墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
■■ 新型コロナウイルス対策について ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓
「当院の新型コロナウイルス対策について」
ご確認よろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

虫歯(むし歯)治療

できる限り歯を抜かない・削らない虫歯(むし歯)
治療を行います。

歯は削った分だけ弱くなり将来的に長く使うことができなくなってしまいます。

なぜ削ると歯が弱くなるのでしょう?

歯科
歯は、エナメル質や象牙質といった硬い組織に守られています。虫歯の場合、虫歯が広がっている部分をしっかり削り取りますが、歯を削れば削るほど歯そのものの構造が薄くなり、強度も弱くなってしまいます。また、歯髄(歯の神経)に近くなることで外からの刺激を受けやすくなり、冷たいものや温かいものでしみたりすることがあります。さらに症状がひどくなると、神経を取らなくてはいけなくなり、歯に栄養が供給されにくくなりもろくなってしまいます。
これらの理由で生まれ持った歯(天然歯)を使い続けていただけるように、当院では、虫歯(むし歯)で悪くなった箇所を最小限に取り除くようにしております。

虫歯(むし歯)とは?

虫歯(むし歯)とは、歯の表面にある硬い組織(エナメル質)が細菌によって溶かされて穴が開く病気です。主な原因は、ミュータンス菌などの細菌が口の中に残った糖分を利用して酸を作り出すことです。この酸が歯を徐々に溶かし、最終的に穴を開けてしまい、歯に深刻なダメージを与え、痛みを引き起こします。 虫歯(むし歯)菌は、ミュータンス菌(Streptococcus mutans)を主な原因とする口腔内の細菌のことを指します。

虫歯(むし歯)菌の特徴

  1. 酸の生成 ミュータンス菌は糖分(特に砂糖)と反応して酸を作るはたらきがあり、この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯(むし歯)の進行を促進します。
  2. バイオフィルム形成 虫歯(むし歯)菌はプラーク(歯垢)という粘着性の高いバイオフィルムを作り、歯の表面にしっかりと付着します。このバイオフィルムは、酸や細菌を閉じ込め、歯磨きや洗浄では取り除くことが困難です。
  3. 歯への侵食 酸が歯のエナメル質を破壊し始めると、歯の内部(象牙質)にまでダメージが及び、虫歯(むし歯)が深刻化してしまいます。

虫歯(むし歯)の原因

虫歯(むし歯)になる原因は、
  1. 細菌
  2. 食べかすや糖分
  3. 歯質
  4. 時間
が大きく関わります。
要因
お口の中に存在している細菌(ミュータンス酸)がプラークを作り出し、食べかすや糖分を栄養として酸を出します。通常、唾液の作用により口腔内は浄化されていくのですが、歯磨きを忘れてしまったり、磨き残しや間食の回数が多いと、お口の中は常に酸性に傾いたままになるので、徐々に歯が溶かされていきやがて歯に穴が空いてしまいます。

虫歯(むし歯)になりやすい人の特徴

虫歯(むし歯)になりやすい人は次の特徴があります。
  1. 遺伝によるもの
  2. 磨き残しが多い
  3. 糖分の摂り過ぎ
  4. 口の中の渇き
  5. 歯並びが悪い
など

1.遺伝によるもの

遺伝によるもの
歯の表面は硬いエナメル質という組織でおおわれています。このエナメル質の歯の性質は、遺伝すると言われています。歯質が弱いと虫歯(むし歯)菌に感染したときエナメル質が酸により溶け出し虫歯(むし歯)の症状が出やすくなります。

2.磨き残しが多い

磨き残しが多い
適切な歯磨きやフロスの使用が行われていないと、歯にプラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、そこに細菌が繁殖します。特に食後に歯を磨かないと、虫歯(むし歯)の原因となる細菌が活発に活動します。お口の中の虫歯(むし歯)菌が食べカスを餌にして繁殖し酸や歯垢を作ります。口の中が酸性に傾くと歯の表面にあるエナメル質が溶け出し、虫歯(むし歯)ができやすくなります。

3.糖分の摂り過ぎ

糖分の摂り過
適切な歯磨きやフロスの使用が行われていないと、歯にプラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、そこに細菌が繁殖します。特に食後に歯を磨かないと、虫歯(むし歯)の原因となる細菌が活発に活動します。お口の中の虫歯(むし歯)菌が食べカスを餌にして繁殖し酸や歯垢を作ります。口の中が酸性に傾くと歯の表面にあるエナメル質が溶け出し、虫歯(むし歯)ができやすくなります。

4.口の中の渇き

口の中の渇き
口の中が渇くと唾液の分泌が低下し、虫歯(むし歯)になりやすくなることがあります。
唾液は主に、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3大唾液腺から分泌され、成人では1日に約1.5リットル程度分泌されると言われています。唾液の主成分は水とムチンで、口の中の洗浄作用や潤滑作用、さらに抗菌作用や口の中を中性に保つ作用があります。唾液の分泌が低下すると虫歯(むし歯)になりやすくなります。

5.歯並びが悪い

歯並びが悪い
歯並びも遺伝すると言われています。歯が重なっていたり、歯並びが悪いと歯を磨きづらく、磨き残しが多くなってしまい結果として虫歯(むし歯)になりやすくなります。

虫歯(むし歯)を放置するとどうなる?

虫歯(むし歯)を放置するとエナメル質をどんどん溶かしていき、象牙質もとかしやがて神経へと進行していきます。
虫歯(むし歯)が神経に到達するときには激痛を起こし最終的には神経を腐らせてしまいます。さらに放置をし続ければ痛みは一旦止まりますが、最悪なケースでは抜歯が必要になります。痛みが発生したら注意が必要です。放置せずに歯科医院での治療を受けられることを強くお勧めします。

虫歯(むし歯)を放置した場合に起こりうる影響

  1. 痛みが増す 初期段階では痛みを感じないことが多いです。虫歯(むし歯)が進行すると象牙質や歯の神経にまで達し、強い痛みを伴います。痛みがひどくなると、食事や会話が困難になることもあります。
  2. 感染が広がる 虫歯(むし歯)が神経に到達すると、歯髄炎(しずいえん)という歯の内部の炎症が起こります。これをさらに放置すると、歯の根っこに膿(うみ)が溜まり、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)という状態に進行します。膿が溜まると、顔が腫れたり、激しい痛みが生じます。
  3. 歯が崩れる 虫歯(むし歯)が進行すると、歯の形がどんどん壊れていき最終的には歯が大きく欠けてしまったり、完全に歯の頭がなくなってしまうことがあります。歯を失うと、噛む力が弱まり、他の歯にも影響が出ることがあります。
  4. 全身への健康リスク 虫歯(むし歯)が原因で発生した細菌が血流に乗って全身に広がることがあります。これにより心臓病や肺炎、さらには糖尿病の悪化など、全身の健康に悪影響を及ぼすリスクが高まります。
  5. 生活の質の低下 痛みや不快感により食事や会話、睡眠が妨げられ、生活の質が大幅に低下します。また、口臭や見た目の問題も生じるため心理的にもストレスを感じることがあります。
虫歯(むし歯)は放置せず、早めに治療を受けることが大切です。

虫歯(むし歯)の進行状況と治療方法

C1(う蝕症第1度)

C1(う蝕症第1度)
歯の一番外側の表面にある硬い組織(エナメル質という部分)だけに虫歯(むし歯)ができています。エナメル質自体は痛みを感じないため、この状態では痛みを感じません。
まだ穴が空いていない状態であれば毎日の正しい歯磨きで進行を食い止める事が可能です。
丁寧なブラッシングやフッ素塗布などを行い、虫歯(むし歯)菌がこれ以上進行しないよう経過観察をします。
表面に穴が空いている場合は治療をします。C1は虫歯(むし歯)菌の初期の段階ですから、この時点で治療を行えばごく軽度の対応で済みます。虫歯(むし歯)菌治療としてはレジン充填という治療「詰め物をする」などが挙げられます。通常は1回の治療で終わります。

C2(う蝕症第2度)

C2(う蝕症第2度)
虫歯(むし歯)菌が歯を溶かし、エナメル質の下にある象牙質にまで達した状態です。
この状態になると「痛み」「冷たいものがしみる」などの症状が出始めるため、「虫歯(むし歯)になったかも」と気づく人が多く、歯科医院を訪れるのはこの段階でしょう。前歯の場合は、虫歯(むし歯)の部分を削ってレジン充填という樹脂を詰めます。通常は1回の治療です。

奥歯の場合は虫歯(むし歯)の部分を削ってレジン充填という樹脂樹脂を詰める場合と、インレーという詰め物をする場合があります。インレーには、セラミックや金属などの材質で作ります。
レジン充填の場合は、通常は1回の治療です。
インレーの場合は2~3回の治療回数です。

前歯でも奥歯でも大体の場合は削る時に痛みを感じることが多いので麻酔をします。

C3(う蝕症第3度)

C3(う蝕症第3度)
歯の根っこの部分の神経(歯髄)にまで虫歯(むし歯)が到達した状態です。冷たいものだけでなく、温かいものや甘いものでもしみてしまい、何もしていなくても強い痛みが出ます。
虫歯(むし歯)が歯髄まで進行した場合、根管治療が必要となります。この治療では、感染した神経や血管を取り除き、根の中を清掃・消毒して、再感染を防ぐために根管を充填します。根管治療は数回に分けて行われることが多く、治療回数は大体3~4回です。
治療後は歯冠部に被せ物を装着して歯を保護します。

C4(う蝕症第4度)

C4(う蝕症第4度)
もっとも重度の段階です。歯の頭の部分が全て虫歯(むし歯)になり歯の根っこだけが残った状態です。虫歯(むし歯)菌が進行してしまって歯髄がなく、歯根の先端部周囲組織に炎症がある状態です。歯髄が死んでしまっているため、冷たいものや温かいものがしみることはありません。しかし、放置していると強い痛みが発生し、腫れることもあります。
この場合でも、なるべく歯を抜かないように努力はしますが、歯を残すことができない場合も多いです。その時は抜歯することになってしまいます。
抜歯自体は1回の処置になりますが、その後の治療には回数と時間がかなりかかります。
抜歯した部分には、ブリッジや入れ歯、インプラントなど歯の代わりになるものが必要となります。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院