こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。
銀歯は保険適用であるため、費用が抑えられ手軽に治療できるのがメリットです。
しかし、金属が目立ちやすく、場所によっては審美性を損なうことがあります。また、虫歯の再発を起こしやすいため、再治療が必要になることも少なくありません。
そのため「白い歯にしたい」「歯にとってベストな治療を受けたい」などの理由から、銀歯をセラミックに変えることを検討する方は多いです。
この記事では、銀歯をセラミックに変更するメリット・デメリット、費用について解説します。
目次
銀歯をセラミックにするメリット
銀歯をセラミックに変更するメリットは、以下の5つです。
白い歯が手に入る
保険で虫歯治療をした場合、白い歯に銀歯を装着することで見た目が悪くなります。特に、笑ったときや大きな口を開けたときに、奥歯や下の歯であっても金属が光って目立つことがあるでしょう。
セラミックは自分の歯と同じ色味を再現できるため、見た目を損なうことはありません。自然なツヤや透明感もあるため、近くで見ても作り物の歯だと気付かないほど美しいのがメリットです。
口元の審美性を損なうと、暗い印象を与えたり、だらしない印象に見えたりすることがあります。銀歯が目立つことにお悩みの場合、セラミックへの変更を検討する方が多いです。
虫歯や歯周病になりにくい
治療直後は問題なくても、銀歯は長持ちしにくい素材といわれています。食べ物の温度変化や唾液に長期間さらされることで、銀歯が変形したり徐々に接着剤が溶け出したりするからです。銀歯が変形することで生まれた隙間に汚れが溜まり、虫歯や歯周病になることがあるのです。
また、健康に影響を及ぼすほどではありませんが、銀歯は金属なのでわずかに帯電しています。そのため、汚れを吸着しやすいです。
セラミックは耐久性が高く、長期間使用しても変形しにくいといわれています。また、汚れを寄せ付けにくいため、治療後もトラブルを起こしにくいのがメリットです。銀歯をセラミックに変更すれば、歯の健康を守ることにもつながるでしょう。
歯茎が黒ずまない
銀歯の場合、長期間唾液にさらされると徐々に金属の成分が口内に溶け出すことがあります。金属の成分が歯茎に吸収されると、歯茎が黒ずみ、見た目が悪くなることがあります。一度黒くなった歯茎は、自然に元に戻ることはありません。
その点、金属を含まないセラミックは、金属による体への悪影響を避けられるのがメリットです。
ただし、セラミックの歯の中には金属を使用するものもあります。ピンク色の歯茎を維持したい場合は、金属を含まない素材を選択するのがよいでしょう。
金属アレルギーにならない
銀歯の金属成分が溶け出すことが原因で、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。金属アレルギーを発症すると、歯茎の発赤・腫れなどの口内の症状にとどまらず、手足の発赤・頭痛・めまいなど、全身の不調につながることがあるので注意が必要です。
銀歯を入れているからといって、全ての人がアレルギーを発症するわけではありません。
しかし、アレルギー症状は原因となる金属成分の許容量が超えることで起こるため、ある日突然症状が出始めるケースが珍しくありません。金属によるリスクを避けたい場合は、金属を含まないセラミックを選択するのがよいでしょう。
寿命が長い
銀歯は経年劣化しやすい素材のため、約3~5年が寿命だといわれています。セラミックは虫歯や歯周病になりにくく、変形しにくいのがメリットです。また、精密な作りで耐久性が高いことから、適切なメンテナンスを続ければ約10~15年以上使用できるといわれています。
「再治療のリスクを下げたい」「長持ちする歯にしたい」という方は、銀歯をセラミックに変更するとよいかもしれません。
銀歯をセラミックにするデメリット
上記でセラミックのメリットを解説しましたが、一概に銀歯が悪い素材というわけではありません。銀歯は保険で治療できる上、強度が高いなど、メリットも持った素材です。
また、セラミックにも以下のようなデメリットやリスクがあります。銀歯とセラミックのメリット・デメリットを知り、歯科医師と共に治療法を検討することが大切です。
保険適用外である
銀歯は保険内で治療できるため、費用が安く抑えられるのがメリットです。
しかし、セラミックは自費治療となるため、10割負担になります。1本あたりの費用が高い傾向にあり、経済的な負担が大きいのがデメリットです。
破損するリスクがある
銀歯は強度が高いため、銀歯自体が破損することは少ないといえます。
一方、陶器素材のセラミックは、強い衝撃により破損することがあります。例えば、事故でお顔に衝撃を受けた場合や、ボールが口にぶつかった場合などです。また、歯ぎしり・食いしばりをされる場合もセラミックが割れる可能性が高いため、注意しなければなりません。
歯の切削量が増える
銀歯のメリットの1つは、強度の高さにより歯の切削量を最小限に抑えられることです。セラミックの場合、破損を予防するために歯の切削量を増やし、詰め物・被せ物の厚みを確保する必要があります。
銀歯をセラミックにかえる場合、歯の切削量が増えるのがデメリットです。治療後の歯がしみたり痛んだりする症状が出る可能性があります。また、歯を削る量によっては、神経を取る治療が必要になることもあるでしょう。
セラミックの歯の種類
セラミックの歯の種類と、それぞれの特徴について解説します。
オールセラミック
陶器のみを使用した、詰め物・被せ物です。金属を一切含まないため、高い透明感があり、見た目が美しいのがメリットです。また、細かな色の調整ができるため、周りの歯の色味に合わせて歯を作れます。
これにより、治療した歯だと気付かれないほど、自然な仕上がりにできるでしょう。
ただし、衝撃に弱いため、欠けたり割れたりすることがあります。特に、歯ぎしり・食いしばり癖がある場合、使用できないことがあるので注意が必要です。
ジルコニア
人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど、硬度の高い人工歯です。歯ぎしり・食いしばり癖がある方でも、使用できることが多いです。
ただし、硬度の高さから、噛み合う歯を傷つけるリスクがあります。噛み合わせの調整を丁寧に行わなければなりません。
メタルボンド
金属の土台にセラミックを焼き付けた被せ物です。金属を使用することで耐久性を確保しているため、他のセラミックよりも歯を削る量を抑えられます。
しかし、歯茎の黒ずみや金属アレルギーのリスクがあるため注意が必要です。
ハイブリッドセラミック
セラミックにレジン(歯科用プラスチック)を混ぜ合わせた歯です。2つの素材を併用することで、他の歯よりも費用が抑えられるのがメリットです。
しかし、レジンは強度が劣るため、外れたり破損したりすることがあります。また、変色・変形するリスクもあるので、セラミックだけを使用した歯よりも長持ちしない可能性があります。
銀歯をセラミックにする場合にかかる費用
セラミックの歯の値段は、歯科医院によって異なります。ここでは、一般的な目安をご紹介します。
<銀歯をセラミックにする場合の費用>
種類 | 詰め物 | 被せ物 |
---|---|---|
オールセラミック | 約4~7万円 | 約10~18万円 |
ジルコニア | 約4~7万円 | 約10~18万円 |
メタルボンド | なし | 約10~15万円 |
ハイブリッドセラミック | 約3~6万円 | 約7~12万円 |
一般的には、オールセラミックやジルコニアなどの審美的にも機能的にも優れている歯は、他の種類よりも費用が高い傾向にあります。
ただし、条件を満たした場合、ハイブリッドセラミックに限っては保険が適用される場合があります。また、お口の状態によっても費用が異なりますので、詳しく知りたい場合は歯科医院でご相談ください。
まとめ
銀歯は目立つ上、虫歯のリスクが高いことから約3~5年で再治療が必要になることがあります。「白い歯にしたい」「せっかく治療を受けるなら長持ちさせたい」などの場合、銀歯をセラミックに変えるとよいかもしれません。
銀歯をセラミックにかえることで、口元の審美性を高められます。さらに、虫歯や歯周病の再発を予防でき、銀歯よりも長持ちするのがメリットです。
ただし、歯の切削量が増えたり、割れたりするリスクがあります。どちらの治療にもメリット・デメリットがあるため、両方を比較しよく検討することが大切です。
銀歯のセラミックへの変更を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。