こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。
「前歯が出ていて口が閉じにくいのがずっと気になっている」「大人になってからでも出っ歯の矯正はできるのか」などのお悩みをお持ちではありませんか。出っ歯は見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音にまで影響を与えることもあるため、放置せずに対処しましょう。
この記事では、出っ歯の原因や放置するリスク、そして具体的な矯正方法、期間、費用について詳しく解説します。不安を解消し、自信に満ちた笑顔を手に入れるために参考にしてください。
目次
出っ歯とは
出っ歯とは、上顎前突とも呼ばれる歯並びや骨格の異常を指します。一般的には、上の前歯が下の前歯よりも大きく前に突き出している状態を指し、横顔の印象や口元の美しさに影響を及ぼします。
さらに、出っ歯は見た目の問題だけにとどまりません。前歯で食べ物が噛み切りにくくなる、発音が不明瞭になる、口呼吸が習慣化するなど、機能的な問題も引き起こすことがあります。
出っ歯の種類
出っ歯は、大きく分けて2つのタイプに分けられます。
1つ目は、歯の位置や向きが原因で前歯が突出する歯性上顎前突です。2つ目は、上顎が前に突出している、または下顎が後退している骨格的な問題による骨格性上顎前突です。
歯並びの問題だと自分では思っていても、実際には骨格のずれが原因となっているケースも多く見受けられます。そのため、専門的な診断を受けて原因を正確に把握し、最適な治療方針を立てることが重要です。
出っ歯になる原因
出っ歯になる原因は、先天的なものと後天的なものに分けられます。以下に、それぞれの詳細を説明します。
先天的な要因
先天的な要因としては、遺伝的に上顎の骨が大きい、下顎の骨が小さい、または前歯が生える角度に異常があるなどのケースが挙げられます。両親のどちらか、あるいは両方が出っ歯であった場合、その骨格構造を子どもが受け継ぐ可能性があります。
後天的な要因
一方、後天的な要因も無視できません。たとえば、子どもの頃に指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌突出癖)などの口腔習癖があった場合、前歯の位置や顎の発達に大きな影響を及ぼします。これらの影響が長期間続いた結果、歯列が前方に押し出され、出っ歯になることがあります。
また、口呼吸の習慣も、出っ歯の原因となり得ます。口を常に開けたままにしていると、唇の圧力による歯の位置の保持ができず、結果として前歯が前に突出することがあるのです。
さまざまな生活習慣や癖が歯並びに影響を及ぼします。出っ歯の予防や早期発見には、日常的な観察と歯科医による定期的なチェックが不可欠といえるでしょう。
出っ歯をそのままにするリスク
出っ歯をそのままにしておくことには、見た目だけでなく健康や生活の質にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。以下に詳しく説明します。
美容面での影響がでる
出っ歯が目立つことで、口元のコンプレックスが強くなり、自信を失う原因となることがあります。特に、大人の場合、笑顔を見せることに抵抗を感じたり、人との会話で口元を隠す癖がついたりと、心理的な負担が生じることがあります。
機能面での問題が生じる
上の前歯が過度に出ていることで、前歯でしっかりと食べ物を噛み切れなくなった李、滑舌が悪くなったりするケースがあります。特に、サ行やタ行の発音に影響が出やすく、仕事や日常会話において支障をきたすこともあります。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
出っ歯は口が閉じにくくなる傾向があるため、常に口を開けている状態になりやすくなります。その結果、口腔内が乾燥しやすくなり、唾液による自浄作用が低下することで虫歯や歯周病のリスクが高まります。
さらに、口呼吸が習慣化すると、のどや気道の乾燥、睡眠の質の低下、いびきなどを引き起こし、全身の健康状態にも悪影響を及ぼす可能性があります。
転倒時の受傷リスクが高い
前歯が前方に出ていると、転んだときに歯が直接地面や物に当たりやすく、折れたり欠けたりするリスクが高まります。特に、接触の多いスポーツをしている人は、こうした事故のリスクがより高くなるため注意が必要です。
出っ歯を矯正する方法
出っ歯を治すための方法は、症状の程度や原因によってさまざまです。治療法は、精密な検査をしたうえで、患者さまのライフスタイルや希望も考慮して決定されます。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる部品を接着し、そこにワイヤーを通して歯を段階的に移動させることで、正しい位置に整えていく矯正方法です。この治療法には、表側矯正と裏側矯正の2種類があります。
表側矯正は、歯の表側に矯正装置を装着する方法で、軽度から重度の出っ歯まで幅広い症状に対応できます。装置が外から目立ちやすい点がデメリットですが、近年では、金属製だけでなくセラミック製や透明な素材のブラケットもあり、審美性を考慮した選択肢が増えています。
裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを装着して行う方法です。装置が外から見えにくいため、周囲に気づかれずに治療を進めることができ、審美性に特化した選択肢として人気が高まっています。
しかし、装置の取り付けには高い技術が必要となるため、すべての歯科医院で対応できるわけではありません。また、歯の裏側に装置があるため、慣れるまで違和感が生じやすかったり、表側矯正に比べて費用が高めになったりするデメリットもあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯を徐々に正しい位置へ移動させる治療方法です。取り外しが可能なため、食事や歯磨きは取り外して快適に行うことができます。
さらに、装置が目立ちにくく装着していることが周囲に気付かれにくい点も、見た目を気にする方にとっては大きなメリットといえるでしょう。加えて、違和感が少なくワイヤー矯正に比べて口腔内の負担が軽い点も魅力の一つです。
ただし、マウスピース矯正は適応可能な症例が限定されます。重度の出っ歯や骨格性上顎前突などのケースでは、ワイヤー矯正や外科的治療など別の治療方法を検討する必要があります。
また、装置の取り外しが可能であるがゆえに、患者さまが装着を怠ると予定通り歯が動かず、治療期間が延びるリスクも考えられます。
外科的矯正
出っ歯の原因が骨格にある場合は、外科的処置が必要になることもあります。例えば、骨格性の上顎前突に対しては外科的矯正治療が選択され、顎の骨を適切な位置に移動させることで噛み合わせと見た目の両方を改善します。
出っ歯を矯正する場合にかかる期間
出っ歯を矯正する場合にかかる期間は、症状の程度や選択する治療方法によって異なります。以下に、治療方法ごとの期間の目安について説明します。
ワイヤー矯正の場合
ワイヤー矯正の治療期間は一般的に1年半から3年程度が目安とされています。症状が重度の場合や抜歯が必要なケースでは、さらに時間がかかることがあります。
マウスピース矯正の場合
マウスピース矯正の治療期間は1年から2年程度が一般的です。患者さま自身が装置を適切に装着していない場合、治療が計画通りに進まず、期間が延びる可能性があります。
外科的矯正を伴う場合
骨格の問題が原因で生じる出っ歯の場合、外科手術を併用することがあります。この場合、手術後の矯正期間を含めて2年から3年程度必要になることが多いです。
出っ歯を矯正する場合にかかる費用
以下に、治療方法ごとの出っ歯を矯正する費用について説明します。
ワイヤー矯正
表側矯正の場合で約80万円から100万円程度が一般的ですが、使用する装置の材質や技術によって費用が変動します。裏側矯正では、100万円から150万円程度と高額になる傾向があります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正の費用は、約60万円から120万円程度が目安です。マウスピースのブランドや症状の程度、必要な装置の枚数によって費用が異なります。
外科矯正
外科手術を併用する治療法の場合、手術費用や入院費用、術後の矯正治療費が含まれるため、費用は150万円から300万円程度と高額になる傾向があります。状態によっては保険が適用されるケースもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ
出っ歯は見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、口腔内の健康にも影響を及ぼすため、放置せずに早めの対処が望まれます。
大人になってからでも矯正は十分可能です。症状やライフスタイルに合わせた治療方法を選ぶことで、機能的にも審美的にも大きな改善が期待できるでしょう。
矯正期間や費用についても事前に把握し、納得のいく治療計画を立てることが大切です。出っ歯にお悩みの方は、まずは信頼できる矯正歯科に相談し、ご自身にあった治療法を見つけてください。
出っ歯の矯正治療を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。