墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

トラブルを防ぐ!インプラントにメンテナンスが必要な理由

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

インプラントの模型を持つ笑顔の女性

インプラント治療は、失った歯の機能と見た目を回復できる治療法です。顎の骨に直接埋め込むため、入れ歯のように取り外して洗浄することはありませんが、メンテナンスは必要です。適切なケアを怠ると、インプラント周囲炎などの炎症を起こし、脱落する可能性があるためです。

この記事では、インプラントにメンテナンスが必要な理由と、歯科医院で行われるメンテナンスの内容について解説します。長く快適にインプラントを使い続けるために、ぜひ参考にしてください。

インプラントにメンテナンスが必要な理由

インプラントにメンテナンスが必要な理由をチェックするイメージ

インプラントは人工の歯ですが、埋め込む場所は天然の骨や歯茎の中です。そのため、適切なケアを怠ると、さまざまなトラブルが起こるおそれがあります。

ここでは、インプラント治療後にメンテナンスが必要な理由を解説します。

インプラント周囲炎を防ぐため

インプラント周囲炎は、歯周病と同じように、プラーク内の細菌によってインプラントの周囲の歯茎や骨に炎症が起こる病気です。

初期段階では歯茎の腫れや出血などの軽度な症状しか現れませんが、進行すると骨が溶けてインプラントがぐらつき始めます。最終的には、インプラントが脱落するおそれもあります。

炎症の初期段階では痛みなどの自覚症状が少なく、気づいた時には進行しているケースも少なくありません。そのため、定期的に歯茎の状態をチェックし、早期発見と早期治療を心がけることが大切です。

インプラントを長く使うため

インプラントはチタンなどの強度の高い素材でできています。

しかし、噛む力や経年によるすり減り、ネジの緩みや上部構造(被せ物)の破損など、長く使ううちに少しずつダメージが蓄積します。メンテナンスでは、インプラント本体や被せ物の状態を確認し、緩みや破損がないかをチェックします。

早期に異常を発見して調整や修理を行うことで、インプラントの寿命を延ばせるでしょう。トラブルに気づかず放置すると、噛み合わせにずれが生じ、周囲の骨や歯に負担がかかる原因となります。

噛み合わせのバランスを保つため

天然の歯は、加齢や口腔内の環境の変化によってわずかに移動したり、すり減ったりします。

しかし、インプラントは天然歯のように動かないため、噛み合わせが変化すると一部の歯やインプラントに過剰な力が集中しやすくなります。これが、被せ物の破損や、インプラント周囲の骨が吸収される原因になりうるのです。

定期的なメンテナンスでは、噛み合わせの高さや歯の接触具合を確認し、必要に応じて微調整を行います。インプラントと周囲の歯がバランスよく機能し、快適な噛み心地を維持するためにも、メンテナンスが必要です。

周囲の歯や歯茎を健康に保つため

インプラントを長く安定させるには、インプラントそのものだけでなく、周囲の歯や歯茎の健康維持も大切です。インプラントの隣の歯が虫歯や歯周病になると、炎症が広がってインプラントに悪影響を及ぼすおそれもあるでしょう。

メンテナンスでは、プラークや歯石の除去、歯茎の状態チェック、セルフケアの確認などを行い、口腔内全体を清潔に保ちます。健康な歯茎や骨を維持すると、インプラントを長く使える環境に整えられるのです。

インプラントのメンテナンスで行われること

インプラントや歯ぐきの状態を確認する歯科医師

インプラントのメンテナンスでは、歯や歯茎の健康状態を確認し、トラブルを未然に防ぐためのケアを行います。ここでは、歯科医院で行われるメンテナンス内容について解説します。

インプラントや歯茎の状態をチェックする

インプラントの周囲に炎症がないか、歯茎が腫れていないかなど、目視と触診で確認します。歯とインプラントの隙間の深さ(ポケット)や、出血や膿の有無も調べます。インプラント周囲炎などのトラブルを早期に発見し、対処することが目的です。

また、レントゲンを撮影して、骨の吸収やインプラントのゆるみがないかも確認することもあります。

プラークや歯石の除去

インプラントの表面や歯と歯の間には、日常のブラッシングでは取りきれないプラーク(歯垢)や歯石がたまります。プラークや歯石を放置すると、細菌が繁殖してインプラント周囲炎の原因になるため、歯科医院専用の器具を使って丁寧にクリーニングを行います。

インプラントだけでなく、残っている歯や歯茎の健康を保つためにも、歯科医院でのクリーニングが重要です。

噛み合わせの確認・調整

インプラントを長く使い続けるためには、噛み合わせの確認も大切です。

時間の経過とともに歯がすり減ったり、歯列がわずかに動いたりすることで、噛み合わせにずれが生じるケースがあります。一部の歯やインプラントに負担がかかると、ネジのゆるみや被せ物の破損、骨の吸収につながるおそれがあるのです。

必要に応じて噛み合わせを調整することで、快適に噛める状態を保ちます。

ブラッシング指導

歯科医院でのメンテナンスだけでなく、毎日のセルフケアも大切です。歯科医院では、歯科衛生士が患者さまの歯ブラシや歯間ブラシの使い方をチェックし、磨き残しがある部分を指導します。

また、口の中の状態やインプラントの位置に合わせて、デンタルフロスや歯間ブラシの選び方・使い方をアドバイスします。セルフケアの方法を見直すと、次のメンテナンスまでの間もインプラントを清潔に保てるでしょう。

インプラント治療後にメンテナンスを受ける頻度

インプラント治療後にメンテナンスを受ける頻度のイメージ

インプラント治療後に受けるメンテナンスは、3〜6か月に1回のペースが理想的です。

特に、治療後1年以内は、インプラントが骨や歯茎にしっかりと定着する時期であるため、3か月ごとのメンテナンスが推奨されています。状態が安定していれば、6か月ごとなど間隔をあけられるでしょう。

ただし、歯周病の既往がある方や喫煙習慣がある方、糖尿病などの全身疾患がある方は、短い間隔での通院が望ましいと判断される場合もあります。炎症を引き起こすリスクが高いため、1〜2ヶ月に一度と指示されることもあるでしょう。

一方で、歯茎や骨の状態が良好で、日常的なセルフケアもしっかりできている方は、1年に1回の受診でも問題ないケースもあります。メンテナンスの頻度は人によって異なるため、かかりつけ医に確認しましょう。

自宅でできるセルフメンテナンス

歯磨きする男性

インプラントを長く保つためには、歯科医院でのメンテナンスに加えて、日々のセルフケアを丁寧に行うことが大切です。ここでは、自宅でできるセルフメンテナンスについて解説します。

正しいブラッシングを心がける

インプラントの周囲には、天然歯と同じようにプラーク(歯垢)が付着します。放置すると炎症を起こし、インプラント周囲炎の原因になります。

歯ブラシは毛先の柔らかいタイプを使用し、歯と歯茎の境目に毛先を45度の角度で当てて、軽く小刻みに動かしましょう。特に、インプラントと歯茎の境目は汚れがたまりやすいため、意識して磨くことが大切です。

残っている歯が虫歯や歯周病になると、インプラント周囲炎のリスクも高まるため、口腔内全体をきれいにすることを心がけましょう。

歯間ブラシやフロスを併用する

歯ブラシだけでは、インプラント周囲の細かい隙間や人工歯の下部の汚れを完全に取り除くことはできません。歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、インプラントと隣の歯の隙間を丁寧に清掃しましょう。

洗口液を使う

洗口液だけではプラークを除去できませんが、歯磨きの仕上げとして洗口液を使用するのはよいでしょう。口腔内の細菌を減らし、口臭予防にもつながります。

アルコールが含まれる刺激が強いものは避け、低刺激タイプやノンアルコールタイプのものを選ぶとよいでしょう。就寝前に使用すると、夜間の細菌繁殖を抑える効果も期待できます。

異変があればすぐに歯科医院へ相談する

インプラント周囲に腫れや出血、違和感が生じた場合は、早めに歯科医院を受診してください。痛みがなくても、インプラント周囲炎などの初期症状が進行しているケースも少なくありません。早期に対応すれば、再治療や抜去を防げる可能性が高まります。

まとめ

風に髪をなびかせる笑顔の女性

インプラントは、失った歯を補い、見た目や噛む力を回復できる治療法です。

しかし、治療後のメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎を引き起こし、脱落するおそれがあります。長く使い続けるためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが大切です。

歯科医院では、口腔内のトラブルをチェックするだけでなく、専用の器具を使ってプラークや歯石を除去し、炎症を予防します。ブラッシング指導を受けて、自宅でのセルフケアの質を高められるのもメンテナンスのメリットです。

定期的なプロのケアと日々のセルフメンテナンスを続けることで、インプラントを長持ちさせられるでしょう。メンテナンスの重要性を理解し、継続的にケアを行ってください。

インプラント治療を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院