墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

小児歯科Q&A

患者様からよくある質問

歯医者さんにはいつ頃から通い始めるとよいですか?
1歳半の健診が終了したら、かかりつけの歯科医院を探すことをお勧めしています。むし歯や歯並びについては、経過観察が必要なものが多く、かかりつけ歯科医院で定期健診を受け、必要な指導や処置を受けることで、健康な状態を保つことが出来ます。
1歳児です。かかりつけ歯科医院を見つけたいのですが小児歯科専門の方がいいですか。
小児歯科の標榜のあるなしに関わらず受け入れの月齢等は医院により違いがありますので必ずしも小児歯科専門が良いわけではありません。受診予定の歯科医院に乳幼児の受け入れ状況やフッ化物塗布の実施状況等を御確認のうえ、かかりつけ歯科医院を見つけると良いでしょう。
歯が生える前から必要な口腔ケアはありますか?
基本的に歯が生える前は口のお手入れは必要ありません。口の中や口の周りはとても敏感な所です。触られる感覚に慣れてもらうためにも離乳食を始めるころには、食事の後に口の周りやくちびるを軽く拭いてあげたりなどのスキンシップを増やしてあげることをおすすめします。
歯みがきはいつから行えばいいでしょうか?
乳歯が生え始めたら歯ブラシを使って歯みがきをして下さい。0歳児ではなかなかきちんとみがかせてくれないのが普通です。最初は、遊びながら歯ブラシに慣れさせましょう。お菓子を食べるようになってから急に歯ブラシをしようとしても、なかなか受け入れてはもらえません。毎日歯磨きを行うことで、歯磨きという行為を習慣付けることが大切です。
歯みがきは一日何回必要ですか?
歯みがきは毎食後必要ですが、少なくとも寝る前は必ず行って下さい。そして、だんだん歯磨きという行為に慣れて来たと思ったら、朝と夜の2回などと徐々に回数を増やしていきましょう。注意してもらいたいのは回数に集中するのではなくブラッシングの質を上げ、きちんと汚れを取り除いてあげることが大切です。
仕上げみがきはいつから始めるといいですか?
上の前歯が出始めてきた頃から行うのがおすすめです。最初は嫌がってちゃんとやらしてくれないかもしれません。ですが根気強く毎日行うことが大切です。
仕上げみがきはいつまで行えば良いでしょうか?
小学校高学年になるぐらいまで行うのが理想です。仕上げ磨きを止めるタイミングは難しいです。4歳ぐらいから少しずつ自分で磨く癖をつけてもらいましょう。本人が嫌がる時期までは仕上げ磨きをできたらしましょう。高学年になる前には磨けているかチェックする程度にとどめ、仕上げ磨きを卒業していくと良いと思います。
1歳児ですが、子ども用の歯ブラシを渡した方がいいですか。
お子さん自身の歯みがきでの清掃効果は期待できませんが、歯ブラシの感触に慣れるためや生活習慣として歯みがきを定着させるためにも、お子さんが興味を示す場合は渡してあげてください。歯ブラシを喉に突いたりする事故が想像できますので目を離さない様にしてください。
子供の歯にフッ素を塗ることはどうですか?
フッ素は虫歯予防に非常に効果的です。歯科医院でのフッ素塗布に加え、家庭でのフッ素入り歯磨き粉の使用をお勧めします。また、歯科医院での定期的なフッ素塗布は特に効果的であると言われています。
歯が生えてくるのが他の子より遅いようで心配です。
乳歯は、遅いお子さんの場合は1歳3か月たってからようやく生えてくることもあり、生え方には個人差があります。4歳近くなってようやくやっと乳臼歯が生えてくることもあります。あまり心配でしたらかかりつけの歯科医院を見つけ、定期的的に観察していくことをお勧めいたします。
私自身歯並びが悪いのですが、将来子供も悪くなりますか?
お子様も将来歯並びが悪くなる可能性はあります。歯並びはかなり遺伝的要因が強いとされているからです。お子様のかみ合わせにいつも注意してみるようにしていただき、もし、異常があった時はかかりつけ歯科医院で相談してください。
子供の歯はいつからどのように生えてきますか?
あくまで一般的、平均的な例を示しますが、
・6ヶ月~9ヶ月ごろ:下の前歯2本
・9ヶ月~10ヶ月ごろ:上の前歯2本
・1歳ごろ:上下の前歯の横に2本ずつ(上4本・下4本の8本になる)
・1歳半ごろ:奥歯(第一乳臼歯)4本
・2歳ごろ:乳犬歯
・2歳半以降:奥歯(第二乳臼歯)~(上10本・下10本の20本になる)
2歳半以降に20本の乳歯がすべて生え揃います。
上の歯が生えてきましたが真っすぐ生えてきません。大丈夫でしょうか?
乳歯が真っすぐ生えてこなかったり、V字状に生えてきたり、歯が重なって生えてくることがあります。歯は生えてからも動きますし、成長とともに綺麗になっていくことが多いです。少し様子を見てあまり改善が見られない様であれば、かかりつけ歯科医院でご相談してください。
1歳です。最近顎を頻繁に前や横に出したりします。止めさせる方法はありますか?
顎を前や横に出したりすることは、この時期の多くのお子さんでみられることなので、気にする必要はありません。親御さんが気になって注意したりすると、かえって喜んでもっとすることもあります。気にしないで少し様子を見てみましょう。
1歳6か月です。指しゃぶりをします。やめさせたいですがどうすればよいでしょうか?
この時期の指しゃぶりについては生理的なものと考えられますので気にする必要はありません。指しゃぶりをしている場合は、手を使う遊びに誘導していくことがおすすめです。
月齢が上がるにつれ徐々に少なくなるお子さんが多くみられます。少し様子を見て指しゃぶりをする時間が減少せず、歯並びに影響がみられるようであれば、かかりつけ歯科医院でご相談してください。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院