こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。
インビザライン矯正を行ったあとは、後戻りと呼ばれる現象が起こることがあります。インビザライン矯正に限らず矯正治療を行うと後戻りが起こるリスクが伴います。
では、どうしてインビザライン矯正後に後戻りが起こるのでしょうか。また、後戻りを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。
今回は、インビザライン矯正後に後戻りが起こる原因や予防策について詳しく解説します。インビザラインを検討されている方や、インビザライン矯正中の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
後戻りとは
後戻りとは、インビザラインなどの矯正治療によって整えた歯並びが、治療後に元の位置に戻ろうとする現象のことです。これは、歯の周囲組織が元の状態を記憶しているために起こります。
とくに矯正治療を終えた直後は、歯を支えている骨や歯の周囲組織が不安定であるため、後戻りを起こしやすいです。インビザライン矯正に限らず、すべての矯正治療で後戻りのリスクは伴います。
インビザラインなどで歯並びを整えたあとは、後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)を一定期間装着することが一般的です。
インビザライン矯正後に後戻りが起こる原因
インビザライン矯正後に後戻りが起こる原因は、以下のとおりです。
保定装置(リテーナー)の使用不足
インビザライン矯正で歯並びを整えたあとは、歯の位置を安定させるためにリテーナーと呼ばれる保定装置を装着する必要があります。
なかでも取り外し可能なリテーナーを使用する場合は、注意が必要です。リテーナーの装着を怠ったり、リテーナーの使用を自己判断でやめてしまったりすると、後戻りを起こすリスクが高まります。
歯の周囲組織が不安定なため
矯正治療によって移動させた歯の周囲組織が安定するまでには時間がかかります。矯正後すぐはとくに不安定で歯が動きやすい状態のため、しっかりリテーナーを装着する必要があるのです。
口周りの悪習癖
無意識のうちに行っている口周りの癖が、歯並びに影響を与えることがあります。舌で前歯を押す癖や口呼吸、頬杖をつく癖などがあると歯並びが乱れることがあるのです。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方も注意が必要です。
矯正治療後もこのような口周りの癖が改善されない場合、後戻りを起こしやすいでしょう。
加齢や自然な歯の動き
加齢とともに歯並びが少しずつ変化することで、後戻りを起こすこともあります。そのため、インビザライン矯正で整えた歯も、時間とともに少しずつ動くことがあるのです。
親知らずの影響
親知らずが生えてくると、奥歯が前に押されて歯並びが乱れることがあります。 そのため、インビザライン矯正をはじめる前に親知らずの生え方をチェックして、必要に応じて抜歯を検討することもあるのです。
虫歯や歯周病がある
虫歯や歯周病も後戻りの原因になることがあります。虫歯が進行すると、噛み合わせにズレが生じて、これが後戻りの原因となることがあるのです。また、歯周病が進行すると、歯を支えている顎の骨が溶かされるため、 歯が不安定になることがあります。
インビザライン矯正後に後戻りが起こるのを防ぐ方法
インビザライン矯正後に後戻りが起こるのを防ぐ方法について解説します。
保定装置(リテーナー)の装着時間を守る
インビザライン矯正後の歯は不安定なため、保定装置(リテーナー)を適切に使用しないと後戻りが起こる可能性があります。
食事や歯磨きのとき以外はリテーナーを装着することが推奨されています。基本的にはインビザライン矯正で使用するマウスピースと同じようにリテーナーも装着しましょう。
保定期間は、2〜3年など長期に及ぶことも珍しくありません。長い期間ですが、リテーナーの装着時間を守ることで、きれいな歯並びを維持できるでしょう。
口周りの癖を改善する
後戻りを防ぐためには口周りの癖を改善することも大切です。口呼吸や舌で歯を押す癖、頬杖をつく癖などがある場合は意識して改善しましょう。ご自身で改善が難しい場合は、歯科医師に相談するのもひとつの方法です。
定期的に検診を受ける
後戻りを防ぐためには、保定期間中も定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。検診では、歯並びの状態を確認し、必要に応じてリテーナーの調整を行います。
虫歯や歯周病があると歯並びに悪影響を及ぼす可能性もあります。定期的に歯科医院で検診を受けていれば、万が一虫歯や歯周病になっていても早期発見・早期治療につながります。
親知らずの抜歯を検討する
親知らずがある場合、矯正治療を開始する前に歯並びに影響するか確認する必要があります。親知らずが斜めや横向きに生えていると、歯を前に押して歯並びが乱れる可能性があるためです。
歯並びに悪影響を及ぼすと判断された場合は、抜歯を検討するケースもあります。また、矯正治療後に親知らずが生えてきた場合も、抜歯を検討するのがよいでしょう。
しっかり歯磨きをする
矯正後の後戻りを防ぐためには、しっかり歯磨きをして虫歯や歯周病を予防することも重要です。歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスを使って歯と歯の間に付着した汚れも落とすことを心がけましょう。
また、定期検診で専門的なクリーニングを受けることも大切です。歯磨きだけですべての汚れを落とすことは難しいといわれています。歯科医院では専用の器具を使用してふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去するため、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
インビザライン矯正後に後戻りを起こしたときの対処法
インビザライン矯正後に後戻りを起こした場合、後戻りの程度によって対処法が異なります。ここでは、インビザライン矯正後に後戻りを起こしたときの対処法について解説します。
リテーナーの装着を継続する
後戻りの程度が軽度であり、リテーナーがまだフィットする場合や少しきつい程度なら、リテーナーの装着を継続することで改善できる場合があります。1日20時間以上しっかりとリテーナーを装着して、数週間様子を見ましょう。
リテーナーが装着できないほどきつく感じる場合は、歯科医師に相談して、新しいリテーナーを作製するなどの対応をとりましょう。
また、リテーナーを紛失したり破損したりして、何も装着しない期間が長くなると後戻りが進む可能性があるため、早めに歯科医院で相談してください。
再矯正をする
リテーナーを装着しても改善しない場合や、後戻りの程度が重度の場合は、再矯正が必要になるケースもあります。再度インビザライン矯正を行い、数ヶ月〜1年以上かけて歯並びを整えます。場合によってはワイヤー矯正に切り替えるケースもあるでしょう。
再矯正を行う場合は、追加で費用がかかるケースもあります。また、治療に時間もかかるため、後戻りを起こさないようにリテーナーを装着することが大切なのです。
まとめ
インビザライン矯正など歯の矯正治療を行ったあとは、後戻りを起こす可能性があります。後戻りを起こす原因は、保定装置(リテーナー)の装着不足や口周りの癖、虫歯・歯周病などさまざまです。
矯正治療を行なったあとは、歯の周囲組織が不安定であるため、リテーナーを決められた時間装着することが重要です。また、舌で歯を押す癖などがある場合は、意識して改善しましょう。口周りの癖を改善することで後戻りを防ぐ効果が期待できます。
さらに、保定期間中も、定期的に歯科医院で検診を受けて、後戻りは起こっていないかを確認してもらいましょう。定期的に歯科医院を受診していれば、虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。
後戻りが起こった場合でも、早めに対処できればリテーナーの装着を継続することで改善できるケースもあります。インビザライン矯正後に後戻りが気になった場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。
インビザラインを検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。