こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。
「インビザラインは失敗することもあるの?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。インビザラインで理想の歯並びを目指したのに、思わぬトラブルに悩む患者さまは少なくありません。
装着期間を守れず計画通りに進まなかったり、歯や歯ぐきのトラブルや装置の破損、マウスピースの摩耗で違和感が続いたりと、失敗例は多岐にわたります。ブラッシング不足や治療計画と実際のズレ、歯科クリニックとのコミュニケーション不足も影響します。
本記事では、具体的失敗例とともに、インビザラインでの失敗を防ぐための大切なポイントをまとめました。インビザラインで後悔する前に、治療成功への準備を万全に整えましょう。
目次
インビザラインとは
インビザラインは、透明なマウスピース型の装置を段階的に交換しながら歯を動かす矯正法です。アライン・テクノロジー社が開発した治療法で、ワイヤーやブラケットを使わないため、装着時の違和感が抑えられます。
定期的に歯科クリニックで歯並びや歯ぐきの状態を確認しつつ、ブラッシング指導を受けることで、より安定した仕上がりを目指せます。
インビザラインの特徴
透明度の高いマウスピースを装着するため、矯正器具が人目に触れにくいです。営業職や接客業など、人と話す機会が多い患者さまでも、自信を持って日常を過ごせるでしょう。
治療開始前に専用ソフトで歯の動きを3Dシミュレーションすることも特徴といえます。初回の歯科クリニック受診時に仕上がりイメージを共有できるため、どの歯がどのように動くかを把握した上で治療の意思決定が可能です。
インビザラインでは金属を一切使わない透明なプラスチック系の素材を使用するため、金属アレルギーの心配がないことも特徴でしょう。
ただし、装置の取り外しが自由なので、指定された装着時間を守る自己管理力が求められます。1日20時間以上の装着が目安なので、食事やブラッシングのたびに再装着を怠らないことが重要です。
適応症例に制限がある点にも注意しましょう。軽度から中度の歯並びの改善は可能ですが、大きな上下顎のズレや重度の不正咬合には適していません。
インビザラインの失敗例
インビザラインの失敗例は、以下のとおりです。
虫歯・歯周病を誘発した
マウスピースを頻繁に取り外すため、ブラッシングのタイミングが管理できずに口内の清潔が保たれないと、プラークが溜まりやすくなります。その結果、虫歯と歯周病が進行し、矯正治療を中断して一般歯科での治療が優先されることがあるでしょう。
治療期間が延長し、マウスピースの適合性が低下する場合には再度型取りが必要となり、通院の負担が増えます。
歯根が露出した
過度な力を加えた歯の移動により、歯根が歯ぐきから露出することがあります。骨の許容範囲を超えた移動は歯ぐきが後退し、歯根部が露出する原因になるのです。
露出した部分にはブラックトライアングルと呼ばれる隙間が生じやすく、審美的な問題や冷温刺激への過敏さが現れることがあります。こうした状態を隠すには、歯肉移植や補綴治療が必要になるでしょう。
歯並びが悪化した
矯正開始前と比べて、歯並びがむしろ乱れることがあります。左右の正中がずれて噛み合わせが合わなくなることが多いです。歯列移動のシミュレーション通りに歯が動かず、予定していたスペースが予想外に広がったり、隣接歯同士の間隔が不均一になったりすることもあります。
噛み合わせが悪くなった
インビザラインで歯並びは改善しても、上下の歯の噛み合わせがずれる場合があります。咬合面での接触が不十分になると、咀嚼時に片側に力が偏り、顎関節に負担がかかる危険性があります。
IPR(歯間の削合)が不適切だった
矯正治療では、歯を移動させるために必要なスペースを確保する目的でIPRを行うことがあります。IPRとは、歯の側面をわずかに削る処置です。
IPRが不適切だと、治療期間が伸びることがあります。特に、過剰なIPRは歯の強度を低下させ、歯質の損傷や知覚過敏を招く可能性があるため注意が必要です。
抜歯後の歯の倒れ込みを修正できなかった
スペースを確保するために抜歯をした場合、隣接する歯があいたスペースに倒れ込むことがあります。プラン通りにスペースを閉鎖できない場合、歯並びや噛み合わせが整いません。
理想の歯並びにならなかった
マウスピースの装着時間が不足すると、歯の移動が計画に追いつかず、全体的な矯正効果が薄れることがあります。1日20時間以上の装着が推奨されていますが、これを守らないと歯が後戻りしたり、予定通りの歯並びにならなかったりします。
また、保定装置の使用を怠ると治療後に歯列が不安定になり、再固定や追加矯正が必要になることがあります。自己管理を徹底し、歯科医師の指示を守ってください。
インビザラインで失敗を防ぐために大切なこと
インビザラインで失敗を防ぐために大切なポイントは、以下のとおりです。
装着時間を必ず守る
マウスピースは1日20時間以上の装着が基本で、食事やブラッシング以外は外さないことが求められます。一定期間ごとに新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯を移動させる仕組みです。
装着時間が不足すると治療計画通りに歯が移動せず、次のマウスピースが合わず痛みや圧迫感を招く場合があります。残業や飲み会、旅行など外せない用事がある際は、早めに医師へ相談してスケジュールを調整し、計画通りに進めるよう努めましょう。
信頼できる歯科医師を選ぶ
インビザラインの成功は、まず歯科医師の腕にかかっています。治療計画の立案や矯正方針の判断はデジタル技術に頼る部分もありますが、最終的に歯を動かす指示を出すのは歯科医師です。
全体矯正か部分矯正か、抜歯が必要か、IPRの意図や歯列拡大の方法、想定される期間まで、根拠ある説明を受けられるかを確認してください。資格だけで安心せず「この先生なら信頼できる」と実感できる経験豊富な医師を選ぶことが重要です。
マウスピースや口内のケアを怠らない
口内の衛生管理を怠ると、虫歯や歯周病、口臭が進行して矯正治療中断のリスクが高まります。ブラッシングは食後すぐ、マウスピース装着前にも行い、デンタルフロスや歯間ブラシでプラークを徹底的に除去してください。
マウスピースは取り外すたびに水道水で洗い、専用洗浄剤で定期的に消毒すると清潔に保てます。高温多湿を避け、専用ケースで保管することも忘れずに管理しましょう。
抜歯やIPRの必要性を考える
抜歯やIPRは健康な歯や歯質に手を加える処置なので、必要性を納得できない場合は再考してください。抜歯によって隣接歯が倒れ込むリスクや、IPRで削りすぎると予定より期間が延びる可能性があります。
処置の目的や効果、リスクを具体的に説明できる歯科医師であるか見極めることが大切です。不十分な説明しか受けられない場合は、別の歯科クリニックへの相談を検討しましょう。
違和感があるときにはすぐ歯科医師に相談
インビザラインは1~3ヶ月に1回の通院で進めますが、マウスピース交換後にこれまで感じなかった圧迫感や痛み、フィット感の変化が起こり得ます。そのまま放置すると歯の移動が計画からずれ、噛み合わせ悪化や歯根のトラブルを招くことがあります。
違和感を覚えたら次回通院日を待たず歯科医師に連絡し、必要なら追加のチェックや調整を行ってもらいましょう。早めの対応が治療のスムーズな進行につながります。
まとめ
インビザラインは装置が目立ちにくく取り外しが自由な矯正法です。
しかし、装着時間を守らない、ブラッシングが不十分、治療計画を正しく理解しないままマウスピースの交換を進めると、さまざまなトラブルが起こり得ます。IPRや抜歯の必要性を確認し、マウスピースや口内の手入れを欠かさないことが成功のポイントです。
インビザライン矯正を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。