墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

インプラントQ&A

患者様からよくある質問

インプラント治療はどのような治療方法ですか?
インプラント治療は、インプラント(Implant=植えつける)という人工歯根と言われるインプラント体を顎の中に埋入し、その上に人工の歯を被せることで、咬む機能や審美的な回復をはかる治療方法です。手術によって埋め込まれたインプラントは、骨と馴染むことでしっかり固定され、健康な自分の歯のようにしっかり噛むことが出来ます。
インプラントの素材は何で出来ていますか?
インプラントは体のなかで非常に安定するチタンでできており、骨とのなじみをさらに良くするために表面処理が施されています。チタンは整形外科領域での人工股関節など、さまざまな医療分野で使用され、生体親和性が高く安全な材料として世界中で認められています。
インプラントの寿命はどのくらいですか?
インプラントの寿命はインプラントを取り巻く環境が人それぞれ変わるため一概には言えません。ですが、過去の統計からは下顎で5年以上機能しているインプラントは97%、10年以上では90%と言われ、上顎ではこのデータより少し下まわると言われています。また、糖尿病などの生活習慣病や喫煙、歯周病などもインプラントの寿命に大きく関わってきます。最も寿命に影響を与えるのは、患者さん自身の口腔衛生管理が非常に重要です。歯科医院でしっかり定期健診をうけ、インプラント周囲のチェックなどを受けることが必要です。患者さん自身が生涯保たせようとする努力が大切なのです。
インプラントは誰でも受けられますか?
条件があえば誰でも治療を受けていただくことが可能です。 インプラント治療は「お身体の全身的な問題」と「お口の中の状態である局所的問題」の両方から判断していきます。
全身的な問題は、重度の糖尿病や肝臓疾患、心臓疾患、血液疾患などを有する方は主治医との連携など慎重にならざるを得ません。また、ヘビースモーカーの方も治療の予後を左右するためお断りする場合もあります。
局所的な問題では、歯周病のコントロールが悪い方、顎の骨が極度に少なくなっている方、歯ぎしりがひどい方、反対側の歯との間に十分なスペースがない方、極端に歯並びが悪い方など、このような場合は考慮の上、診査・診断していくことが必要となります。
インプラント治療を受けるかどうか考えるにあたって注意点などを教えてください。
注意点はあります。インプラント治療は、ブリッジや入れ歯には得られないないメリットがたくさんあります。ですがあらかじめ知っておくべき注意点はあります。まず手術が必ず最低1回は必要なこと。高額な費用がかかること。治療期間が長いことなどが挙げられます。また、患者さんの口の中の状態や全身の健康状態によってはお受けできない場合もあります。これらが注意点で重要なことと言えます。
インプラント治療は痛くないですか?
痛みの感受性には個人差はあります。手術中の痛みは、一般的な歯科用局所麻酔薬で抑えることができます。治療後の痛みは鎮痛薬の服用で対処することができます。しかしながら、インプラントで修復する大きさや手術内容によって異なるため、事前に執刀医にご確認されるとよろしいかと思います。
手術後は腫れますか?
術後は多少腫れると思っていただいたほうが良いと思います。
基本的には通常のインプラント治療で頬などが大きく腫れることはありません。ですが場合によって腫れることがありますが、この腫れは手術の失敗や異常を示すものではありません。通常では腫れのピークは術後3日までであり、遅くとも1週間以内には消失します。
手術時間はどのくらいですか?
インプラント1本の手術は1時間程度で終わると思ってください。切開から縫合までの正味の手術時間は手術の場所や手術内容によって大きく異なりますので、お口を開けていることが苦手な方や体力に自身のない方は、事前に歯科医師にご確認されると良いでしょう。
インプラント治療が終わるまで、どれくらいの日数がかかりますか?
大体4か月から1年以内の日数がかかると思ってください。インプラントを埋入する場所や骨の硬さによって異なります。インプラント体と顎の骨がしっかりと骨結合するまでには、やはりある一定の期間が必要です。急いで行って問題が生じる事のないよう慎重に行っていきます。
手術後はどのように生活すればよいですか?
手術直後は負担をかけないようにしていただきます。顎の骨に埋入された直後のインプラントは非常にデリケートです。インプラントに過度の力や負担をかけないことが大切です。また、お口の中を清潔にして感染に注意して頂くこともインプラントがしっかりと骨と結合するために大切です。手術当日は手術部位と反対側の歯で噛んで頂くなど、なるべくやわらかい物やスープなどを摂取して下さい。また、激しい運動などは避け、日常生活は普段通りで特に問題ありません。
手術後に顎に麻痺が出たという話を聞き不安になりました。どうでしょうか?
当院では事前の徹底した検査と診査・診断を行っていますのでご安心ください。
顎や唇に麻痺が起こるのは、顎の中を通っている神経を傷つけてしまった場合などに起こりますが、そうならないように当院では手術前にCTスキャンを行い細部にわたる血管や神経の位置、骨の状態などを確認します。そして、コンピューターによる正確な手術前シミュレーションを行います。インプラントに関わらず、どのような手術にも必ず予測しえない不測の事態が起こりうることは想定しなければなりませんが。
金属アレルギーがありますがインプラント治療は受けられますか?
ほとんどのケースでは大丈夫です。現在日本で使用されているインプラントのほとんどはチタンでできています。チタンは生体との親和性が良く、アレルギーを起こしにくい材料です。しかし、重度の金属アレルギーの既往のある方や心配な方は、一度金属アレルギー検査でチタンに対するアレルギー反応を調べてみることをお勧めします。
骨粗鬆症がありますがインプラント治療を受けることができますか?
基本的には受けられます。骨粗鬆症と診断された場合、骨密度が低下した状態であると判断しますが、インプラント治療への影響は少ないと報告されており、骨粗鬆症でもインプラント治療は可能です。しかし、骨粗鬆症の治療のため服用している薬剤の種類(ビスフォスフォネート製剤かどうか)、用量および服用期間によっては、インプラント治療の成功率が下がる可能性があります。骨粗鬆症の患者さんの場合は、主治医とよく相談してインプラント治療を計画していきます。
糖尿病があります。インプラント治療を受けられないのですか?
基本的には受けられます。糖尿病に罹患すると傷の治りが悪くなり、感染しやすくなります。糖尿病の症状が血糖値によりますが、血糖値がコントロールされている場合はインプラント治療が可能です。血糖値がコントロールされていない患者さんの場合は、糖尿病の主治医に血糖値のコントロールをしていただき、手術の時期を決めていくようになります。
今歯周病があるのですが、インプラント治療を受けることはできますか?
基本的には受けられます。歯周病はインプラント治療の成功率を下げる原因の一つです。インプラント治療前に歯周病の治療をしっかり行えばインプラント治療を受けることができます。歯周病の既往がある場合は、再発のリスクが高いため、インプラント治療後は十分なメンテナンスを行います。その場合通常の患者さんよりも短い間隔で定期検診とメンテナンスを行って行くようになります。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院