墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

マウスピース矯正中に虫歯になる?予防と対策を徹底解説

2025年8月5日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

マウスピースのイメージ

マウスピース矯正は、取り外し可能で目立ちにくく、痛みも少ないという理由から、近年人気を集めています。

しかし、治療中に気になるのが虫歯の問題です。実際「マウスピース矯正をしている最中に虫歯になったらどうすればいいの?」「矯正中は虫歯になりやすいって本当?」といった不安を抱える方は少なくありません。

この記事では、マウスピース矯正中に虫歯になるリスクやその原因、虫歯を予防するためにできることなど、治療中の口腔トラブルについて詳しく解説します。安心してマウスピース矯正を続けるために、ぜひ参考にしてください。

虫歯があってもマウスピース矯正はできる?

虫歯があってもマウスピース矯正はできるか考える女性

結論から言えば、虫歯があってもマウスピース矯正は可能ですが、基本的には虫歯治療を先に行います。もし虫歯がある状態で治療を始めると、虫歯が進行した場合にマウスピースが合わなくなる恐れがあるためです。

事前に虫歯の有無をしっかり確認し、必要に応じて治療を済ませてから矯正に取り組むことが推奨されています。虫歯があるからといって矯正をあきらめる必要はなく、適切な診断と処置を受ければ、問題なくマウスピース矯正を進めることができるのです。

マウスピース矯正中に虫歯ができたときの対処法

マウスピース矯正中に虫歯ができてマウスピースを作り直しているイメージ

マウスピース矯正は、矯正装置を自分で着脱できるというメリットがありますが、その反面、ケアを怠ると虫歯になるリスクもあります。特に、食事や間食の後に歯をきちんと磨かずにマウスピースを装着すると、虫歯の原因菌が活性化しやすくなります。

では、実際に矯正中に虫歯ができた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

軽度の場合

小さな虫歯であれば、マウスピース矯正を中断せずに治療が可能です。例えば、初期の虫歯であればフッ素塗布や経過観察といった処置にとどまるため、矯正スケジュールに大きな影響を与えることはありません。

歯科医師が虫歯の位置と矯正計画を照らし合わせて判断するため、まずは早めに診察を受けることが大切です。

重度の場合

虫歯が神経まで達していたり、被せ物などの大がかりな治療が必要だったりする場合は、矯正を一時中断しなければならないことがあります。虫歯治療によって歯の形や高さが変わると、現在のマウスピースが合わなくなるためです。

虫歯治療後、改めてマウスピースを作成するため、矯正期間が長くなる可能性があります。特に、奥歯など矯正において重要な支点となる歯に虫歯ができると、治療と矯正のバランスを慎重に取る必要があります。

マウスピース矯正中に虫歯になる主な原因

マウスピース矯正中に虫歯になる主な原因について説明する歯科医

マウスピース矯正は、マウスピースの取り外しができるという大きなメリットがありますが、その使い方や生活習慣によっては虫歯のリスクが高まることがあります。特に、マウスピースで歯を長時間覆うことで唾液による自浄作用が妨げられ、細菌が繁殖しやすくなります。

さらに、装着時間の長さや飲食後の歯磨き不足など、日々の行動が虫歯の原因に直結することも珍しくありません。

ここでは、マウスピース矯正中に虫歯ができやすくなる原因を取り上げ、なぜそのような状況が生まれるのかを解説します。

歯を磨かずにマウスピースを装着する

マウスピース矯正中に最も多い虫歯の原因は、飲食後に歯を磨かずにそのままマウスピースを装着することです。食べ物のカスや糖分が口内に残ったまま密閉されると、虫歯菌が活発に活動しやすい環境になります。

また、マウスピースがあることで唾液の循環が妨げられ、通常であれば洗い流されるはずの細菌や汚れが留まりやすくなります。外出先などで歯磨きが難しい場合でも、うがいをしてから装着するなど、最低限のケアを怠らないことが重要です。

マウスピースを長時間装着する

マウスピースは1日20時間以上の装着が基本とされています。常に歯が覆われている状態では、空気の流れや唾液の働きが制限され、口内の環境が悪化しやすくなるのです。

これにより、歯のエナメル質が溶けやすくなり、虫歯が発生するリスクが上がります。特に、水以外の飲み物(お茶やジュースなど)を飲む際にマウスピースを装着していると、酸や糖分がマウスピース内部に留まり、虫歯が発生しやすくなります。

清掃不足

マウスピース自体の清掃が不十分だと細菌や歯垢が蓄積され、装着するたびに虫歯リスクを高めることになります。使用後に水洗いだけで済ませていると、目に見えない汚れや菌が残り、毎日繰り返し口の中に入れることになります。

さらに、専用の洗浄剤を使用しないまま放置すると、マウスピースの内側に細菌の温床ができます。マウスピースは歯と密着する構造であるため、その汚れが歯に直接触れることで虫歯や歯周病のリスクが高まります。

マウスピース矯正中に虫歯になるのを防ぐためには

虫歯ができないようにマウスピースを洗浄するイメージ

マウスピース矯正を安心して進めるためには、虫歯を防ぐ日常的なケアが欠かせません。矯正中は歯に装置が密着している時間が長くなるため、普段以上に口腔内を清潔に保つ必要があります。

しかし、難しいことは必要ありません。基本的な生活習慣を見直すだけでも、虫歯の予防効果を大きく高めることが可能です。

ここでは、マウスピース矯正中に虫歯を防ぐための具体的な方法を紹介します。

毎食後丁寧に歯を磨く

食後の歯磨きは虫歯予防の基本ですが、マウスピース矯正中はさらにその重要性が増します。特に、食べかすや糖分が残ったままマウスピースを装着すると、密閉された空間で細菌が繁殖しやすくなります。

可能であれば、歯間ブラシやデンタルフロスも併用し、歯と歯の間の汚れまでしっかり落としましょう。また、外出先では携帯用の歯磨きセットを持参し、どんな状況でも歯を磨けるようにしておいてください。

歯磨きを怠らないことが、虫歯を遠ざける一番の対策です。

マウスピースの洗浄と保管を正しく行う

マウスピースそのものを清潔に保つことも、虫歯予防には欠かせません。装着後には流水で軽くすすぐだけでなく、定期的に専用の洗浄剤を使って除菌・洗浄を行うようにしましょう。

また、マウスピースを外して保管する際には、通気性のある専用ケースに入れることが大切です。濡れたまま密閉された状態で放置すると、細菌の繁殖が進んで虫歯のリスクが高まるので、専用のケースを用意しましょう。

定期的に歯科医院で予防措置を受ける

自宅でのケアに加えて、歯科医院での定期検診とクリーニングを受けることで、虫歯の早期発見・予防がより確実になります。特に矯正中は、歯の動きやマウスピースの適合状態を確認するだけではなく、磨き残しをチェックしたり歯石を除去したりすることも重要です。

月に一度の通院が基本となっている場合が多いですが、必要に応じてクリーニングの頻度を上げるのも効果的です。医師の目によるチェックは、自分では気づけないリスクを未然に防ぐ手段となります。

まとめ

マウスピース矯正で美しい歯並びになった笑顔の女性

マウスピース矯正は、目立ちにくく快適に歯並びを整えられる優れた矯正方法ですが、装着時間が長くなることで虫歯のリスクが高まる点には注意が必要です。虫歯がある状態で治療を始める場合は、事前に適切な処置を受けることが大切です。

また、万が一矯正中に虫歯ができても、早期に対応すれば大きな影響を防ぐことができます。虫歯を予防するためには、毎回の歯磨きやマウスピースの洗浄、そして定期的な歯科検診といったケアが欠かせません。

自分自身の歯を健康に保つためにも、日々の口腔ケアにしっかり取り組むことが大切です。正しい知識と対策を身につけ、マウスピース矯正を安心して続けていきましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院