墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

審美歯科とは?治療内容や費用、一般歯科との違いなどを解説

2024年12月24日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

ホワイトニングと矯正で歯の見た目が良くなり笑顔の女性

昨今、審美歯科という言葉を耳にされる方も多いのではないでしょうか。審美歯科とは、セラミック治療や矯正治療などで、口元の審美性を高めることを指します。

審美歯科を検討されていても、一般歯科との違いを知らない方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、審美歯科の内容や一般歯科との違いについて解説します。審美歯科のメリット・デメリット、費用についても言及していますので、ぜひ参考にしてください。

審美歯科とは

歯並びを矯正しホワイトニングで白い歯の女性

審美歯科とは、歯の形や色、歯並びなどを整え、口元の美しさを向上させる治療のことです。歯科治療には、一般歯科と審美歯科の2つがあります。

一般歯科とは、虫歯や歯周病などの口内トラブルを解消し、噛む・話すといった機能的回復を目的とした治療法です。

一方、審美歯科とは、機能的な回復はもちろん、見た目の向上も図る治療法です。見た目も機能も回復できるので、健康の維持にくわえ、コンプレックスの解消や自分に自信を持つことにもつながるでしょう。

審美歯科の治療内容

審美歯科の治療でホームホワイトニングを行う様子

ここでは、一般的な審美歯科の治療内容について解説します。

ホワイトニング

加齢や着色などによって黄ばんだ歯を、白く美しくする治療をホワイトニングといいます。ホワイトニングの方法は、歯科医院で施術を受けるオフィスホワイトニング、自宅で行うホームホワイトニングの2つです。

どちらの方法も、歯の内部に入り込んだ着色を除去し、歯を元の色よりも白くできるのがメリットです。

セラミック治療

虫歯治療では、詰め物や被せ物により歯を修復します。この際、自分の歯のトーンや透明感に合わせ、見た目の回復もできるのがセラミック治療です。

保険の虫歯治療の場合、治療部位によっては白い素材が適用されず、銀歯になることがあります。

しかし、セラミック治療を選択することで、どの歯であっても自然な美しさが手に入るのがメリットです。また、耐久性も優れているため、長期間にわたり審美面も機能面も回復できるでしょう。

ラミネートベニア

ラミネートベニアとは、前歯の表面にセラミックを貼り付け、口元の審美性を高める治療法のことです。歯の表面をわずかに一層削り、つけ爪のようにセラミックを貼り付けます。

これにより、前歯の色味や形を整えるだけでなく、軽度のすきっ歯や歯並びの乱れも整えられるのがメリットです。

矯正治療

出っ歯やガタガタした歯並び、受け口など、見た目の悪い歯並びを整える治療法が矯正治療です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの装置を使用し、歯並びを整えます。

歯並びの悪さを根本的に解消することで、虫歯や歯周病のリスクを抑えられるのがメリットです。

クリーニング

虫歯や歯周病、歯の着色の原因は、歯の汚れが除去できていないことです。毎日の歯ブラシでは、歯と歯の間や歯茎の境目に汚れが残りやすいといわれています。そのため、定期的に歯科医院でのクリーニングが欠かせません。

クリーニングでは、専用の機械を使用し、歯垢や歯石を徹底的に除去します。また、歯の表面についた着色汚れも除去するため、口元の審美性を保つことにも効果的です。

審美歯科のメリット

審美歯科のメリットのイメージ

審美歯科のメリットは、以下の4つです。

口元の自然な美しさが手に入る

ホワイトニングやセラミック治療、ラミネートベニアなどにより、白く美しい歯が手に入ることがメリットです。また、矯正治療により歯並びを整えることで、口元の審美性を高められ、お顔の印象をよくする効果もあります。

虫歯や歯周病のリスクを抑えられる

審美歯科により歯の形や歯並びが整えられることで、歯の汚れが溜まりにくくなります。特に、矯正治療で歯並びが整えられると、普段の歯磨きだけでも清掃がしやすくなります。

これにより、虫歯や歯周病のリスクを抑え、口内の健康を維持できるのがメリットです。

全身の健康の維持

セラミック治療や矯正治療により、全身の健康を維持できる効果があります。例えば、しっかり噛めるようになるので栄養の吸収がよくなり、消化器官に負担をかけることがなくなります。

また、滑舌や発音、話しにくさも改善できることで、生活の質を向上できるのもメリットです。

コンプレックスの解消

見えやすい前歯の色味や形、歯並びにお悩みがある場合、大きな口を開けたり、人前に出ることに抵抗を感じるかもしれません。

しかし、審美歯科で歯のお悩みを解決できれば、自分に自信を持つことにつながります。さらに、積極的にコミュニケーションを取れるようになったり、お顔が明るくなったりと、生活の質を向上させることにもつながるでしょう。

審美歯科のデメリット

審美歯科のデメリットのイメージ

審美歯科には、以下の3つのようなデメリットもあります。

費用が高い

基本的に審美歯科は自費診療になり、費用が高額になる傾向にあります。特に、セラミック治療や矯正治療は費用が高く、患者様にとっては経済的に負担になりやすいでしょう。

効果は永続的ではない

審美歯科の治療は、効果が永続的に続くわけではありません。例えば、ホワイトニングで白くした歯は、食べ物や日々の着色汚れにより、数ヵ月~1年で元の色に戻ることが多いです。

また、セラミック治療やラミネートベニアにも寿命があり、衝撃によって破損することがあります。

このようなトラブルを避けるためにも、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが欠かせません。

歯への負担がある

セラミック治療やラミネートベニアの治療を受ける場合、健康な歯を削らなければいけません。歯を削ることで、歯がしみたり痛んだりする可能性があります。

歯の寿命を縮めることもあるため、デメリットやリスクも考慮し、歯科医師とよく相談するのがよいでしょう。

審美歯科の費用

審美歯科にかかる費用のイメージ

基本的に、審美歯科には保険が適用されません。保険が適用されるのは、機能的回復を目的とした治療のみと定められているからです。そのため、見た目を回復することに重きをおいた審美歯科は自費診療になります。

ここでは、審美歯科の治療ごとの費用について解説します。

ホワイトニング

ホワイトニングの費用相場は、以下の通りです。

  • オフィスホワイトニング:約4~7万円
  • ホームホワイトニング:約3~5万円
  • デュアルホワイトニング:約7~15万円

基本的なホワイトニングはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つで、この2つの方法を併用するのがデュアルホワイトニングです。デュアルホワイトニングは効果が高いものの、2つの方法を併用するので費用が高くなることがデメリットです。

それぞれの方法にメリット・デメリットがあり、元の歯の色や生活スタイルなどによって適切なホワイトニング方法は異なります。ホワイトニングを検討されている方は、一度歯科医院を受診しましょう。

セラミック治療

セラミックには複数の素材があり、それぞれ費用が異なります。

  • オールセラミック:約10~15万円
  • ジルコニア:約12~18万円
  • e-max:約10~18万円

セラミックの費用は、治療する部位や詰め物・被せ物の種類によっても異なります。また、お口の状態によっても費用は変動するため、歯科医師とよく検討することが大切です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアの費用は、約8~15万円です。1本の歯の色味や形が気になる場合、気になる歯の表面にラミネートベニアを貼り付けることで、手軽に見た目を回復できるのがメリットです。

ただし、ラミネートベニアはわずかではありますが、歯を削る必要があります。歯並びを改善したい場合、お口の状態によっては矯正治療が適切かもしれません。歯科医師とよく相談し、治療を検討するようにしましょう。

矯正治療

矯正治療の費用は、以下の通りです。

  • ワイヤー矯正:約60~150万円
  • マウスピース矯正:約60~100万円

ワイヤー矯正には表側矯正、裏側部分、ハーフリンガル矯正の3種類があり、目立ちにくい方法を選ぶと費用が高くなる傾向にあります。

マウスピース矯正は、マウスピースを使用することで目立ちにくいのがメリットです。

しかし、ワイヤー矯正よりも適応症例が限られており、歯並びによっては治療できないことがあります。歯並びによっては保険が適用されることもあるため、一度歯科医師に相談するとよいでしょう。

クリーニング

歯科医院で受けるクリーニングには、保険適用と審美歯科の2つあります。

保険適用のクリーニングは、歯周病の治療を目的としたものです。歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去し、歯茎や顎の骨の炎症を抑え、口内の健康を維持します。保険適用のクリーニングは約3,000~5,000円と、費用が抑えられるのがメリットです。

審美歯科のクリーニングは、歯周病の予防はもちろん、着色除去など口元の見た目を改善することを目的としています。

特に、PMTCが効果的でしょう。PMTCとは、専用の機械を使用して歯の表面に付着したバイオフィルムや細菌などを落とすクリーニングのことです。着色汚れやタバコのヤニ汚れなども除去できるため、審美性の改善も期待できます。

費用は約5,000円~2万円かかるものの、保険のようにルールがないため1回の施術内容や時間に決まりはありません。1回の施術で徹底的に着色汚れを除去できたり、審美的回復に特化した施術を受けたりできるのがメリットです。

審美歯科と一般歯科の違い

審美歯科と一般歯科の違いについて説明する女性

ここでは、審美歯科と一般歯科の3つの違いを解説します。

費用

一般的な歯科治療は保険適用のため、費用が抑えられるのがメリットです。審美歯科は保険適用ではないため、治療が高額になる傾向にあります。

しかし、機能性だけでなく審美性も回復できるため、満足度は高いです。

治療の精度

保険が適用される一般歯科では、治療の内容や使用できる歯科材料に限りがあります。噛める・話すといった機能的な回復はできるものの、ベストな治療ではない場合もあります。例えば、銀歯で虫歯治療をした場合、経年劣化により長持ちしないことがあります。

審美歯科には制限がないため、精度の高い治療が受けられます。セラミック治療では、優れた歯科材料を使用することにより、歯の形に合わせた精巧な被せ物を作ることが可能です。

患者様にとってベストな治療が受けられるので、口内トラブルを防ぎ、歯の健康を保つ効果があります。

口元の審美性

一般歯科では使用できる素材に限りがあるため、見た目を損なうことがあります。銀歯やレジンを使用すると、金属が目立ったり、周りの歯の色味と調和できなかったりすることがあるのです。

審美歯科は、歯の見た目をよくすることに特化した治療法です。歯を改善することでお顔の印象もよくできるため、一般歯科に比べて治療の仕上がりに満足していただけるでしょう。

まとめ

ホワイトニングをして口元の美しさに見とれる女性

審美歯科とは、歯の機能的な回復だけでなく、口元の審美性を高める治療法のことです。セラミック治療やラミネートベニア、矯正治療などで、歯の形や色味、歯並びを整えます。

審美歯科により口元の印象がよくなるので、コンプレックスを解消し、自分に自信を持つことにつながるでしょう。

審美歯科にはさまざまな治療法があり、お口の状態によって適した治療法が異なります。

審美歯科を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院