こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。
「ホワイトニングの種類が多くて、どれを選べばよいか分からない」「ライフスタイルに合ったホワイトニングの方法を選びたい」と感じたことはありませんか。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングや自宅で行うホームホワイトニングといった種類があります。自分に合ったホワイトニングの方法を見つければ、無理なく続けられるでしょう。
今回は、ホワイトニングの種類や自分に合った方法の選び方などを解説します。
目次
ホワイトニングとは
ホワイトニングとは、歯の表面や内部の着色汚れを除去し、白くするための施術のことを指します。歯の黄ばみの原因は、食べ物や飲み物に含まれる色素の沈着、喫煙、加齢などさまざまです。歯の黄ばみを改善するために、薬剤や専用の機器を使用して歯を白くします。
後述しますが、ホワイトニングにはいくつか種類があり、それぞれ効果の持続期間、コストが異なります。自分のライフスタイルや希望に合った方法を選ぶことが大切です。
ホワイトニングを行うことで、見た目の印象が明るくなり、自信を持って笑えるようになるでしょう。口腔ケアの意識も高まり、健康的な歯を維持しやすくなります。
ホワイトニングの種類と費用
ホワイトニングの主な種類は、歯科医院で行うオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニング、2つを合わせたデュアルホワイトニングが挙げられます。それぞれのメリット・デメリットを理解することが、自分にあった施術の方法を選ぶために欠かせません。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士によって行われる施術を指します。薬剤を歯に塗布して光を照射することで、歯の色素を分解して歯を白くしていく方法です。
施術が短時間で完了すること、すぐに歯の白さを実感できることなどがメリットです。毎回口内環境のチェックが行われるので、健康を維持しやすいことも利点でしょう。
オフィスホワイトニングは、短期間で歯を白くできるというメリットがある一方で効果の持続期間が短いなど、デメリットもあります。
費用が高額になりやすいこともデメリットといえます。1回の施術につき2〜5万円程度かかることが多いです。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院で処方されたホワイトニング薬剤とマウスピースを使用して自宅で施術する方法です。自分のタイミングで実施できるため、歯科医院に通う時間を作る必要がないことがメリットでしょう。
また、時間をかけて内部から徐々に漂白するため、オフィスホワイトニングよりも色持ちが良いという特徴があります。歯の表面が荒れることもなく、自然な仕上がりになります。
ホームホワイトニングのデメリットとしては、施術の手間がかかることや、継続が難しい場合には効果を実感できないことが挙げられます。また、オフィスホワイトニングよりも時間をかけて歯を白くしていくため、即効性を求める人には向きません。
ホームホワイトニングの費用は、マウスピースの作成費用が1万5,000円ほど、薬剤の費用が5,000円ほどの場合が多いです。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの二つを併用する方法です。オフィスホワイトニングのメリットである即効性と、ホームホワイトニングのメリットである持続性を同時に得ることができます。
2つの施術を同時に行うため、それぞれ単体で行うよりも費用が高額になるという特徴があります。また、ホワイトニングの期間や施術の手間がかかり、自宅で継続してホワイトニングを行うことに加えて通院の時間を作る必要があります。
費用は、5〜8万円程度が相場です。
自分に合ったホワイトニング方法の選び方
ホワイトニングによって歯を白くさせたい場合には、自分にあった方法を選ぶことが重要です。継続のしやすさや費用、理想の仕上がりなど、自分に合う施術法を見つけましょう。
効果を実感できるタイミング
ホワイトニングの効果を早く実感したい場合は、オフィスホワイトニングが良いでしょう。歯科医師や歯科衛生士によって施術が行われるので高濃度の薬剤をようでき、短期間でしっかりと効果を実感することができます。
効果の持続性も求める場合にはデュアルホワイトニングが良いとされています。
費用
ホワイトニングの費用は、施術の内容や場所によって大きく異なります。ご自身の予算と理想の仕上がり、いつまでに白くしたいかなどを考慮しながら、種類を選択しましょう。
安全性
オフィスホワイトニングでは、資格を持つ歯科医師や歯科衛生士によって施術が行われます。トラブルが発生しにくく、もし発生した場合でも迅速に適切に対処してもらえます。
ホームホワイトニングはご自身で行うため、薬剤の使用方法や用量を守らなければなりません。自分で管理するのが苦手な方は、ホームホワイトニングは向かないでしょう。
ライフスタイル
ホワイトニングの方法を選ぶ際には、ライフスタイルに合っているかという点も重要です。オフィスホワイトニングやデュアルホワイトニングの場合には、通院する時間を作る必要があります。
一方で、ホームホワイトニングでは、継続して施術を行える環境が整っているかを確認することが必要です。ホワイトニングを継続させるためには、ライフスタイルに合わせた施術方法を選びましょう。
身体の状態
歯の状態によっては、施術可能なホワイトニングの種類が限られる可能性があります。特に、知覚過敏や虫歯がある場合や、歯の痛みや歯茎の腫れがある場合には、歯科医院で相談すべきです。
また、薬剤を使用するため、体調や持病によってはホワイトニングを受けられない場合もあります。中でも、未成年の方の歯は柔らかく、大人の歯以上にホワイトニングの影響を受けやすいです。身体や口内の健康に影響を及ぼす可能性があるので、しっかり相談しておきましょう。
ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには
ホワイトニングは、生活習慣や施術後の過ごし方によっては効果を十分に実感できない可能性があります。ホワイトニングの効果を長持ちさせるために、以下の点に気を付けましょう。
着色しやすい飲食物を控える
ホワイトニングでは、薬剤を使用して歯の色を白くしていきます。ホワイトニング直後の歯は通常よりも敏感で着色しやすい状態になるため、色の濃い飲食物に注意する必要があります。
色が付きやすい飲食物として、カレー・コーヒー・紅茶・ワインなどが挙げられます。色の濃い飲食物を口にする場合には、着色を予防するために、食前に水を飲んで乾燥を避けることや、食後すぐに歯磨きをすることなどが必要になります。
禁煙する
歯が着色する原因の一つに、喫煙があります。タバコのヤニによって歯が黄ばんでいくため、ホワイトニングを行っても効果が実感できない可能性があります。着色の原因となる喫煙を控えることで、ホワイトニングの効果を長持ちさせられます。
こまめに口腔ケアを行う
ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、こまめに口腔ケアを行うことが重要です。食後や就寝前はもちろん、色の濃いものを口にした際にも歯磨きやうがいをすることで、着色汚れの予防につながります。
また、フロスなどのケア用品を使用して、口内の汚れを除去することも重要です。
歯科医院で定期的にクリーニングを受ける
定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、ホワイトニングの効果を長持ちさせられます。クリーニングでは、歯磨きだけでは落とせない歯石や汚れを除去することが可能なため、ホワイトニング効果を高めるのにも有効です。
ホワイトニングを継続して行う
ホワイトニングは、数回の施術で歯が永久に白くなるわけではありません。歯の白さを維持するためには、定期的にホワイトニングを受ける必要があります。
まとめ
ホワイトニングとは、特殊な薬剤を使用して歯を漂白する施術です。歯科医院で行われるオフィスホワイトニングや、自宅で処方された薬剤を使用して行うホームホワイトニング、2種類を併せて行うデュアルホワイトニングがあります。
自分に合った施術方法を見つけるためには、効果を実感できるまでの時間や費用、ライフスタイルなどの観点から慎重に検討しましょう。
ホワイトニングを検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。