墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

虫歯の見分け方!見た目ではわからないこともある?初期虫歯の特徴

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分の歯医者「にしざわ歯科医院」です。

虫歯治療を受ける人

鏡で歯を見たときに、黒い点や白いシミのようなものを見つけて「これって虫歯かな」と不安になった経験はないでしょうか。痛みがないのに歯医者で虫歯だと指摘されて驚いた、という方も少なくありません。

虫歯は日本人の多くが経験する病気ですが、初期のうちは自覚症状がほとんどなく、見た目も分かりにくいことが多いのが特徴です。その一方で、進行してから気づくと、神経の治療や抜歯が必要になることもあります。

この記事では、虫歯の見分け方を、自宅でできるセルフチェックと歯科医院での専門的な見分け方に分けて詳しく解説します。見た目では分かりにくい初期虫歯の特徴や、虫歯と着色汚れ・知覚過敏との違い、進行度別の治療内容、放置した場合のリスクについてもお伝えします。

虫歯をできるだけ早く見つけて歯を削る量を最小限にしたい方、自分やお子さまの歯が虫歯かどうか心配な方は、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

虫歯の見分け方

虫歯のある人

虫歯は、口の中にいる虫歯菌が食べ物の糖分を栄養にして酸を作り、その酸が歯の表面を少しずつ溶かしていく病気です。一度始まると自然に元通りに戻ることはほとんどなく、放置すると確実に進行していきます。

早い段階で気づけば、削らずに経過観察で済んだり、削る量を最小限に抑えられます。自宅でも、いくつかのポイントを意識して見ることで、ある程度の目安をつけることが可能です。

ここでは、「見た目」「触った感覚」「しみや痛み」の三つの観点から、虫歯のセルフチェックのポイントを解説します。

歯の色の変化を観察する

健康な歯は、やや透明感のある乳白色で、全体の色がなめらかにそろっています。虫歯が始まると、まずエナメル質の表面からカルシウムなどのミネラルが溶け出し、白く濁った斑点のように見えることがあります。

この段階を脱灰と呼び、初期虫歯のサインの一つです。

さらに進行すると、白く濁っていた部分が茶色っぽくなり、やがて黒っぽく見えるようになることがあります。

特に奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目など、汚れが残りやすい場所に色の変化が見られる場合は注意が必要です。

一方で、コーヒーや紅茶、赤ワイン、タバコなどによる着色汚れでも歯は茶色や黒っぽく見えることがあります。着色汚れの場合は、歯全体や歯の表面に広く色がつきやすく、歯の形や表面のなめらかさは保たれていることが多いのが特徴です。

歯の表面やフロスの引っかかりを確認する

通常の歯の表面は、エナメル質に守られてつるつるしています。虫歯が進行してエナメル質が溶け始めると、表面がざらざらしたり、光沢がなくなってくすんで見えたりします。

舌先でなぞったときに、他の部分と比べて引っかかる感じがする場合は、初期虫歯の可能性があります。

さらに進むと、エナメル質の一部が欠けて小さな穴が開きます。この段階になると、デンタルフロスを通したときに同じ場所で毎回引っかかったり、フロスがほつれたり切れたりすることがあります。

歯と歯の間に食べ物がはさまりやすくなったと感じるときも、見えない部分で虫歯が進んでいる場合があります。

鏡を見ながら、奥歯の溝や歯と歯の間、詰め物や被せ物の境目などを意識して、舌やフロスの感触を確認してみてください。

しみや痛みの有無を確認する

虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達すると、冷たいものや甘いものがしみるようになることがあります。この段階では、刺激が加わった瞬間に「キーン」とした痛みを感じ、刺激がなくなると数秒から十数秒でおさまることが多いです。

さらに虫歯が進行して神経に近づくと、冷たいものだけでなく熱いものもしみるようになり、何もしなくてもズキズキと痛むことがあります。

夜間に痛みで目が覚める、痛み止めがないとつらいといった状態は、神経まで虫歯が達している可能性が高いサインです。

ただし、冷たいものがしみる症状は知覚過敏でも起こります。知覚過敏の場合は、歯ぐきが下がって歯の根元が露出していることが多く、刺激がなくなればすぐに痛みが引くことが特徴です。

どちらなのかを自分で完全に見分けることは難しいため、しみる症状が続く場合は早めの受診をおすすめします。

虫歯は見た目ではわからないこともある?

虫歯は見た目ではわからないか考える人

虫歯というと「黒い穴が開いている」というイメージを持たれがちですが、実際には、見た目だけでは判断できない虫歯もたくさんあります。

特に初期の虫歯や、歯と歯の間、詰め物や被せ物の下にできる虫歯は、鏡で見ても分かりにくいことが多いです。

歯の表面が一見きれいに見えていても、内部で虫歯が広がっている場合があります。エナメル質の下にある象牙質は柔らかいため、表面の小さな入口から中で大きく広がる「隠れ虫歯」の状態になることがあるからです。

このような虫歯は、歯の側面がうっすら黒く透けて見えたり、噛んだときだけ痛みを感じたりする程度で、見た目の変化はごくわずかです。

また、詰め物や被せ物の下で虫歯が再発することもあります。これを二次カリエスと呼びますが、金属やセラミックの下で進行するため、外からはほとんど見えません。

詰め物の周りだけが少し変色している、同じ歯の同じ場所でフロスが毎回引っかかる、噛んだときに違和感があるといった場合は、内部で虫歯が進んでいる可能性があります。

このような見えにくい虫歯を見つけるために、歯科医院ではレントゲン撮影や拡大鏡、マイクロスコープなどを用いて詳しく確認します。レントゲンでは、歯と歯の間や詰め物の下、歯の根の周囲など、肉眼では見えない部分の虫歯をチェックすることができます。

さらに、虫歯の進行速度には個人差があります。唾液の量や質、歯の質、歯並び、食生活や間食の回数、フッ素の使用状況などによって、虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。

自分ではしっかり磨いているつもりでも、体質や生活習慣によって虫歯が早く進む方もいます。

そのため、見た目や痛みだけを頼りにせず、定期的に歯科検診を受けて専門的なチェックを受けることが大切です。

特に、過去に大きな虫歯治療や詰め物・被せ物を多くしている方は、二次カリエスが起こりやすいため注意が必要です。

初期虫歯の特徴

知覚過敏のある女性

初期の虫歯は、痛みも見た目の変化もごくわずかなため、自分では気づきにくいことがほとんどです。しかし、この段階で発見できれば、歯を削らずにフッ素塗布やブラッシング指導などで経過観察とすることができる場合があります。歯を長持ちさせるためには、この初期段階での発見がとても重要です。

ここでは、初期虫歯に特有のサインを詳しく見ていきます。

白い模様や白濁が現れる

初期虫歯の代表的なサインが、歯の表面に現れる白い斑点や白く濁った部分です。これは、エナメル質からカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出している脱灰の状態で、まだ穴は開いていません。

この段階の歯は、表面が乾いた状態で見ると周りの歯よりも白くマットな感じに見え、唾液で濡れると少し目立たなくなることがあります。

この白濁は、特に歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間、奥歯の溝などに現れやすく、歯科医院での定期検診の際に指摘されて気づく方が多いです。

歯の表面がざらざらして光沢がなくなる

エナメル質が酸によって溶かされ始めると、歯の表面のなめらかさやツヤが失われていきます。舌で触ったときに、他の部分と比べてざらざらしている、引っかかる感じがする、見た目にくすんで見えるといった変化があれば、初期虫歯の可能性があります。

ただし、歯ブラシで強くこすりすぎて表面が傷ついている場合などもざらつきを感じることがあるため、自分で判断がつかないときは歯科医師に確認してもらうことが大切です。

冷たいものや甘いものが一瞬しみる

初期虫歯では、エナメル質の一部が薄くなり、内側の象牙質に近づくことで、冷たい飲み物や甘いものがしみることがあります。この段階のしみ方は、刺激が加わった瞬間に一瞬だけピリッとする程度で、すぐにおさまることが多いです。

知覚過敏との区別は難しいですが、歯の根元ではなく噛む面や歯と歯の間でしみる、同じ場所で何度も同じようなしみ方をする、といった場合は虫歯の可能性が高くなります。

このような初期のサインに気づいたら、痛みが強くなるのを待たずに歯科医院を受診することで、削らずに済む可能性が高まります。

虫歯の進行度と見た目・症状・治療の違い

虫歯治療を受ける人

虫歯は、一般的にCO、C1、C2、C3、C4という五つの段階で進行度を表します。進行段階によって、見た目や症状、必要な治療が大きく変わります。

ここでは、それぞれの段階の特徴を整理しながら、どのような治療が行われるのかを解説します。

CO(要観察歯)とごく初期の虫歯

COは、虫歯になる一歩手前、あるいはごく初期の状態を指します。歯の表面に白く濁った斑点が見られますが、まだ穴は開いていません。

痛みやしみなどの自覚症状はほとんどなく、定期検診で歯科医師に指摘されて気づくことが多い段階です。

この段階では、フッ素塗布やフッ素入り歯磨き剤の使用、ブラッシング方法の改善などにより、歯の再石灰化を促して自然に近い形で回復を目指します。

歯を削らずに経過観察とすることができるため、最も理想的な状態といえます。

C1(エナメル質の虫歯)

C1は、虫歯がエナメル質の範囲内にとどまっている状態です。歯の表面に小さな穴が開いたり、茶色や黒っぽい変色が見られたりしますが、まだ神経からは遠いため、痛みがないことも多いです。甘いものがしみる程度の軽い症状が出る場合もあります。

この段階では、虫歯になった部分だけを最小限に削り、歯科用プラスチック(コンポジットレジン)を詰めて修復する治療が一般的です。

範囲がごく小さい場合には、COと同様にフッ素塗布と経過観察を選択することもあります。

C2(象牙質まで進行した虫歯)

C2になると、虫歯はエナメル質の内側にある象牙質に達しています。象牙質はエナメル質より柔らかいため、虫歯の進行が一気に早くなる段階です。

冷たいものや甘いものがはっきりとしみるようになり、噛んだときに痛みを感じることもあります。

治療では、虫歯に侵された部分をしっかりと削り取り、その後にレジンや金属、セラミックなどの材料で詰め物や被せ物を行います。

虫歯の範囲が小さければ一回の治療で終わることもありますが、範囲が広い場合は型取りをして被せ物を作製する必要があり、数回の通院が必要になることもあります。

C3(神経まで達した虫歯)

C3は、虫歯が歯の内部の歯髄、いわゆる神経まで到達した状態です。何もしなくてもズキズキと強い痛みが出たり、夜間に痛みで眠れなくなったりすることがあります。

冷たいものだけでなく、熱いものもしみるようになるのもこの段階の特徴です。

この状態になると、虫歯菌に感染した神経や血管を取り除く根管治療が必要になります。麻酔をして歯の中を丁寧に清掃・消毒し、薬剤を詰めて密封した上で、土台と被せ物を装着して歯の形と機能を回復させます。

根管治療は、抜歯を避けて歯を残すための最後の手段ともいえる治療です。

C4(歯の根だけが残った末期の虫歯)

C4は、歯の頭の部分がほとんど崩れてしまい、歯の根だけが残っているような状態です。神経がすでに死んでいる場合は、一時的に痛みがなくなることもありますが、根の先に膿がたまると再び強い痛みや腫れが出ることがあります。

この段階では、歯を残せるかどうかは状態によって大きく異なります。根の状態が良ければ、根管治療を行って差し歯のように被せ物で回復できる場合もありますが、歯の根が割れている、虫歯が根の奥深くまで進んでいるなどの場合は、抜歯が必要になることもあります。

このように、虫歯は進行すればするほど治療が大がかりになり、歯を削る量も増え、通院回数や費用、痛みの負担も大きくなります。

できるだけCOやC1の段階で見つけて対処することが、歯を長く守るための鍵になります。

ひどい虫歯は抜歯のリスクがある

虫歯治療で抜歯をするケース

虫歯を長期間放置してC3やC4の段階まで進行させてしまうと、最悪の場合は抜歯が必要になることがあります。

抜歯は、その歯を完全に失うことを意味し、噛み合わせや見た目への影響だけでなく、将来的なインプラントや入れ歯などの治療が必要になる可能性もあります。

歯の根元まで虫歯が進行し、歯の根が大きく溶けてしまっている場合や、歯の根に大きなひび割れや破折が生じている場合は、根管治療を行っても歯を残すことが難しくなります。

また、虫歯が原因で歯の周りの骨や歯ぐきに強い炎症が起こり、歯を支える土台そのものが弱ってしまうと、たとえ一時的に歯を残せたとしても、将来的に自然に抜け落ちてしまうこともあります。

さらに、重度の虫歯を放置すると、口の中だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。虫歯の中で増えた細菌が血流に入り込むと、心臓の内側に炎症を起こす感染性心内膜炎など、重い病気のきっかけになることも報告されています。

糖尿病や心臓病などの持病がある方では、特に注意が必要です。

このようなリスクを避けるためには、虫歯を重症化させないことが何より重要です。痛みが強くなってから受診するのではなく、しみる、違和感がある、色が変わってきた、といった初期のサインの段階で歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが、歯と全身の健康を守る近道になります。

まとめ

虫歯治療のイメージ

虫歯は、初期の段階ではほとんど痛みがなく、見た目の変化もごくわずかなため、自分で完全に見分けることは難しい病気です。歯の表面に白い斑点や白濁が現れる、表面がざらざらして光沢がなくなる、冷たいものや甘いもので一瞬しみる、といったサインは、初期虫歯の可能性があります。

一方で、詰め物や被せ物の下、歯と歯の間、歯の内部で進行する隠れた虫歯は、見た目だけでは分からないことが多く、レントゲンや専門的な器具を使った検査が欠かせません。

虫歯が進行してから気づくと、神経の治療や抜歯が必要になることもあり、歯の寿命に大きく影響します。

虫歯を早期に発見できれば、フッ素塗布やブラッシング指導による経過観察、少量の詰め物などで歯を大きく削らずに済む可能性が高まります。そのためには、毎日のセルフチェックに加えて、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアを受けることがとても重要です。

東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分の「にしざわ歯科医院」では、虫歯や歯周病の治療はもちろん、フッ素塗布やクリーニング、ブラッシング指導などの予防にも力を入れています。お子さまから大人の方まで、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科など幅広い診療に対応しています。

歯の色やしみが気になる方、虫歯かどうか不安な方は、痛みが強くなる前に一度ご相談ください。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院