こんにちは。東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」です。
セラミック治療は美しい白い歯を手に入れるための人気の治療法ですが、治療後に歯茎が黒くなるケースがあります。せっかく綺麗な歯にしたのに、歯茎の黒ずみが気になって笑顔に自信が持てない方も少なくありません。
この記事では、セラミック治療で歯茎が黒くなる原因や黒ずみが発生した際の適切な対処法をご紹介します。
セラミック治療とは
セラミック治療とは、天然歯に近い美しさと機能性を兼ね備えたセラミックを使用した歯科治療のことです。
セラミックは虫歯治療後の詰め物や被せ物、歯の形や色を改善するための治療など、幅広い用途で活用されています。銀歯と比較して、自然な白さと透明感を持つセラミックは、口元の美しさを大幅に向上させることが可能です。
セラミック治療に使用される素材には複数の種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。オールセラミックはセラミックだけで作られており、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。ジルコニアは強度に優れ、強い力のかかる奥歯の治療にも適応可能です。メタルボンドは内側に金属を使用し、外側をセラミックで覆った構造となっています。
ほかにもセラミック素材にはいくつかあります。歯科医院によって取り扱っている素材は異なるため、詳しくは歯科医院で確認してください。
セラミック治療のメリット・デメリット
セラミック治療の最大のメリットは、天然歯に近い自然な仕上がりと長期的な安定性です。変色しにくく、汚れも付きにくいため、美しい状態を長期間維持できます。
また、オールセラミックやジルコニアなどの金属を使用しない素材を選択すれば、金属アレルギーの症状が現れる心配がありません。
しかし、費用が高額であることや、強い衝撃が加わると欠けるリスクがあることなどはデメリットといえます。治療前にはこれらの特徴を十分に理解し、歯科医師と相談して選択することが重要です。
セラミック治療で歯茎が黒くなる原因
セラミック治療は、美しい見た目と高い耐久性が魅力の審美歯科治療として多くの方に選ばれています。
しかし、治療後しばらくして歯茎が黒く変色するケースも見受けられます。せっかく白く整えた歯も、歯茎の黒ずみによって見た目の印象が損なわれることがあります。なぜセラミック治療後に歯茎が黒ずむことがあるのでしょうか。ここでは、その原因について解説します。
メタルコアの金属の溶け出し
セラミック治療で歯茎が黒くなる最も一般的な原因は、歯の土台となるメタルコアから溶け出す金属です。メタルコアは金属製の土台で、大きな虫歯治療後や根管治療後に被せ物を装着する前に使用されます。
この金属製の土台が口腔内の唾液なによって腐食して、金属イオンが溶け出すと、歯茎が黒く変色することがあるのです。この現象はメタルタトゥーとも呼ばれ、一度発生すると自然に改善することはありません。
被せ物に使用される金属の溶け出し
セラミック治療に使用される被せ物のなかには、内側に金属を使用しているものがあります。それが、メタルボンドです。
メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けています。内側に金属が使用されているため、長年使用すると金属が溶け出して歯茎が黒くなることがあるのです。
歯周病
セラミック治療後に口腔ケアを怠ると、歯周病が進行し、歯茎の黒ずみを引き起こすことがあります。歯周病菌が産生する毒素により歯茎に炎症が起こり、血流障害が起こると歯茎の色調が変化することがあるのです。
また、歯周病が進行して、歯茎が下がると、メタルコアが露出して、さらに黒ずみが目立つようになります。
治療技術や材料選択の問題
歯科医師の治療技術や使用する材料の選択も、歯茎の黒ずみに大きく影響します。セラミック修復物の縁の仕上げが不十分な場合、歯茎との境界部分に段差ができ、細菌の蓄積や炎症の原因となります。
また、接着剤の種類や使用方法が適切でないことで、歯茎に悪影響をもたらすこともあるでしょう。信頼できる歯科医院で治療を受けることが、このようなトラブルを避けるためには重要です。
セラミック治療後に歯茎に黒ずみが起きたときの対処法
セラミック治療後に歯茎が黒ずむと、美しさや清潔感が損なわれ、不安や不満を感じる方も少なくありません。黒ずみの原因によっては、適切に対処することで改善が可能です。ここでは、歯茎が黒ずんだときにおこなわれる具体的な治療法や対応策について詳しく解説します。
金属を使用しない土台・被せ物に交換する
土台や被せ物に使用されている金属が原因で歯茎が黒くなっている場合は、メタルフリーのものに交換する必要があります。メタルフリーの土台や被せ物に交換することで、金属イオンの溶け出しが起こらないため、歯茎の黒ずみを根本的に解決できるでしょう。
ただし、この治療には既存の土台やセラミックの被せ物の除去と新しい修復物の作製が必要となります。
レーザー治療で色素沈着を除去する
軽度から中程度の歯茎の黒ずみに対しては、レーザー治療が効果的です。歯科用レーザーを使用して、歯茎の表面にある色素沈着を除去することで、健康的なピンク色の歯茎を取り戻すことができます。
レーザー治療は、短時間で済み、痛みも最小限に抑えられます。治療後は一時的に歯茎が白っぽくなりますが、数日から1週間程度で自然なピンク色に回復するでしょう。
ただし、土台や被せ物に金属が使用されている場合、レーザー治療をおこなっても再発する可能性があります。そのため、金属を使用しない土台・被せ物への交換が必要です。
歯周病治療で歯茎の健康を取り戻す
歯周病が原因で歯茎が黒ずんでいる場合、歯周病治療をおこないます。スケーリングやルートプレーニングにより、プラークや歯石を徹底的に除去し、歯茎の炎症を改善します。重度の場合は歯周外科手術も検討されるでしょう。
歯周病を治療することで歯茎の状態が改善されると、黒ずみが軽減されることがあります。定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、口腔衛生状態を良好に保つことが重要です。
セラミック治療後の歯茎の黒ずみを防ぐためにできること
歯茎の黒ずみは、見た目の印象に大きく影響するだけでなく、治療の満足度にも関わってきます。こうしたトラブルを未然に防ぐためには、治療を受ける前の準備や日々のケアが欠かせません。
セラミック治療後も健康的な歯茎を保ち、美しい口元を長く維持するために、どのようなポイントに注意すべきかを見ていきましょう。
金属を使用しない材料を選択する
歯茎の黒ずみを防ぐために最も重要なのは、金属を使用しない材料を選択することです。金属を使用しない材料を選択することで、金属イオンの溶け出しによる歯茎の変色を根本的に防ぐことができます。
具体的には、オールセラミックやジルコニアなどの金属を使用しない材料を選択すると良いでしょう。治療計画の段階で、歯科医師と十分に相談し、将来的なリスクを最小限に抑える選択をすることが大切です。
治療後は適切な方法で口腔ケアを行う
セラミック治療後は、適切な方法で口腔ケアを継続することが歯茎の健康維持に欠かせません。
正しいブラッシング方法を習得し、セラミックの歯と歯茎の境目部分を丁寧に清掃しましょう。また、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、細かい部分に付着したプラークも除去してください。
定期的に歯科検診を受ける
定期的に歯科検診を受けることも大切です、歯科検診では、歯のクリーニングがおこなわれます。歯科医院では、専用の器具を使用してふだんの歯磨きでは除去できない汚れを徹底的に除去するため、歯茎が黒ずむ原因である歯周病の予防につながります。
また、定期的に歯科医院で検診を受けていれば、万が一、お口の中にトラブルが起こっていても、初期の段階で発見できるでしょう。これによって、セラミック歯の寿命を延ばすだけでなく、歯茎の健康を長期間維持することにもつながります。
生活習慣の改善と全身の健康管理を心がける
歯茎の黒ずみを防ぐためには、口腔内だけでなく全身の健康管理も重要です。喫煙は歯茎の血流を悪化させ、色素沈着を促進するため、禁煙することが望ましいでしょう。
また、バランスの取れた食事を心がけ、必要な栄養素を摂取することで、歯茎を健康な状態に維持できます。なかでも、ビタミンCやビタミンE、抗酸化作用のある食品は歯茎の健康維持に効果的な栄養素です。
また、ストレスを溜めないことも大切です。過度なストレスは免疫力の低下や、歯ぎしり・食いしばりの原因となり、歯茎の健康に悪影響をもたらします。
規則正しい生活習慣と適度な運動により、口腔と全身の健康を総合的に管理することが、長期的な歯茎の健康維持につながります。
まとめ
セラミック治療後の歯茎の黒ずみは、主に土台や被せ物に使用されている金属の溶け出しや歯周病などが原因となって発生します。土台や被せ物に使用されている金属が原因で歯茎に黒ずみが生じている場合には、メタルフリーのものに交換する必要があるでしょう。
歯茎の黒ずみを予防するためには、金属を使用しない材料を選択することや丁寧に口腔ケアを行うことが不可欠です。また、セラミック治療後の美しい状態を長期間維持するためにも、定期的なメンテナンスと生活習慣の改善を心がけましょう。
セラミック治療を検討されている方は、東京都墨田区、東武スカイツリーライン「鐘ヶ淵駅」西口より徒歩3分にある歯医者「にしざわ歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、インプラント治療やマウスピース矯正、小児歯科、虫歯・歯周病治療など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご利用ください。