患者様からよくある質問
- 妊活中です。 お口のことで注意することはありますか?
- 注意することはあります。 できたら、妊娠前に虫歯治療や痛みが出そうな歯の治療は終わらせておきましょう。 妊娠中は歯の治療に制限がかかることがあるからです。 また、歯周病と低体重児出産の関連があるということがわかってきました。 ですから早い時期に治療はしておきましょう。
- 私自身虫歯が多いのですが、生まれてくる赤ちゃんも虫歯になりやすいのでしょうか?
- 虫歯になりやすいかもしれません。 歯の性質、唾液の性質などは遺伝的要素があるとされています。 しかし赤ちゃんに虫歯ができてしまう原因の一つに、虫歯菌がお母さんから赤ちゃんに移ってしまうことが報告されています。 ですから妊娠前にお母さんのお口の手入れが必要になるわけです。
- 妊娠中に歯の治療はできますか?
- 妊娠の時期によっては可能です。 一般的に妊娠中期(16週〜)の安定期に治療は可能です。 ですが、体調はみなさん異なりますので産婦人科の主治医と相談の上治療を行なって良いか確認の上、行なっていきます。
- つわりがひどくて歯が磨けません。どうしたら良いでしょうか?
- つわりがひどくて歯が磨けない場合は無理をしないで食後にすぐうがいをし、食べかすを取り除くように出来ることから行いましょう。 いつものように歯ブラシをすることにこだわらないで、体調が良い時に行えば大丈夫です。 ただ、歯肉が炎症を起こしてしまい痛む場合には早めに歯科医院を受診しましょう。
- 妊娠中の歯のレントゲン撮影は大丈夫でしょうか?
- 歯科医院のレントゲンで、フィルムを使わないデジタル撮影であればお腹の赤ちゃんへの放射線の影響は無視できるレベルといえます。 さらに防護エプロンも着用して撮影いたしますので放射線の被曝量をさらに軽減できます。ですが、撮影は必要最小限にとどめるべきでしょう。
- 歯科治療に使用する歯科の麻酔は胎児に影響がありますか?
- 胎児への影響は歯科で使用する局所麻酔薬がごく少量であるため影響はないと言われています。 ただし急を要する処置でなければ、胎児の形成や発達期である妊娠初期には局所麻酔は行なわないほうが良いでしょう。
- お母さん・お父さんから赤ちゃんに虫歯がうつるのですか?
- 虫歯はうつります。 生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は存在しません。 ですが、虫歯は感染症なので、周りの大人から感染してしまいます。なかでも赤ちゃんと長い時間をすごすお母さんからうつる可能性が一番高いのです。 お母さんのお口の環境を整えることが大切です。
- 妊娠中は赤ちゃんにカルシウムを取られるから歯が悪くなるのでしょうか?
- そんなことはありません。 赤ちゃんにカルシウムをとられて、歯がもろくなるという話は聞いたことがありません。 妊娠中はつわりなどのためお口のケアが難しく虫歯や歯周病が進行しやすいのです。 妊娠中も定期的な歯科医院での口腔ケアをお勧めします。
- 妊娠中は赤ちゃんの歯のために何を食べたら良いでしょうか?
- 赤ちゃんの歯は皆様が思っているよりも早い時期から作られ始めます。 妊娠7週ごろから歯の形成が始まります。バランスの良い食事をとっていただき、偏った食生活はやめましょう。 ですが、つわりのひどい時に赤ちゃんのためにと無理をしないようにしてください。
- 妊娠中ですが痛み止めなどの飲み薬を服用しても大丈夫ですか?
- 基本的に妊娠中はお薬の服用は推奨しません。 ですが、どうしても必要な場合(痛みを我慢することがお母様の身体に良くない影響が出ると判断した場合)は、産婦人科の主治医にご相談のうえ必要最小限のお薬をお出しするようになります。
- 妊娠中ですが歯が痛いので抜歯をしてもらいたいです。できますか?
- 妊娠中期(16週〜)の安定期であれば抜歯は可能です。 緊急性がないようでしたら産後の抜歯をお勧めします。ですが、抜歯をしないことで感染を起こしてしまったり、慢性的な疼痛が出る方がかえって妊娠に悪影響ですのでこの時期に抜歯された方が良いです。 抜歯する際は産婦人科主治医と相談の上行います。
- 妊娠中ですがタバコを吸っています。何か影響ありますか?
- 影響はあります。 タバコのニコチン作用で血管がキュッと収縮(縮こまる)して、血液の流れが悪くなり赤ちゃんの心臓に悪い影響を与えてしまいます。 できましたら禁煙されることをお勧めいたします。
- 妊娠しています。 仰向けで寝ると苦しいいのですが、歯の治療はできますか?
- ポジションを決めて行えば大丈夫だと思います。 妊娠によってお腹が大きくなり、上向きで寝た場合に子宮が圧迫されて苦しくなってきます。 その場合にはクッションをひいたり、バスタオルを使って一番楽な体勢にしてから歯科治療を行なっていきます。
- 妊娠しています。 歯ぐきから血が出ます。大丈夫でしょうか?
- 大きな心配はないと思います。 妊娠中はつわりがひどくて歯ブラシがしっかりできなかったり、ホルモンのバランスが崩れてしまい妊娠性歯肉炎という症状が出ることがあります。 可能な限り歯ブラシをしていただき、出産まで定期的に歯医者さんで診てもらいましょう。
- 顎関節症ですが、出産に何か影響はありますか?
- 出産に影響はありません。 ですが、分娩時に長時間歯をくいしばった場合に、顎関節の痛みなど悪い影響があるかもしれません。