患者様からよくある質問
- 矯正治療を始める最適時期は?
- いつ治療を開始するのが一番よいかということは一人一人異なります。また、矯正治療に年齢はなく何歳からでも治療は出来ます。但し、年齢によってはいろいろな制約が出てきますので、早めにご相談される方が良いと思います。
- 矯正の治療期間は?
- 治療期間はケースや年齢により一人一人異なります。矯正治療では他の部位へ悪い影響が出ない様に害の少ないない弱い力でゆっくり歯やあごを動かします。 そのため、普通のケースで2年から3年、難しいケースではもう少し期間を要する場合があります。
- いつ頃始めればいいの?
- 歯ならびの状態によって全く異なります。不正咬合に気が付いたら早めに相談し、より良い時期に治療を開始されることをお勧めします。
- 不正咬合ってなんですか?
- 正しく噛み合っていない状態のことを言います。歯の問題と認識している人も少なくありませんが、歯の生え方だけの問題ではありません。顎の成長異常により不正咬合が生じているケースが多く、指しゃぶり・舌癖などによっても顎の成長異常をもたらします。不正咬合の種類によっては、遺伝的要因が強い場合もあります。
- 矯正装置はどのようなものですか?
- 大きく分けて、患者さんが取り外しのできる可撤(かてつ)式装置と、取り外しのできない固定式装置があり、それぞれの特徴を活かして治療が行われます。患者さんの要望を考慮した上でニーズに合った装置を使用して治療をしていきます。
- 矯正治療は痛くないの?
- 歯を動かすために非常に弱い力を加えますので、数日間歯が浮いたように感じることがあります。患者さんによっては上下の歯が触れると痛みを訴えるケースもあります。どうしても我慢できない場合は鎮痛剤を服用していただきますが、必ず歯科医師の許可を得る様にしてください。
- 大人でも治りますか?
- これまで矯正治療は子供だけのものと思われて来ましたが、昨今様々な理由から歯並びを治したいと考えられる成人の方が非常に多くなっています。矯正治療を開始するタイミングはご自分で治したいと思った時です。歯並びや口元にコンプレックスを持っている方や顎関節症でお悩みの方は歯科医院でご相談下さい。
- 矯正治療にはどれくらいの頻度で通うのですか?
- 月に一回程度です。
歯は骨の中に埋まっており急に動くものではありません。矯正治療は歯の動きや、顎の成長をじっくり見ながら進めていきます。そのため月に1度程度チェックをし、ワイヤーの交換などをしていきます。 - 治療のため健康な歯を抜くのに抵抗があります。
- 綺麗な歯並びのためには、抜歯が必要なこともあります。
虫歯でもない歯を抜くことは誰でも抵抗はあるでしょう。抜かずに済むのであればそれに越したことはありません。しかし、顎が小さく歯が全部並びきるスペースがない場合、無理矢理並べると出っ歯のようになり、口元が出てしまいます。この様な場合など、人によっては計画的に抜歯を行いその人の顎の大きさに合わせた状態を作る必要があります。 - 矯正装置をつけて金属アレルギーが出ることはありますか?
- 矯正装置による金属アレルギーが出ることは非常に稀ですが、強いアレルギー体質をお持ちの方は発症することもありあます。矯正治療に用いられる金属材料にはアレルギーの原因となりうるニッケルやクロム等が含まれています。したがって、事前に何の金属にアレルギーがあるのか皮膚科などで調べていただき、より安全に矯正治療を受けられることをお勧めします。
- 前歯にさし歯があっても、矯正治療は受けられますか?
- ほとんどの場合、問題なく受けられます。
歯は歯ぐきに埋まっている根っこの部分と、歯ぐきから出ている部分の歯冠部に分けられます。さし歯とは基本的に歯冠部に被せ物をした歯のことを言います。
矯正治療は、歯の根もとから動かしていく治療ですのでさし歯があってもたいていの場合問題なく治療ができます。 - 虫歯を治してから相談に行った方がいいですか?
- 相談はいつでも大丈夫です。ただし、矯正治療を開始する前には虫歯治療をしないと矯正装置が付けられなかったり、状態が悪化してしまう恐れがありますので原則として虫歯治療を最初に行っていただきます。その後、検査など行い結果をみて治療方針が決定していきます。まずは御相談下さい。
- 歯が無いところがあります。矯正治療はできますか?
- 成人の方の場合、すでに虫歯などで歯を抜いてしまっていることも多いと思います。すでに歯が無い方の場合は矯正治療のためにその部位に歯を動かすためのスペースとして使うこともあります。また、その歯がない場所はもともと歯があったと仮定して歯を動かしていき、治療後にインプラントを行うなどのこともしていきます。まずは御相談ください。
- 50歳ですが矯正できますか?
- ケースによりますが大丈夫です。歯を支える骨の状態が極端に悪く無ければ、矯正治療に年齢は関係ありません。いくつになられても矯正治療は可能です。しかしながら、虫歯が多数歯に進行していたり、重度の歯周病の場合などの場合は、矯正治療が難しい場合もあります。
- 矯正治療に健康保険は使えますか?
- 顎の変形を伴って外科手術併用で矯正治療を行ったり、口蓋裂の患者さんを矯正治療するなどの特定の場合には健康保険が適応となります。しかし、一般的な矯正治療には全額患者さんの自費負担となります。