墨田区鐘ヶ淵、東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅西口より徒歩3分の歯医者 にしざわ歯科医院


電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
   ■■ 当院を初めてご予約する方へ ■■
詳しくはこちら
↓↓↓↓↓↓    
「初診の流れを掲載しているページです」    
ご確認をよろしくお願い致します。
ヘッダーオファー

セラミックの種類を紹介!種類別の費用、高額な理由、医療費控除について

2025年1月7日

こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。

セラミックの歯のイメージ

セラミック治療とは、虫歯などによって失われた歯をセラミックと呼ばれる陶材を用いて補う治療のことです。保険適用の歯科用プラスチック(レジン)よりも、より天然の歯に近い色や質感が得られるのが特徴です。

セラミック治療で使用される素材には複数の種類があり、それぞれ特徴が異なります。

そこで今回は、セラミックの種類や費用、選ぶ際のポイントなどについて解説します。セラミック治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

セラミックの種類

セラミックの歯を乗せた歯科医師の指

セラミック治療で用いられる素材には、複数の種類があります。ここでは、それぞれの素材の特徴やメリット・デメリットなどについて解説します。

オールセラミック

オールセラミックとは、その名の通りすべてがセラミックで作られた素材のことを指します。

天然歯とほとんど見分けがつかないほど自然な色や質感が得られるのが特徴です。そのため、前歯などの人目に触れやすい部分の治療に用いられることが多いです。また、金属を使用していないため金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。

ただし、強い衝撃によってヒビが入ったり割れたりすることがある点には注意しましょう。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックとは、セラミックと歯科用プラスチックを混ぜ合わせて作られた素材のことです。

セラミックに近い見た目が得られますが、レジンを混ぜ合わせているため費用は安価です。また、オールセラミックよりもやわらかいため、噛み合う歯を傷つけにくいこともメリットといえるでしょう。

一方で、歯科用プラスチックを含むため変色しやすい点や、強い衝撃を受けると割れる可能性がある点はデメリットといえるでしょう。

ジルコニア

ジルコニアとは、人工ダイヤモンドとも呼ばれる強度の高い素材です。色調の再現性はオールセラミックに劣りますが、強度が高いため、力がかかりやすい奥歯などの治療に使用されることが多いです。特に、歯ぎしりや食いしばりなどがある方の選択肢となるでしょう。

ただし、強度が高いがゆえに噛み合う天然歯を傷める可能性がある点には注意が必要です。

e-max(イーマックス)

e-max(イーマックス)とは、二ケイ酸リチウムを主成分とする素材のことです。オールセラミックよりも透明感が高く、強度や耐久性に優れているのが特徴です。天然の歯よりも美しいといわれるほど透明感があるため、見た目を重視したい方に選ばれる傾向があります。

また、耐久性や強度には優れていますが硬さは天然歯と同程度ですので、噛み合う歯を傷つける心配もありません。

一方で、審美性に優れた素材であるがゆえに、周囲の歯と合わせたときに浮いて見えることがある点はデメリットといえるでしょう。

メタルボンド

メタルボンドとは、人目に触れやすい外側部分にはセラミックを使用し、内側部分には金属を使用した被せ物のことです。より天然の歯に近い見た目が得られることや金属ならではの耐久性が得られることなどがメリットといえます。

ただし、金属を使用しているため、金属成分が溶け出して金属アレルギーを発症するリスクがあります。

セラミックの種類別の費用

セラミックの種類別の費用のイメージ

セラミック治療にかかる費用は、選択する素材や詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)のどちらかによっても異なります。ここからは、種類別に費用の目安をご紹介します。

種類 費用
オールセラミック ・詰め物:6万〜8万円程度
・被せ物:8万〜22万円程度
ハイブリッドセラミック ・詰め物:3万〜4万円程度
・被せ物:5万〜8万円程度
ジルコニア ・詰め物:4万〜7万円程度
・被せ物:10万〜20万円程度
e-max(イーマックス) ・詰め物:4万〜6万円程度
・被せ物:7万〜10万円程度
メタルボンド 8万〜15万円程度(被せ物のみ)

なお、ハイブリッドセラミックの場合は条件を満たせば保険が適用されるケースがあります。保険適用の場合には、1本あたり4,000円〜1万円程度が目安となります。

セラミックの歯が種類によって高額な理由

セラミックの歯が種類によって高額な理由について説明する女性

ここまでセラミック治療にかかる費用についてご紹介しましたが、なかには「どうしてこんなに高額なの?」と感じた方もいるかもしれません。以下では、セラミック治療が高額な理由について解説します。

保険が適用されないため

セラミック治療は基本的に保険適用外ですので、費用が高いと感じる方は多いかもしれません。また、保険適用外の治療の場合、歯科医院によっても金額が異なります。

費用をできるだけ抑えたい方は保険が適用されるハイブリッドセラミックを検討したり、複数の歯科医院で見積もりをとって比較検討したりすることも方法のひとつです。

手間がかかるため

セラミックの詰め物や被せ物は、患者さん一人ひとりの歯の色や形に合わせて作られます。加工や調整に手間がかかるため、その分コストも高くなります。

また、セラミック治療で用いられる詰め物や被せ物は外部の歯科技工士さんに依頼して作製してもらうことが一般的です。そのため、技術料が高くなる傾向にあります。

素材や材料費が高いため

セラミック治療で使用する素材の費用が高いことも高額になる理由として挙げられます。また、より精度を高めるために保険適用の治療では使用しない型取りの材料や接着剤を使用するため、その分コストが高くなるのです。

セラミックの費用は医療費控除の対象となる?

セラミックの費用は医療費控除の対象となるのか考える様子

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告することで受けられる所得控除のことです。結論からいうと、セラミック治療も医療費控除の対象となります。

ただし、対象となるのは、あくまでも治療目的として行ったセラミック治療のみです。審美目的の場合には対象外となるため注意しましょう。なお、医療費控除を受けるためには医療機関で発行された領収書が必要となるため、捨てずに保管しておきましょう。

セラミック歯の種類を選ぶ際のポイント

セラミック歯の種類を選ぶ際のポイントのイメージ

セラミック歯の種類は複数あるため「どのように選べばよいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、患者さん一人ひとりに合ったセラミックの種類を選ぶためのポイントについて解説します。

見た目

前歯などの人目に触れやすい箇所を治療する場合や審美性を重視したい場合には、色調の再現性に優れたオールセラミックや透明感が得られるe-maxが選ばれる傾向があります。

ただし、割れやすいという欠点があるため、噛み合わせの状態によっては選択できないケースもあります。

耐久性

耐久性を重視したい方や歯ぎしり・食いしばりなどの癖がある方には、強度の高いジルコニアが選択される傾向があります。

ただし、色調の再現性や透明感はやや劣るため、審美性が気になる方は慎重に検討する必要があります。

費用

できるだけ費用を抑えて治療を受けたいという方には、ハイブリッドセラミックが選択される傾向があります。

ただし、費用を抑えられる一方で、強度や耐久性などが劣る点については注意しましょう。経年劣化によって破損すれば作り直しが必要となるため、将来的にかかるコストも踏まえて検討してください。

まとめ

審美性を重視してセラミックの歯にした女性

セラミック素材には複数の種類があるため、患者さん自身が重視したいことに合わせて素材を選択することが大切です。例えば、審美性を重視したい方にはオールセラミックやe-maxなどが選ばれる傾向があります。

一方、審美性よりも耐久性を重視したい方にはジルコニアが選択肢のひとつになるでしょう。「自分に合った素材が知りたい」「治療の詳細について知りたい」という方は、一度歯科医院で相談してみてください。

セラミック治療を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0336110534へ

診療時間
9:00〜13:00
14:30~18:30
/
/
/
/
休診日 / 木曜日・日曜日・祝祭日
▲ 土曜日午後は14:30〜16:00
ご予約・お問い合わせはこちら
にしざわ歯科医院の外観
にしざわ歯科医院の求人情報

 
インターネット予約 インターネット予約
フッターオファー
© 2019 にしざわ歯科医院