こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。
「金属アレルギーがあるので、歯科治療に金属が使われるのは怖い」「セラミック治療なら安心?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。歯科医院で行われる治療には、銀歯や金属製の被せ物を使用することも多いです。
そのため、金属アレルギーを持つ方は、選択肢が限られると感じられるかもしれません。そんな中、近年では金属を一切使用しないメタルフリー治療として、セラミックを用いた治療が広く注目されています。
この記事では、セラミック治療の実情や、アレルギーで生じる具体的な症状、使用されるセラミックの種類、そして治療を行う際の注意点について詳しく解説します。ご自身に合った治療法を選択し、安心して治療を受けてください。
目次
金属アレルギーの方でもセラミック治療は受けられる?
アレルギーをお持ちの方でも、適切なセラミック素材を用いることで歯科治療は可能です。
かつては、銀歯や金属製の土台(メタルコア)を使った治療が主流でしたが、これらは使用しているうちに口腔内の唾液や酸性の環境下で金属イオンが溶出します。つまり、アレルギー反応を引き起こすリスクがあるのです。
一方、セラミックは金属を一切含まず、生体適合性に優れた素材です。そのため、金属アレルギーの方でも安心して選択できる素材といえます。
ただし、詰め物や被せ物の強度を保つために、微量の金属が使用されるケースも存在します。実際の治療を受ける前に、必ず担当の歯科医師と使用素材の詳細について十分な相談を行うことが大切です。
金属アレルギーの症状
金属アレルギーによる症状は、現れる部位や重症度によって異なります。ここでは、主にお口の中に現れる症状と、全身に影響が及ぶ症状に分けて解説します。
お口の中に現れる症状
歯科治療で使用される金属に触れる部分では、局所的なアレルギー反応が起こりやすくなります。
まず挙げられるのが、口内炎や舌の炎症です。金属と接触する部分では、局所的な炎症が持続することにより、口内の粘膜に痛みや違和感が生じます。その結果、食事や会話にも支障をきたす可能性があります。
また、粘膜のただれや腫れも一般的な症状です。口内の粘膜が赤く腫れたり、時には潰瘍性の病変に発展したりする場合もあります。
さらに、金属の影響で味覚異常が現れるケースも報告されています。金属特有の苦味や異臭を感じることで、食事の楽しみが損なわれる可能性も懸念されます。
全身に現れる症状
金属アレルギーは口腔内の症状にとどまらず、体全体に影響を及ぼす場合もあります。皮膚症状としては、手や顔、首などに湿疹やかゆみが出現することが多いです。また、頭痛や倦怠感といった全身症状も見られることがあり、慢性的な不調や体調不良の原因となる可能性があります。
さらに、アレルギー反応が全身の免疫系を活性化させることで、体のだるさや頭痛を引き起こすケースもあります。非常に稀ではあるものの、アナフィラキシーショックのような重篤な反応が起こることもあり、この場合は直ちに医療機関での対応が必要です。
金属アレルギーの方でも使用可能なセラミックの種類
金属を使用しない治療法として、セラミック治療はアレルギーを持つ方にとって理想的な選択肢となります。ここでは、代表的な種類とその特徴について詳しく紹介します。
オールセラミック
オールセラミックは、100%セラミック素材で構成されており、金属を一切含まない素材です。金属アレルギーのリスクを心配することなく使用できます。
また、透明感に優れ、天然歯のような自然な美しさを再現できるため、特に前歯など審美性が求められる部位の治療に使用されることが多いです。
しかし、ジルコニアなどの他のセラミック素材と比較すると、強度がやや低いため、強い噛み合わせ力がかかる奥歯への使用には注意が必要です。噛み合わせが強い方や、食いしばりの癖がある場合は、事前に歯科医師と十分に相談することが大切です。
ジルコニア
ジルコニアは、非常に高い強度と耐久性を誇るセラミック素材であり、人工ダイヤモンドとも呼ばれています。その特性から、強い力が加わる奥歯の被せ物やブリッジ、さらにはインプラントの上部構造など、幅広い用途に利用されています。
もちろん金属は一切含まれていません。
以前はオールセラミックに比べて色調の調整が難しいとされていましたが、近年では、審美性も向上したジルコニアが登場しています。より自然な仕上がりも期待できるようになっています。
ただし、オールセラミックと比較すると、透明感の表現においてはやや劣る場合があります。
ハイブリッドセラミック
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(樹脂)を複合した材料です。これにより、従来のセラミックよりも柔軟性が高まり、歯にかかる負担を軽減することが可能になっています。また、オールセラミックやジルコニアに比べて費用を抑えられる傾向があります。
しかし、純粋なセラミックと比較すると、耐久性や耐摩耗性はやや劣ります。長期間の使用により変色したり、水分を吸収して劣化したりする可能性があります。審美性においても、オールセラミックには及ばない場合があります。
また、ごく稀にレジン成分に対してアレルギー反応を示す可能性も考慮に入れる必要があります。
e-max
e-max(ニケイ酸リチウムガラスセラミック)は、高い透明感と美しい仕上がりが特徴のガラス系セラミックを強化した素材です。天然歯に近い自然な色合いを再現できるため、前歯の治療によく選択されます。
また、高い強度と変色しにくい性質も持ち合わせており、金属を一切含んでいないため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。
主に単独の被せ物や詰め物、薄いベニアといった治療に使用されますが、ジルコニアほどの強度はありません。強い噛み合わせ力がかかる部位や大きなブリッジには適さない場合があります。
金属アレルギーの方がセラミック治療を受けるときの注意点
治療を検討している金属アレルギーの方には、注意すべきポイントがいくつかあります。これらの注意点を理解しておくことで、より安全かつ安心して治療を受けられるでしょう。
金属アレルギーの検査をしておく
治療を受ける前に、ご自身がどのような金属に対してアレルギーを持っているのかを把握しておくことが重要です。歯科医院によってはパッチテストなどを行っている場合もありますが、事前に皮膚科で金属アレルギーの検査を受けておく良いでしょう。
歯科医師に相談する
治療を検討する際には、歯科医師との十分なカウンセリングが不可欠です。過去に金属アレルギーの症状が出たことがある場合は、その経験も詳しく伝えるようにしましょう。
また、過去の治療経験、現在のお口の状態、さらに治療に対する希望なども詳しく伝えましょう。患者さまから得た情報を総合的に判断し、適切なセラミックの種類や治療方法を提案してくれます。
治療のメリット・デメリットも聞いたうえで、疑問や不安な点があれば、遠慮せずに質問することが大切です。
使用する材料を確認する
すべてのセラミック治療がメタルフリーというわけではありません。例えば、金属製のフレームにセラミックを焼き付けて作られるメタルボンドは、構造上、金属アレルギーのリスクが伴います。
そのため、金属アレルギーをお持ちの方は、金属を一切含まない種類を選ぶことが望ましいでしょう。
さらに、セラミック本体だけでなく、接着剤やその他の歯科材料の中に微量の金属成分が含まれている場合もあります。アレルギーが不安な方は、事前に確認しておきましょう。
治療中の経過を観察する
治療中や治療後に、万が一お口の中や全身に気になる症状が現れた場合は、すぐに歯科医師に連絡しましょう。ごくまれに、セラミック自体ではなく、他の要因によってアレルギーのような症状が出ることもあります。自己判断せずに、専門家の指示に従うことが大切です。
まとめ
金属アレルギーの方でも、セラミック治療は安心して選択できる治療法です。特に、金属を一切含まない種類であれば、アレルギーの心配がなく、見た目も美しく仕上がります。
治療を受ける際は、事前にアレルギーテストを受け、歯科医としっかり相談することが大切です。自分に合った治療方法を見つけ、より安心して治療を受けましょう。
セラミック治療を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。