯正が行えますので、一般的な矯正装置が気になる方は考えてみるのも良いのではないでしょうか? - 小児矯正により顔つきが変わると聞きました。本当でしょうか?
- 劇的に変わるということはありません。
ただ、上の前歯が出ているようなケースでは、矯正治療後に前歯が後退することによって、上唇が引っ込み顔の雰囲気が変わります。
また、全体的に矯正治療を施すことで正しい位置に歯が並び、お口の周りの筋肉が正しく使え顔つきが引き締まります。 - 小学5年生の子どもに矯正治療をさせたいのですが嫌がっています。どうすればよいでしょうか?
- お子様と何度も話し合うことが大切です。
なぜ矯正治療が必要なのか。しなかった場合とした場合の違いは何か。
などをしっかり話してあげ、本人が納得してから治療を受けられた方が良いと思います。親のエゴで無理にやらせても良い結果は得られません。納得しなければ本人が必要と思うまで待つのも良いのではないでしょうか? - 矯正治療をするのに歯を抜かなければならないのですか?
- 必ず抜歯をするということはありません。
歯並びによって歯を抜かなければ理想の位置に歯が並ばないことがあります。抜歯が必要と診断した場合、抜歯の必要な理由、抜歯をする場合としない場合のメリット・デメリットについてしっかりご説明をいたします。 - 治療中痛みはありますか?
- 一般的に装置を交換した日に違和感や痛みを強く感じます。
ほとんどのお子さまは数日~1週間ぐらいで慣れてしまいまいます。
ただし、痛みや不快感は人それぞれです。
強く痛みを感じる場合には鎮痛剤の服用などで対処していただきます。